天皇家(神話時代は省略)
難波皇子
?-587?
丁未の乱で討死?
栗隈王
?-676
美努王
?-708
葛城王→橘諸兄
684-757
奈良麻呂
721-757
橘奈良麻呂の乱を起こし獄死
橘氏 賀茂宮
1618-1622
和姫入内延期の原因となる
                       
   
天皇家系譜についての注釈
※14代 仲哀以前は、一部実在と考えられる人物もいるが系譜は明らかに創作なので省略
※15代 応神〜第25代武烈は、実在の可能性が高いが系譜には疑問も多い
※26代 継体は越前から侵入して大和政権を打倒した征服王朝と思われ万世一系も事実上ここから始まる。
 近江の豪族出身で越前を統治していたとされるが、記紀の系譜の信頼性は低い
※40代 天武はその出自に疑問が多く、自らの立場を皇統上で正当化するため記紀の編纂を命じ、
 系譜を捏造した可能性もあるが、定説通りに作成。
※119代 光格は、傍系から即位した最後の天皇かつ、平成天皇以前に生前譲位した最後の天皇。
※戦後皇籍から離脱した「旧皇族」が男系で現在の皇室と分かれたのは約600年前の15世紀のこと。
 その後に分かれた皇族の男系子孫は全て絶えている
 但し、「男系」の血筋だけに限ると、江戸時代に五摂家の近衛・一条・鷹司家を天皇の男子が継いでいて、
 その最も直近、約300年前の18世紀に皇族を離れた鷹司輔平は現天皇の祖父の祖父の祖父の祖父の弟,
 すなわち明治天皇の祖父の祖父の弟にあたる。
  宝皇女(35.皇極/37.斉明)
594-661 在642-645、655-661
舒明天皇妃 最初の譲位した天皇 筑紫で客死
清盛の異例の出世は白河帝が身籠った寵姫を平忠盛に下賜したためとも     平清盛
1118-1181
  興子内親王(109.明正)
1624-1696 在1629-1643
859年ぶりの女帝
    陽成帝は1歳で即位し、伯父藤原基経が摂政となるが、15歳の時、宮中で近習が撲殺される事件があって関与が疑われ退位。その経緯からか同母弟貞保親王や基経の外孫貞辰親王への継承は見送られ、大叔父時康親王58歳の高齢で即位する(光孝帝)。陽成帝は上皇としてその後5代の天皇より長命した。    
       
  茅渟王
系譜に名が残るのみで事績不明
    軽皇子(36.孝徳)
596-654 在645-654
    有間皇子
640-658
中大兄皇子により謀殺
池辺王 御船王→淡海三船 722-785
神武から元正(一説に光仁)までの諡号を選定
在原行平
818-893
広平親王
950-971
  鳥羽帝は息子崇徳帝を祖父白河帝の子と疑い「叔父子」と忌み嫌った   顕仁親王(75.崇徳)
1119-1164 在1123-1142
保元の乱で配流
    重仁親王
1140-1162
  紹仁親王(110.後光明)
1633-1654
在1643-1654
  長仁親王(八条宮4)
1655-1675
                       
                 
    鸕野讚良皇女(41.持統)
 645-703 在690-697
大海人皇子妃
  小殿/安殿親王(51.平城)
774-824 在806-809
薬子の変を起こし敗北・出家
    阿保親王
792-842
    在原業平
825-880
惟喬親王
844-897
  憲平親王(63.冷泉)
950-1011
在967-969
師貞親王(65.花山)
968-1008
在984-986
      守仁親王(78.二条)
1143-1165
在1158-1165
    順仁親王(79.六条)
1164-1176
在1165-1168
  良仁親王(111.後西←花町宮※2) 1638-1685 在1655-1663
※高松宮を継承
    幸仁親王(有栖川宮※3)
1656-1699 ※花町宮を継承 一時徳川家綱後継候補
正仁親王(有栖川宮4)
1694-1716
智子内親王(117.後桜町)
1740-1813 在1762-1770
最後の女帝
                                     
                             
    古人大兄皇子
?-645
異母弟中大兄皇子に討たれる
  大友皇子(39.弘文)
648-672 在672
壬申の乱に敗れ自害
葛野王
669-705
      高岳親王 799-865?
薬子の変で廃太子
唐から天竺へ向かい遭難
道康親王(55.文徳)
827-858
在850-858
    惟仁親王(56.清和)
850-881
在858-876
    貞明親王(57.陽成)
869-949 在876-884
16歳で譲位 上皇歴66年(最長)
    元良親王
890-943
    居貞親王(67.三条)
976-1017
在1011-1016
    敦明親王
994-1051
      式子内親王
1149-1201
1351年、足利尊氏が南朝に降る形で南北朝が統一(正平一統)すると、翌年南朝は京都に侵攻して足利義詮を逐い光厳・光明両上皇と崇光天皇、皇太弟直仁親王を捕縛し吉野へ連行する。
北朝の主要人物全てを失った尊氏は後伏見未亡人で光厳・光明の母広義門院に治天の君を依頼してその指名で後光厳天皇を即位させ、寧子は1357年に没するまで治天を務めた。
  穏仁親王(八条宮3)
1643-1665
  尚仁親王(八条宮5)
1671-1689
慶仁親王(114.中御門)
1702-1737
在1709-1735
昭仁親王(115.桜町)
1720-1750
在1735-1747
  遐仁親王(116.桃園)
1741-1762
在1747-1762
英仁親王(118.後桃園)
1758-1779
在1770-1779
    欣子内親王(光格天皇中宮)
1779-1846
                                             
黄色いセルは、歴代天皇にカウントされている人物                                
名前(代数.天皇名) 
生没年
天皇在位年
万世一系ライン         川島(河島)皇子
657-691
      貞保親王
870-924
  致平親王
951-1041
      以仁王
1151-1180
平家打倒に挙兵し敗死
    北陸宮 1165-1230
木曽義仲が奉じるが皇位争いで後鳥羽に敗れる
      貞行親王(伏見宮家17)
1760-1772
                         
                             
勾大兄皇子(27.安閑)
466-536
在531-535
  春日皇子
560-615?
      藤原不比等 659-720
平安期から天智天皇落胤説あり
  伊予親王 783-807
兄平城への謀反を疑われ母藤原吉子と共に自害(伊予親王の変)
    貞純親王
873?-916
    経基王(清和源氏祖)
?-961
  為平親王
952-1010
        言仁親王(81.安徳)
1178-1185 在1180-1185
平家一門と共に壇ノ浦で入水
    美仁親王(閑院宮3)
1758-1818
孝仁親王(閑院宮4)
1792-1824
愛仁親王(閑院宮5)
1818-1842
                                       
                               
  檜隈高田皇子(28.宣化)
467-539
在536-539
    宅部皇子 ?-587
蘇我馬子が穴穂部皇子と
同時期に暗殺
        阿閇(阿部)皇女(43.元明)  661-721 草壁皇子妃・元正・文武・吉備内親王母 在707-715   良岑安世
785-830
    貞辰親王
874-929
寛明親王(61.朱雀)
923-952
在930-946
  昭平親王
954-1013
敦成親王(68.後一条)
1008-1036
在1016-1036
親仁親王(70.後冷泉)
1025-1068
在1045-1068
    統子内親王(上西門院)
1126-1189
後白河同母姉
    守貞親王(後高倉院)
1179-1223
    茂仁王(86.後堀川)
1212-1234
在1221-1232
    秀仁親王(87.四条)
1231-1242
在1232-1242
  宗尊親王(鎌倉6代将軍)
1242-1274
    惟康親王(鎌倉7代将軍)
1264-1326
西園寺寧子(広義門院)
1292-1357 光厳・光明生母 非皇室出身ながら治天の君を務める
治仁王(伏見宮2)
1370-1417
良仁親王→覚深入道宮
1588-1648
豊臣色が強く皇位継承から除外
      淑子内親王(桂宮11)
1829-1881
世襲宮家で唯一の女性当主
                                           
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           
稚野毛二派皇子   稚野毛二派皇子     稚野毛二派皇子     彦主人王     男大迹王(26.継体)
450?-531
在507-531
    天国排開広庭尊(29.欽明)
509-571
在539-571
    渟中倉太珠敷尊(30.敏達)
538-585
在572-585
    押坂彦人大兄皇子(皇祖大兄)
?-607前 非蘇我氏系 天皇の父ながら諡号を持たない
    田村王(34.舒明)
593-641
在629-641
    中大兄皇子(38.天智)
626-672
在668-672
    施基(志貴)皇子
(田原天皇/春日宮御宇天皇)
668-716
    白壁王(49.光仁) 709-781
在770-781 天武系断絶により62歳(歴代最高齢)で即位
    山部王→親王(50.桓武)
737-806 在781-806
藤原式家のバックアップで即位
    神野親王(52.嵯峨)
786-842 在809-823
死刑を廃止 三筆
    正良親王(54.仁明)
810-850
在833-850
    時康親王(58.光孝)
830-887 在884-887
高齢即位歴代4位
    定省親王(59.宇多)
867-931 在887-897
一時臣籍降下(源定省)後復帰
    源維城→敦仁親王(60.醍醐)
885-930 在897-930
臣籍で生まれた唯一の天皇
    成明親王(62.村上)
926-967
在946-967
    守平親王(64.円融)
959-991
在969-984
    懐仁親王(66.一条)
980-1011
在986-1011
    敦良親王(69.後朱雀)
1009-1045
在1036-1045
    尊仁親王(71.後三条)
1034-1072 在1068-107
170年ぶり藤原氏が外戚でない帝
    貞仁親王(72.白河)
1053-1129 在1073-1086
院政を始める(最初の「治天の君」)
    義仁親王(73.堀川)
1079-1107
在1086-1107
    宗仁親王(74.鳥羽)
1103-1156
在1107-1123
  雅仁親王(77.後白河)
1127-1192
在1155-1158
    憲仁親王(80.高倉)
1161-1181
在1168-1180
    尊成親王(82.後鳥羽)
1180-1239 在1183-1198
承久の乱で配流
    為仁親王(83.土御門)
1196-1231 在1198-1210
承久の乱で無実ながら自ら配流
    邦仁親王(88.後嵯峨)
1220-1272
在1242-1246
    久仁親王(89後深草)
1243-1304
在1246-1259 持明院統
    熈仁親王(92.伏見)
1265-1317
在1287-1298
    胤仁親王(93.後伏見)
1288-1336
在1298-1301
    量仁親王(北1.光厳)
1318-1364
在1331-1333
    興仁親王(北3.崇光)
1334-1398
在1348-1351
    栄仁親王(伏見宮1)
1351-1416
最初の世襲宮家
    貞成親王(伏見宮3/後崇光院)
1372-1456
    彦仁王(102.後花園)
1419-1471
在1428-1464
    成仁親王(103.後土御門)
1442-1500
在1464-1500
    勝仁親王(104.後柏原)
1464-1526
在1500-1526
    知仁親王(105.後奈良)
1497-1557
在1526-1557
    方仁親王(106.正親町)
1517-1593 在1557-1586
譲位を巡り織田信長と争う
    誠仁親王 (陽光院太上天皇)
1552-1586 本能寺の変時に二条御所から脱出
    和仁親王(107.後陽成)
1571-1617 在1586-1611
徳川幕府と対立して退位
    政仁親王(108.後水尾)
1596-1680 在1611-1629
正室は徳川秀忠娘和子
  識仁親王(112.霊元)
1654-1732
在1663-1687
朝仁親王(113.東山)
1675-1710
在1687-1709
  直仁親王(閑院宮1)
1704-1753
典仁親王(閑院宮2・慶光天皇)
1733-1794
  師仁/兼仁親王(119.光格)
1771-1840 在1780-1817
最後の傍系出身天皇
恵仁親王(120.仁孝)
1800-1846
在1817-1846
  統仁親王(121.孝明)
1831-1867
在1846-1867
睦仁親王(122.明治)
1852-1912 在1867-1912
在位45年6月(歴代2位)
嘉仁親王(123.大正)
1879-1926
在1912-1926
裕仁親王(124.昭和)
1901-1989 在1926-1989
在位62年(歴代最長)
明仁親王(125.平成)
1933- 在1989-2019
高齢即位歴代3位 202年ぶり譲位
  徳仁親王(126.令和)
1960- 在2019-
高齢即位歴代2位
                                                                                                                   
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             
  大山守皇子
?-310?
弟仁徳天皇と皇位継承を争い敗死
手白香皇女(継体妃・欽明母)
498-?
    竹田皇子 ?-587?
母は推古天皇
丁未の乱直後に死去?
  天武系から天智系への遷移
歴代天皇の即位年齢をみると、第3位は平成帝(56歳)、第2位は令和帝(59歳)だが、第1位は奈良時代の光仁帝で61歳で即位している。これは、称徳女帝の死後、当時主流だった天武帝の男系子孫が絶えてしまっていたため、光仁に嫁いだ聖武の娘井上内親王(称徳の姉)が生んだ他戸皇子(聖武の孫・称徳の甥)への継承含みで、男系で辿ると称徳の祖父の祖父の兄の孫ということになる。
ところが、井上・他戸母子は他戸の異母兄山辺王を支持する藤原式家により謀反の罪を着せられて処刑されてしまい、天武系と関係ない山辺王が桓武帝として即位した。
このように、光仁は天智帝の孫だが即位の見込みなど全くなかったため百済帰化人の子孫・高野新笠を妻に迎えており、結果的に息子の桓武は百済人の子孫ということになる。但し、百済は7世紀に滅亡しており、百済人といっても日本に移り住んで数代に及んでいる。
  早良親王(崇道天皇)
750?-785
藤原種継暗殺事件に連座し自害
    源融(嵯峨源氏祖)
823-895
  人康親王(山科宮)
831-872
    兼明親王
914-987
  具平親王
964-1009
    資定王
(源師房・村上源氏祖)
1008-1077
  実仁親王
1071-1085
  ワ子内親王(八条院)
1137-1211
母美福門院/近衛天皇同母姉
  守成親王(84.順徳)
1197-1242 在1210-1221
承久の乱で配流
    懐成親王(85.仲恭・九条廃帝)
1218-1234 在1221
在位期間最短(78日)
        豊仁親王(北2.光明)
1320-1380
在1336-1348
        近衛信尋
 1599-1649
近衛信尹養子
近衛家(皇別摂家)     鷹司輔平
1738-1813
鷹司基輝養子
鷹司家(皇別摂家)
子孫は現皇族に最も近い男系系統として現在も存続
  盛仁親王(桂宮※9)
1810-1811
八条宮→京極宮を継承
  節仁親王(桂宮10)
1833-1836
  雍仁親王(秩父宮)
1902-1953
  正仁親王(常陸宮)
1935-
  文仁親王(皇嗣秋篠宮)
1965-
    悠仁親王
2006-
                                            o              
4世紀半ば                                   WW2後まで残っていた旧皇族は男系では全て貞常の子孫          
誉田別尊(15.応神) 
201?-310?
在270-310
    大鷦鷯尊(16.仁徳)
257?-399?
在313-399
    大兄去来穂別 (17.履中)
336-405
在400-405
    市辺押磐皇子(市辺天皇)
?-456
安康の跡目争いで雄略が殺害
    億計王(24.仁賢)
449-498
在488-498
    小泊瀬稚鷦鷯尊(25.武烈)
489?-507
在498-507
  大兄皇子(31.用明)
?-587
在585-587
    厩戸皇子(聖徳太子)
574-622
    山背大兄王
?-643
蘇我入鹿に討たれる
    薭田親王 751-781
父の死の6日前に没
帝位継承を巡り謀殺か?
  大伴親王(53.淳和)
786-840
在823-833
    恒貞親王
825-884
承和の変で廃太子
  斎世親王
886-927
  源高明
914-983
安和の変で失脚
  輔仁親王
1073-1119
  体仁親王(76.近衛)
1139-1155
在1142-1155
  雅成親王(六条宮)
1200-1255
鎌倉将軍候補 承久の乱で配流
  忠成王(岩倉宮)
1221-1279
最初の宮家
      富仁親王(95.花園)
1297-1348
在1308-1318
            直仁親王 1335-1398
系譜上は花園の子だが実際は光厳の子 崇光皇太弟となも即位できず
  貞常親王(伏見宮家4)
1425-1474
    邦高親王(伏見宮家5)
1456-1532
    貞敦親王(伏見宮家6)
1488-1572
    邦輔親王(伏見宮家7)
1513-1563
    貞康親王(伏見宮家8)
1547-1568
    好仁親王(高松宮※1)
 1603-1638
※高松宮→花町宮→有栖川宮
  文仁親王(京極宮※6)
1680-1711
※八条宮を継承
家仁親王(京極宮7)
1704-1768
公仁親王(京極宮8)
1733-1770
  親子内親王(和宮)
1846-1877
徳川家茂正室
  宣仁親王(高松宮)
1905-1987
                                                         
                                         
  菟道稚郎子
(応神皇太子・宇治天皇)
?-312
  多遅比瑞歯別尊(18.反正)
336-410
在406-410
  御馬皇子 ?-456
安康の跡目争いで雄略が殺害
  弘計王(23.顕宗)
450-487
在485-487
    当麻皇子(麻呂子親王)
?-603
大江山鬼退治伝説が残る
  泊瀬王
?-628
    酒人内親王 754-829
桓武妃 母井上内親王
最後の天武系皇族
  葛原親王
786-853
    高棟王(平高棟・堂上平氏祖)
804-867
  敦実親王
893-967
    源雅信(宇多源氏・佐々木氏祖)
920-993
  頼仁親王(冷泉宮)
1201-1264
鎌倉将軍候補 承久の乱で配流
  善統親王(四辻宮)
1221-1279
最初の宮家
    久明親王(鎌倉8代将軍)
1276-1328
    守邦親王(鎌倉9代将軍)
1301-1333
鎌倉幕府滅亡3カ月後に鎌倉で没
  弥仁親王(北4.後光厳)
1338-1374
在1352-1371
    緒仁親王(北5.後円融)
1359-1393
在1371-1382
    幹仁親王 (北6/100.後小松) 1377-1433 在1382-1412
最後の「治天の君」
    実仁親王(101.称光)
1401-1428
在1412-1428
    邦慶親王
1576-1620
織田信長猶子
  一条昭良
 1605-1672
一条内基養子
一条家(皇別摂家)   職仁親王(有栖川5)
1713-1769
織仁親王(有栖川6)
1754-1820
韶仁親王(有栖川7)
1785-1845
幟仁親王(有栖川8)
1812-1886
熾仁親王(有栖川9)
1835-1895
明治新政府総裁・東征大総督
  崇仁親王(三笠宮)
1915-2016
寛仁親王
1946-2012
                                             
                         
  雄朝津間稚子宿禰尊(19.允恭) 376-453
在412-453
    坂合(境)黒彦皇子 ?-456
安康暗殺の黒幕として雄略が殺害
  額田部皇女(33.推古)
554-628 在593-628
敏達帝皇后 皇統譜上最初の女帝
  来目(久米)皇子 ?-603
厩戸同母弟 新羅遠征の途次筑紫で死去
    他戸親王 761-775
7
72廃太子 母井上内親王と共に藤原式家による謀殺か
  高見王
子の高望王と同一人物?
    高望王(平高望・桓武平氏祖)
839-911
  源重信(宇多源氏)
922-995
  恒仁親王(90.亀山)
1249-1305
在1259-1274 大覚寺統
    世仁親王(91.後宇多)
1267-1324
在1274-1287
    邦治親王(94.後二条)
1285-1308
在1301-1308
    邦良親王(後醍醐皇太子)
1300-1326
    康仁親王(光厳皇太子)
1320-1355
  一休宗純(一休さん)
1394-1481
    智仁親王(八条宮1)
1579-1629
一時豊臣秀吉猶子
    智忠親王(八条宮2)
1620-1662
  威仁親王(有栖川10)
1862-1913
  宜仁親王(桂宮)
1948-2014
                     
               
    穴穂皇子(20.安康)
401-456 在454-456
7歳の眉輪王に殺される
  穴穂部間人皇女 ?-621
異母兄用明妃 厩戸・来目他生母
  高市皇子
654-696
 
母尼子娘 持統政権の太政大臣
長屋王
684-729
藤原四兄弟が謀殺(長屋王の変)
桑田王 ?-729
長屋王の変で自殺
子孫は高階氏
    礒部王 725頃?-778後     石見王     高階峯緒 ?-868後
844臣籍降下
    高階氏   尊治親王(96.後醍醐)
1288-1339 在1318-1339
建武の新政 南朝政権樹立
    護良親王
1308-1335
中先代の乱で足利直義が殺害
    興良親王
1326-1364?
    広幡忠幸
1624-1669
広幡家   憲仁親王(高円宮)
1954-2002
                               
                 
    八釣白彦皇子 ?-456
安康暗殺の黒幕として雄略が殺害
  穴穂部皇子 ?-587
物部守屋と組んで皇位を狙うが
敵対する蘇我馬子が暗殺
        黄文王
?-757
橘奈良麻呂の乱で獄死
  尊良親王
1310-1337
越前金ヶ崎城で自害
  邦房親王(伏見宮家9)
1566-1622
    貞清親王(伏見宮家10)
1596-1654
    邦尚親王(伏見宮家11)
1615-1654
               
               
    大泊瀬皇子(21.雄略)
419-479
在456-479
    白髪皇子(22.清寧)
444-484
在480-484
  泊瀬部皇子(32.崇俊) ?-592
擁立した蘇我馬子と敵対し暗殺
    蜂子皇子(能除太子)
562-641
出羽三山の開祖
      鈴鹿王
?-745
  宗良親王
1311-1385
  貞致親王(伏見宮家13)
1632-1694
邦永親王(伏見宮家14)
1676-1726
貞建親王(伏見宮家15)
1701-1754
邦忠親王(伏見宮家16)
1732-1759
                         
           
  大草香皇子 ?-401
安康天皇に殺される
    眉輪王(目弱王) 450-456
7歳で父の仇安康天皇を討つが、
雄略が殺害
  大海人皇子(40.天武)
631-686 在673-686
初めて「天皇」「日本」を使う
  草壁皇子 662-689
(長岡天皇/岡宮天皇)
母鸕野讃良皇女(持統帝)
氷高皇女(44.元正)
680-748
在715-724
井上内親王 717-775
光仁皇后 他戸親王母
藤原式家による謀殺か
  恒良親王
1324-1338
北朝方により毒殺?
  邦道親王(伏見宮家12)
1641-1654
  邦頼親王(伏見宮家18)
1733-1802
貞敬親王(伏見宮家19)
1776-1841
邦家親王(伏見宮家20/23)
1802-1872
  晃親王(山階宮1)
1816-1898
    菊麿王(梨本宮2/山階宮2)
1873-1908
    武彦王(梨本宮3)
1898-1987
                                 
           
  大津皇子663-686
叔母持統帝により謀殺
母大田皇女
  軽(珂瑠)皇子(42.文武)
683-707
在697-707
首皇子(45.聖武)
701-756 在724-759
大仏建立
  阿倍内親王(46.孝謙/
48.称徳)
718-770
在749-758、764-770
  成良親王
1326-1344
  守脩親王(梨本宮家1)
1819-1881
  嘉言親王(聖護院宮家1)
1821-1868
邦憲王(賀陽宮家1)
1867-1909
    恒憲王(賀陽宮家2)
1900-1978
                     
           
    吉備内親王
686-729 長屋王妃
長屋王の変で自殺
  不破内親王
718後-795後
塩焼王妻 川継母「松虫姫伝説」
    義良親王(97.後村上)
1328-1368
在1339-1368
    寛成親王(98.長慶)
1343-1394
在1368-1383
  朝彦親王(久邇宮家1)
1824-1891 通称:中川宮
  邦彦王(久邇宮家2)
1873-1929
    朝融王(久邇宮家3)
1901-1959
    邦明王(久邇邦昭)
1929-
                       
             
  磯城皇子
?-701前
  安積親王
728-744
  懐良親王
1329-1383
征西将軍として九州で活躍
  熙成親王(99.後亀山)
1350-1424
在1383-1392
    守正王(梨本宮家3)
1874-1951
  久邇邦久
1902-1935
       
       
  長皇子
?-715
    智努王(文室浄三)
693-770 752臣籍降下
    文屋氏   貞教親王(伏見宮家21)
1836-1862
    良子女王(昭和天皇香淳皇后)
1903-2000
           
       
  弓削皇子
673頃-699
  大市王(文室大市)
704-780
    文屋氏   彰仁親王(小松宮家1)
1846-1903
  鳩彦王(朝香宮家)
1887-1981
    孚彦王(朝香孚彦)
1912-1994
             
     
  新田部親王
?-735
    塩焼王(氷上塩焼)
?-764
藤原仲麻呂の乱で討死
    氷上川継 ?-805後?
母不破内親王(聖武女)
クーデタ未遂で失脚
    稔彦王(東久邇宮)
1887-1990
第43代内閣総理大臣
         
     
    道祖王
?-757
橘奈良麻呂の乱で獄死
    恒久王(竹田宮家1)
1882-1919
    恒徳王(竹田宮家2)
1909-1992
    竹田恆和
1947-
元JOC会長
    竹田恒泰
1975-
評論家・タレント
                 
     
  舎人親王(崇道尽敬皇帝)
676-735
池田王
?-764後
藤原仲麻呂の乱で流罪
  能久親王(北白川宮家2)
1847-1895
    成久王(北白川宮家3)
1887-1923
    永久王(北白川宮家4)
1910-1940
    道久王(北白川宮家5)
1937-2018
                 
     
  御原(三原)王
?-752
小倉王 ?-804後 繁野王(清原夏野)
782-837
804臣籍降下
    輝久王(小松宮家2)
1887-1990
           
     
  大炊王(47.淳仁・淡路廃帝) 733-765 在758-764
称徳帝により配流先の淡路で殺害
  貞代王
舎人親王の子とも
有雄王(清原祖)
?-858
  博経親王(華頂宮家1)
1851-1876
    博厚親王(華頂宮家2)
1875-1883
         
 
  智成親王(北白川宮家1)
1856-1872
 
 
  貞愛親王(伏見宮家22/24)
1858-1923
    博恭王(伏見宮25/華頂宮3) 1875-1946
海軍元帥・軍令部総長
    博義王
1897-1938
    博明王(伏見宮26:伏見博明)
1932-
             
   
  載仁親王(閑院宮家6)
1865-1945
    春仁王(閑院宮家7)
1902-1988
  博忠王(華頂宮4)
1902-1924
     
 
  依仁親王(東伏見宮家)
1867-1922
inserted by FC2 system