元号 (西暦) 北海道・東北
蝦夷/陸奥/出羽
関東
上野/下野/常陸/武蔵/相模/下総/上総/安房/伊豆
甲信越
甲斐/信濃/越後/佐渡
北陸
越中/加賀/能登/越前/若狭
東海
駿河/遠江/三河/尾張/
美濃/飛騨/伊勢/志摩
(西暦) 東近畿
近江/山城/伊賀/大和/
河内/和泉/紀伊
西近畿
摂津/丹波/丹後/
播磨/但馬
山陰・山陽
因幡/伯耆/出雲/石見/隠岐/備前/備中/美作/備後/安芸/周防/長門
四国
淡路/阿波/讃岐/伊予/土佐
九州
筑前/筑後/豊前/豊後/肥前/肥後/壱岐/対馬/日向/大隅/薩摩/琉球/朝鮮
(西暦)
      1201-1500年表  
明応
文亀
10
1
1501   長享の乱(1487-1505)       1501         5.玉祥寺原の戦い
○宇土為光●菊池能運
1501
文亀 2 1502           1502           1502
文亀 3 1503           1503         高瀬の戦い
○菊池能運●
宇土為光
1503
文亀
永正
4
1
1504   9.27 立河原の戦い
◯扇谷朝良、今川氏親、伊勢宗瑞●山内顕定、足利政氏
※扇谷朝良側が大勝するが、援軍として侵攻した越後守護・上杉房能(山内顕定の弟)が11月から翌年にかけて河越城を包囲し、椚田・実田城を落とす
      1504 9.4-20 淀古城の戦い
○細川政元方:薬師寺長忠、香西元長●
薬師寺元一四宮長能、赤沢朝経
        1504
永正 2 1505   3.河越城を包囲された扇谷朝良が山内顕定に降伏
※山内・扇谷両上杉家が和解し長享の乱終結
      1505           1505
永正 3 1506       7.九頭竜川の戦い
○朝倉宗滴●加賀一向宗
9.盤若野(芹谷野)の戦い
○越中一向宗、神保慶宗●
長尾能景
※慶宗救援に赴いた能景が慶宗の裏切りで敗死
  1506           1506
永正 4 1507     8.永正の乱
◯長尾為景●
上杉房能
※越後守護代為景が守護房能に下剋上
    1507 両細川の乱
※管領細川政元の暗殺に端を発する三人の養子(澄之・澄元・高国)の争い
6.永正の錯乱
※細川政元、家臣に暗殺される
8.遊所軒の戦い
○細川澄元・三好之長
細川澄之
        1507
永正 5 1508     10.4 勝山合戦
○武田信虎●
油川信恵岩手縄美
12.5 坊峰合戦
○武田信虎●
小山田弥太郎信隆
    1508 4.(細川高国らの京都侵攻)
○細川高国、足利義材(義尹)、大内義興●細川澄元、三好之長、足利義澄
※高国派が入京し澄元派は近江へ逃れる
        1508
永正 6 1509   片角戦萱の戦い
○宇都宮成綱●蘆名盛高/長沼政義
関東管領軍の越後侵攻
○山内顕定●長尾為景
※関東管領顕定(殺された越後守護房能の兄)が越後に侵攻して為景を破る
    1509 6.如意ヶ嶽の戦い
◯細川高国、大内義興
●細川澄元、三好之長
※澄元派が京都に侵攻するが敗れて本拠地・阿波に逃れる
      閏8.17 久米原の戦い
○菊池武経●
菊池政隆
※阿蘇氏出身の武経が菊池市家督を簒奪
1509
永正 7 1510   7.権現山城の戦い
◯扇谷朝良、山内憲房●上田政盛、伊勢宗瑞
6.長森原の戦い
◯長尾為景●
山内顕定
※為景が反撃し顕定を返り討ち
    1510           1510
永正 8 1511           1511 7.深井城の戦い
◯澄元派:細川政賢・細川元常
●高国派:摂津国人衆
7-8.芦屋河原の戦い
◯澄元派:赤松義村・細川尚春
●高国派:瓦林正頼・波多野稙通
8.第11代室町将軍足利義澄(澄元派の盟主)死去
8.船岡山の戦い
◯細川高国・大内義興
●細川澄元・
細川政賢
※澄元派は堺深井城と芦屋鷹尾城を攻略して京都へ進軍するが、船岡山決戦で敗れ阿波に退き、高国・大内義興政権が確立
        1511
永正 9 1512   8.岡崎城の戦い
○伊勢宗瑞●三浦義同(道寸)
      1512           1512
永正 10 1513           1513           1513
永正 11 1514           1514           1514
永正 12 1515           1515           1515
永正 13 1516   7.新井城の戦い
◯伊勢宗瑞●
三浦義同・義意
※宗瑞、三浦氏を滅ぼし相模を平定
※「油壷」の地名の由来とも
      1516           1516
永正 14 1517           1517     2.有田中井手の戦い
○毛利元就、吉川方:宮庄経友●武田方:
武田元繁熊谷元直香川行景
※毛利元就の初陣 武田の大群に大勝し「西の桶狭間」と呼ばれる
    1517
永正 15 1518           1518 8.大内義興、周防へ帰国
※細川高国政権の弱体化
        1518
永正 16 1519   8.15 北条早雲没
※没年齢は従来88歳とされてきたが、近年は活動年齢的に妥当な64歳説が主流
      1519 10.田中城の戦い
○澄元派:池田信正●高国派:瓦林正頼
11.越水城の戦い
○細川澄元●高国派:瓦林正頼
        1519
永正 17 1520       12.新庄の戦い(越中永正の乱)
○長尾為景、畠山義総●
神保慶宗
※為景、父の仇慶宗を討つ
  1520 2.大物の戦い
○細川澄元●細川高国
※高国は近江へ逃れ、将軍義稙(義尹)は澄元派に寝返る
5.等持院の戦い
○細川高国、六角定頼●細川澄元、
三好之長
6.等持院の戦いに敗れ阿波へ闘争した細川澄元病死
        1520
永正
大永
18
1
1521           1521 3.将軍義稙、京から阿波へ逃亡
12.細川高国、かつて敵対した足利義澄の子義晴を12代将軍として擁立
        1521
大永 2 1522           1522           1522
大永 3 1523           1523 4.第10代将軍足利義稙(義材/義尹)、阿波で没   6.鏡山城の戦い
○尼子経久、毛利元就●大内方:
蔵田房信直信
    1523
大永 4 1524   1.13 高輪原の戦い
◯北条氏綱●上杉朝興
※北条氏が扇谷上杉氏の江戸城を奪取
      1524     7.第1次佐東銀山城の戦い(-8.)
○武田光和、毛利元就、尼子方援軍●大内義隆、陶興房
    1524
大永 5 1525   2.6 岩付城の戦い
◯北条氏綱●太田資頼、上杉朝興、上杉憲房
8.22 白子原の戦い
◯上杉朝興●北条氏綱、
伊勢(櫛間)九郎
      1525           1525
大永 6 1526   11.12 大永鎌倉合戦(鶴岡八幡宮の戦い)
◯北条氏綱●里見義豊
      1526 7.細川高国、重臣香西元盛を上意討ちにする
※元盛の兄弟である波多野胤通(元清)、柳本賢治が居城で挙兵し、高国軍が包囲するが敗れ退却する
        1526
大永 7 1527           1527 2.桂川原の戦い
◯波多野稙通、柳本賢治、三好政長
●細川高国、武田元光
※高国は近江に逃れ高国政権崩壊、
※細川晴元(澄元の子)、足利義維(義晴庶兄・義稙養子)を擁し堺政権を樹立(堺公方)
10.川勝寺口の戦い
○細川高国、足利義晴、朝倉宗滴●細川晴元派:畠山義堯、柳本賢治、三好元長
※高国・義晴、朝倉氏の支援を得て再入京を果たす
        1527
大永
享禄
8
1
1528           1528 3.朝倉宗滴、越前へ帰還
※後盾を失った高国・義晴も5月に近江へ逃れる
        1528
享禄 2 1529           1529           1529
享禄 3 1530           1530 6.浦上村宗の刺客、堺公方方の柳本賢治を暗殺
8.細川高国、備前の浦上村宗と組んで播磨から京へ侵攻
      4.田出畷の戦い
○少弐資元方:龍造寺家兼、馬場頼周、鍋島清久・清房
●大内義隆方:杉興連
1530
享禄 4 1531       享禄の錯乱(大小一揆)
9.26 手取川の戦い

○朝倉宗滴・賀州三ヶ寺●本願寺
11.津幡の戦い
○本願寺●
畠山家俊・賀州三ヶ寺
※加賀国は一向宗門徒の内乱を収束した本願寺の直接支配となる
  1531 3.高国、入京を果たす
3-5.中嶋の戦い
△細川晴元派:三好元長、三好一秀▲細川高国、浦上村宗
※戦線は膠着するも赤松政祐の裏切りで高国軍は総崩れに
6.大物崩れ(天王寺の戦い)
◯細川晴元派:三好元長、赤松政祐
細川高国浦上村宗
※細川高国、尼崎広徳寺で自害し両細川の乱終結
        1531
享禄
天文
5
1
1532         那古野城奪取
○織田信秀●今川氏豊
1532 1.三条城の戦い
○三好元長派:三好一秀●細川晴元派:
柳本甚次郎
※堺政権の細川晴元と三好元長が分裂
5-6.飯盛山城の戦い
○晴元派:木沢長政・一向一揆
畠山義堯・三好元長
6.顕本寺の戦い
○細川晴元、一向一揆●
三好元長
8.山科本願寺の戦い
◯細川晴元、六角定頼、法華一揆●山科本願寺
※山科本願寺焼亡
        1532
天文 2 1533   天文の内訌(〜34)
※南総里見氏の内紛
7.稲村の変
○里見義豊●
里見実堯
      1533 7.本願寺証如、本拠を石山に移転
※石山本願寺の始まり
        1533
天文 3 1534   4.犬掛の戦い
○里見義堯●
里見義豊
      1534         4.6 勢場ヶ原の戦い
△大友義鑑軍(
吉弘氏直寒田親将)▲大内義隆軍(陶興房)
1534
天文 4 1535     8.22 山中の戦い
○北条氏綱・氏康●
勝沼信友、小山田信有
  12.5 守山崩れ
松平清康、家臣阿部正豊に殺される(諸説あり)
1535           1535
天文 5 1536         3.17 今川氏輝と弟彦五郎、同日に没
5.25-6.10 花倉の乱

○栴岳承芳(後の今川義元)●
玄広恵探
※今川氏輝の後継争い
1536         9.4 多久城(梶峰城)の戦い
○大内方:陶興房●
少弐資元
1536
天文 6 1537   河越城の戦い
○北条氏綱●上杉朝定
※北条氏が扇谷上杉氏の本拠を奪取
    第1次河東一乱
○北条氏綱●今川義元、武田信虎
1537           1537
天文 7 1538   第1次国府台合戦
○北条氏綱●
足利義明・里見義堯
      1538           1538
天文 8 1539           1539           1539
天文 9 1540           1540     6.吉田郡山城の戦い(-41.1)
○毛利元就、陶興房●尼子詮久、武田信実
    1540
天文 10 1541     5.海野平の戦い
○武田信虎、村上義清、諏訪頼重●海野棟綱・
幸義・真田幸綱
6.14 武田信虎の甲斐追放
○武田晴信●武田信虎
  甲相同盟成立
(武田晴信・北条氏康)
1541     5.第2次佐東銀山城の戦い
○毛利元就●
武田信重
※安芸武田氏の滅亡
  御船原の戦い(木倉原の戦い)
○甲斐宗運●
御船房行
1541
天文 11 1542 1542-48.天文の乱(洞の乱)
◯伊達晴宗●伊達稙宗
※三男・時宗丸(実元)を越後守護上杉定実の養子に送り込もうとする伊達稙宗と反対する嫡男・晴宗の奥羽地方全体を巻き込んだ親子ゲンカ
  3.瀬沢の戦い
○武田晴信●諏訪頼重、小笠原長時
※信玄の諏訪侵攻を正当化するための創作とも
6-7.桑原城の戦い
○武田晴信・高遠頼継●
諏訪頼重
9.25 宮川の戦い
○武田晴信●高遠頼継、
頼宗
  8.第1次小豆坂の戦い
◯織田信秀●今川義元
1542 3.太平寺の戦い
○細川晴元方:三好政長・長慶、遊佐長教●
木沢長政
  第1次月山富田城の戦い
○尼子晴久●大内義隆・
晴持、毛利元就、渡辺通
    1542
天文 12 1543           1543     6.神辺合戦(-1549.9.4)
○大内方:陶晴賢、弘中隆包、毛利元就、平賀隆宗●山名理興
※6年余に渡る断続的な合戦
  8.種子島に鉄砲伝来 1543
天文 13 1544     10 高遠合戦(-45.6)
○武田晴信●高遠頼継、藤沢頼親
    1544     7.28 布野崩れ
○尼子国久・誠久・敬久●福原貞俊、児玉就忠、
井上光利
7.29 布野崩れ(2日目)
○三吉広隆●尼子国久
    1544
天文 14 1545   9.26 河越城包囲戦(15.4.20)
山内・扇谷上杉、古河公方他関東諸大名連合軍8万、北条綱成の守る河越城を包囲
    第2次河東一乱
○今川義元●北条氏康
※関東管領山内憲政と結んだ今川による駿河・北条領への侵攻

8.16 狐橋の戦い

○今川義元●北条氏康
10.武田信玄の斡旋で和約成立
※北条は河越城を包囲されたため不利な条件でも和睦を急いだ
1545         1.馬場頼周、水ヶ江龍造寺家純・家門兄弟とその子ら一族を滅ぼす
※家純の父家兼、孫円月らは蒲池氏を頼る
1545
天文 15 1546   4.20 河越夜戦
○北条氏康・綱成●山内上杉憲政、
扇谷上杉朝定、足利晴氏
※朝定の死で扇谷上杉氏は滅亡
      1546         3.龍造寺家兼挙兵
家兼は馬場頼周を討ち、曾孫円月を還俗させて胤信と名乗らせ水ヶ江龍造寺を再興するが直後に没
1546
天文 16 1547     8.6 小田井原の戦い
◯武田方:板垣信方、甘利虎泰●山内上杉憲政
  9.加納口の戦い
◯斎藤道三●織田信秀
1547   7.舎利寺の戦い
○三好長慶、六角定頼
●細川氏綱、遊佐長教
      1547
天文 17 1548 9.足利義輝の仲裁で伊達稙宗が隠居し天文の乱終結   2.14 上田原の戦い
○村上義清●武田信玄、
板垣信方甘利虎泰
7.塩尻峠(勝弦峠)の戦い
○武田信玄●小笠原長時
12.長尾景虎、兄晴景に代わり越後守護代に就任
  3.第2次小豆坂の戦い
◯今川方:太原雪斎、朝比奈泰能、松平広忠●織田信秀、信広
1548         肥前・龍造寺胤栄没、分家の胤信が胤栄未亡人と結婚して家督継承(後の龍造寺隆信) 1548
天文 18 1549   9.喜連川五月女坂の戦い
○那須高資●
宇都宮俊綱
    11.安祥城の戦い
◯太原雪斎●織田信広
※捕縛した織田信広との捕虜交換で松平竹千代が駿府へ送られる
1549   6.江口の戦い
○三好長慶●
三好政長
※細川晴元政権が崩壊して三好長慶が京を掌握
    7.フランシスコ・ザビエル鹿児島上陸
(日本へのキリスト教伝来)
1549
天文 19 1550     9.砥石城の戦い(砥石崩れ)
○村上義清●武田信玄、
横田高松
    1550 5.大御所(前将軍)足利義晴、近江穴太で病没
11.中尾城の戦い
○三好長慶●足利義輝
        1550
天文 20 1551     5.砥石城攻略
○真田幸隆●村上義清
※真田幸隆の謀略による乗取

8.坂戸城の戦い

○長尾景虎●長尾政景
    1551 7.相国寺の戦い
○三好長慶方:松永久秀●細川晴元方:三好政勝
  8.大寧寺の変
○陶隆房(晴賢)●
大内義隆
※陶隆房による下剋上
  大寧寺の変で大内氏の後ろ盾を失った龍造寺隆信、大友氏派の土橋栄益に襲撃され蒲池鑑盛を頼る
※龍造寺の家督は隆信の義兄・鑑兼が継承
1551
天文 21 1552     3.村上義清、本拠葛尾城を放棄して越後へ亡命   4.赤塚の戦い
△織田信長△山口教吉
8.萱津の戦い
○織田信長●坂井大膳
1552       8.勝瑞事件
※阿波守護細川持隆、三好実休に殺される(1553年6月のこととも)
  1552
天文 22 1553     8.第1次川中島の戦い
△武田信玄△長尾景虎
    1553   9.18 八木城の戦い
○三好政勝、香西元成●
内藤国貞
  鑓場の戦い
○三次実休●
久米義広
10.龍造寺隆信、蒲池鑑盛の支援で再起し、鑑兼、小田政光を降し土橋栄益を処刑 1553
天文 23 1554     甲相駿三国同盟成立
(武田信玄・北条氏康・今川義元)
※三者が顔を合わせた寺名から「善徳寺の会盟」と呼ばれるが、史実かどうかは不明
  1.村木砦の戦い
△織田信長▲今川義元
8.安食の戦い
○織田信長●織田信友
1554     3-8 三本松城の戦い
△大内義長、陶晴賢、益田藤兼▲吉見正頼
5.12 防芸引分
○毛利元就●大内義長、陶晴賢
毛利元就、三本松城攻略に参陣せず大内・陶方と断交、挙兵し1日で佐東銀山・己斐・草津・桜尾城を攻略
6.折敷畑の戦い

○毛利元就●陶晴賢方:
宮川房長
    1554
天文
弘治
24
1
1555     7.第2次川中島の戦い
△武田信玄△長尾景虎
7.23 朝倉宗滴、加賀に侵攻し津葉・南郷・千束を攻略
8.13 朝倉宗滴、反撃する一揆軍を撃退するが直後に病臥し後退
9.8 朝倉宗滴、一乗谷で没
  1555     10.1 厳島の戦い
○毛利元就とサンフレッチェ●
陶晴賢弘中隆包
    1555
弘治 2 1556         4.20 長良川の戦い
○斎藤義龍●
斎藤道三
8.24 稲生の戦い
○織田信長、森可成、
佐々孫介
●織田信勝、柴田勝家、
林通具
1556           1556
弘治 3 1557     8.第3次川中島の戦い
△武田信玄△長尾景虎
  11.2 織田信長、弟信勝を謀殺 1557           1557
永禄 1 1558         浮野の戦い
○織田信長・信清●織田信賢
1558 6.北白川の戦い
○三好長慶軍:三好長逸、松永久秀●足利義輝、細川晴元
  忍原崩れ(新原崩れ:1556年とも)
○尼子晴久、本城常光●宍戸隆家
※石見銀山を尼子氏が掌握
    1558
永禄 2 1559         3.岩倉城の戦い
○織田信長●織田信賢
※信長が事実上尾張を統一
1559     9.降路坂の戦い
○尼子晴久、本城常光●毛利元就
  5.獺野原の戦い(-8.)
○東長兄●丸目頼美
1559
永禄 3 1560   8.小田原城の戦い(-61.1)
◯北条氏康・氏政●長尾景虎
  3.富山城の戦い
○長尾景虎●神保長職
5.桶狭間の戦い
○織田信長●
今川義元
1560 8.野良田の戦い
○浅井長政●六角義賢
    5.長浜の戦い
◯長曾我部国親●本山茂辰
※「姫若子」長曾我部元親の初陣
  1560
永禄 4 1561   閏3.長尾景虎、上杉の家督と関東管領職を受け継ぎ上杉政虎(謙信)を称する
11.生野山の戦い
○北条氏康●上杉軍(謙信?)
9.第4次川中島の戦い
△武田信玄・
信繁山本勘助諸角虎定△上杉謙信
※川中島の戦い最大の激戦、両雄一騎打ちの伝承あり
  4.善明堤の戦い
○吉良義昭方:富永忠元
●松平元康方:
松平好景板倉好重
9.藤波畷の戦い
○松平元康方:本多広孝
●吉良義昭方:
富永忠元
1561 3.18 十河一存没
※三好長慶の末弟「鬼十河」
11.24 将軍地蔵山の戦い
○六角義賢、蒲生賢秀●三好義興、松永久秀
      10.10 門司城の戦い
○毛利隆元、小早川隆景●戸次鑑連、田原紹忍
1561
永禄 5 1562         清洲同盟(尾三同盟)
※織田信長と松平元康、水野信元の仲介で同盟を結ぶ
1562 3.久米田の戦い
◯畠山高政●
三好実休
※三好長慶の次弟
5.19-20 教興寺の戦い
○三次長慶・義興、安宅冬康、十河存保、松永久秀●畠山高政、湯川直光
    9.16-18 朝倉城の戦い
△本山茂辰・貞茂▲長曾我部元親
※本山茂辰は長宗我部勢を撃退するが自軍の損害も大きく、翌年1月に朝倉城を放棄して本山城に撤退
  1562
永禄 6 1563   1.臼井城の戦い
○原胤貞●上杉謙信
    9.三河一向一揆(-64.2)
○松平家康●一向一揆(本多正信、渡辺守綱ら)
1563 8.25 三好義興(長慶嫡男)急死
10.観音寺騒動
※六角義治が重臣後藤賢豊を殺害し、父義賢と共に一時観音寺城を追放される
  4.3 湯所口の戦い
○武田高信、山名豊弘●山名豊数、中村豊重
8.白鹿城の戦い(-10.)

○毛利元就●尼子方:松田誠保
    1563
永禄 7 1564   1.7-8 第2次国府台合戦
○北条氏康●里見義弘
4.28 山王堂の戦い
○上杉謙信●小田氏治
8.第5次川中島の戦い
△武田信玄△上杉謙信
    1564 5.9 三好長慶、三弟安宅冬康を殺す
7.4 三好長慶没
※3人の弟と嫡男の相次ぐ死に精神病を患ったとされる
←十河一存、三好義興、安宅冬康、三好長慶の一連の死を松永久秀の謀略とする巷説は江戸時代からあるが、近年は否定されている       1564
永禄 8 1565         8.28 堂洞合戦
○織田信長、加治田衆●
岸信周信貞
1565 5.19.永禄の変
○三好義継、三好三人衆、松永久通●
足利義輝
  4.第2次月山富田城の戦い(-66.11)
○毛利元就●尼子義久
9.20 ○山永鹿助●品川大膳
    1565
永禄 9 1566   3.臼井城の戦い
◯原虎貞、北条氏康●上杉謙信
9.箕輪城の戦い
◯武田信玄●
長野業盛
      1566     2.5 三村家親、宇喜多直家の刺客により射殺
11.21月山富田城開城
※尼子氏滅亡
    1566
永禄 10 1567   8.23 三船山合戦
○里見義弘、正木憲時●北条氏政、
太田氏資
    9.稲葉山城の戦い
○織田信長●斎藤龍興
※美濃斎藤氏滅亡
1567 10.東大寺大仏殿の戦い
◯松永久秀
●三好三人衆、
奈良の大仏
  7.明善寺※合戦(明善寺崩れ)
※明禅寺とも
○浦上方:宇喜多直家●三村元親
  9.休松の戦い
△秋月種実▲戸次鑑連
1567
永禄 11 1568     4.本庄繁長の乱(-69.3)
○上杉謙信●本庄繁長
  12.12-13 第1次薩埵峠の戦い
12.13 駿府今川館の戦い

○武田信玄●今川氏真
12.27 掛川城の戦い
(-1567.5.17)

◯徳川家康●今川氏真、朝比奈泰朝
※掛川の開城を以て戦国大名今川氏は滅亡
1568 6.29 信貴山城の戦い
○三好三人衆、筒井順慶
●松永久秀

9.12 観音寺城の戦い

◯織田信長●六角義治
9.28-29 勝竜寺城の戦い
○織田信長●岩成友通
10.6-8 筒井城の戦い
○松永久秀●筒井順慶
10.18 足利義昭、入京して将軍宣下を受ける(15代将軍)
2.足利義栄、摂津富田で将軍宣下を受ける(14代将軍)が入京できず
9.将軍義栄、四国へ逃亡
  10.14代将軍足利義栄、阿波で没
※死去日時、場所は諸説あり
  1568
永禄 12 1569   10.小田原城の戦い
△北条氏康・氏政▲武田信玄
10.三増峠の戦い

○武田信玄●北条氏照・氏邦
    1.18-4.20 第2次薩埵峠の戦い
△武田信玄△北条氏政
8-10. 大河内城の戦い
△織田信長、滝川一益、丹羽長秀▲北畠具教・具房
12.蒲原城の戦い
○武田勝頼●
北条綱重
1569 1.5-6 本圀寺の変(六条合戦)
○足利義昭、明智光秀、細川藤孝、三好義継●三好三人衆、斎藤龍興、
小笠原信定
  10.美保関の戦い
◯山中幸盛●
隠岐為清
10.10-25 大内輝弘の乱
○市川局、内藤就勝、吉川元春●
大内輝弘
※毛利軍は大内輝弘を討つが九州からの撤退を余儀なくされる
7.八流の戦い〜
8.安芸城の戦い

◯長曾我部元親●
安芸国虎
5.多々良浜の戦い
○大友宗麟●毛利元就
1569
永禄
元亀
13
1
1570 4.元亀の変
○伊達輝宗●中野宗時
※伊達家当主輝宗と父・晴宗の腹心だった中野宗時・牧野久仲父子が対立し中野父子が出奔、輝宗に実権が一本化される
    4.金ヶ崎の戦い
○織田信長●朝倉景恒
4.金ヶ崎の退き口
◯朝倉義景、浅井長政●織田信長
1.花沢城の戦い
○武田信玄●大原資良
11.古木江(小木江)城の戦い

○一向宗●
織田信与(信興)
12 上村合戦
○秋山虎繁●
遠山景行
1570 6.28 姉川の戦い
○織田信長●朝倉義景、浅井長政
10.宇佐山城の戦い
◯朝倉義景、浅井長政●織田方:
森可成織田信治
8.野田城・福島城の戦い
◯三好三人衆●織田信長
※石山合戦の端緒となり、第1次石山合戦とも呼ばれる

9.12 石山合戦(-1580.9)
◯織田信長●本願寺
2.布部山の戦い
◯毛利元就●尼子方:山中幸盛
  4-8.今山の闘い(村中城包囲戦)
○龍造寺隆信/鍋島直茂●
大友親貞
1570
元亀 2 1571       松倉城の戦い
◯上杉謙信●椎名康胤
5.二連木城の戦い
○武田信玄●徳川家康
5.第1次長島一向一揆掃討戦
○一揆衆●織田信長、佐久間信盛、柴田勝家、
氏家卜全
1571 8.白井河原の戦い
○荒木村重、中川清秀
和田惟政茨木重朝
        1571
元亀 3 1572       9.尻垂坂の戦い
◯上杉謙信●加賀/越中一向一揆、椎名康胤
10.二俣城の戦い
◯武田信玄●中根正照
12.22 三方ヶ原の戦い
○武田信玄●徳川家康
1572         5.木崎原の戦い(加久藤合戦)
○島津義弘●
伊東義安
※10倍の兵力差ながら敗れた伊東氏の衰退を招いた「九州の桶狭間」
1572
元亀
天正
4
1
1573       8.一乗谷城の戦い
○織田信長●
朝倉義景
1-2.野田城の戦い
○武田信玄●菅沼定盈
4.12 武田信玄、甲斐へ撤退中に信州駒場で没
9-10.
第2次長島一向一揆掃討戦
○一揆衆●織田信長、
林通政
1573 3.槇島城の戦い
○織田信長●足利義昭
※室町幕府の事実上の終焉
8.8-9.1 小谷城の戦い
○織田信長●
浅井長政久政
11.若江城の戦い
○佐久間信盛●
三好義継
    7.上桜城の戦い
○三好長治・細川真之●
篠原長房
  1573
天正 2 1574 1.天正最上の乱
○最上義光●最上義守、伊達輝宗
    1-5. 越前一向一揆
○一向一揆・
富田長繁桂田長俊土橋信鏡、朝倉景綱
4.明知城の戦い
○武田勝頼、山県昌景●遠山一行・友治
5.第1次高天神城の戦い

○武田勝頼●小笠原信興
7-9
第3次長島一向一揆掃討戦
○織田信長●
一揆衆
1574           1574
天正 3 1575       8. 越前一向一揆
○織田信長●一向一揆、
下間頼照、七里頼周、朝倉景健
5.21 長篠(設楽原)の戦い
○織田信長、徳川家康●武田勝頼、
馬場信春山県昌景内藤昌豊他大勢
5.明知城の戦い
○織田信忠、遠山一行・利景●武田方
1575   4.高屋城の戦い
◯織田信長●三好康長
10.第1次黒井城の戦い(-76.1)
○赤井直正、波多野秀治●明智光秀
1-5.備中兵乱
◯毛利輝元●
三村元親
四万十川の戦い
○長宗我部元親●一条兼定
  1575
天正 4 1576       11.第1次七尾城の戦い
△上杉謙信△長続連
11.三瀬の変
○織田信雄●
北畠具教他一門
1576   5.3-7 天王寺の戦い
○本願寺●原田直政
○織田信長●本願寺

7.13 第1次木津川口の海戦

○毛利水軍:乃美宗勝、村上武吉
●織田水軍:
真鍋貞友沼野伝内
      1576
天正 5 1577       閏7-9 第2次七尾城の戦い
○上杉謙信●長続連
9.23 手取川の戦い
○上杉謙信●柴田勝家
  1577 10.信貴山城の戦い
◯織田信忠●
松永久秀平蜘蛛の釜
    3.荒田野の戦い
○細川真之●
三好長治
  1577
天正 6 1578     3.9 上杉謙信、トイレで倒れ4日後に没
3.御館の乱(-79.3)

○上杉景勝●
上杉景虎
10.月岡野の戦い
○斎藤利治(織田方)、姉小路頼綱●河田長親、椎名小四郎
  1578 5.第1次太田城の戦い
△雑賀衆:雑賀孫市△太田党:太田左近
3-7.6八上城の戦い
◯明智光秀●
波多野秀治
3-8.1三木城の戦い
◯羽柴秀吉●
別所長治
4-7.上月城の戦い
◯吉川元春●
尼子勝久、山中鹿介
7.有岡城の戦い(-79.11)
○織田信長●荒木村重

11.6 第2次木津川口の海戦
○織田水軍:九鬼嘉隆
●毛利水軍:村上武吉
    11.耳川の戦い
○島津義久●大友宗麟
1578
天正 7 1579         9.15 徳川家康、嫡男信康を殺す 1579 9.第1次天正伊賀の乱
○伊賀衆●織田信雄、
柘植保重
※信雄、独断で伊賀に攻め入り大敗、信長から叱責される
7-8.9.第2次黒井城の戦い
○明智光秀・細川藤孝●赤井忠家
9.2 荒木村重、有岡城から逃亡
11.19 有岡城開城
※黒田官兵衛、1年ぶりに救出される
  5.三間表の戦い
○土居清良●
久武親信
  1579
天正 8 1580       閏3.尾山御坊の戦い
◯佐久間盛政●一向一揆:松永丹波
11.鳥越城の戦い
◯柴田勝家●一向一揆:鈴木重泰
  1580   3.2-7.2 花隈城の戦い
○池田恒興●荒木村重
3.織田信長、本願寺と講和
顕如、本願寺から退去
8.顕如の長男教如、籠城を続けていた本願寺から退去
※石山合戦の終結
8.25 信長、佐久間信盛父子を追放
    2.柳川城包囲戦(-11)
△龍造寺隆信▲蒲池鎮竝
3.且過瀬の戦い
○甲斐宗運●隈部親永
1580
天正 9 1581 2-4.御代田合戦
○佐竹義重●田村清顕
    3.荒川の戦い
○佐々成政●河田長親
3.第2次高天神城の戦い
○徳川家康●
岡部元信
1581 9.第2次天正伊賀の乱
○織田信長●伊賀衆
  6-10.鳥取城の戦い
◯羽柴秀吉●
吉川経家
  5.龍造寺隆信、蒲池鎮竝を謀殺
12.響野原の戦い
○甲斐宗運●
相良義陽
1581
天正 10 1582 8.大沢山の戦い
△小野寺義道▲由利十二頭
6.神流川の戦い
◯北条氏直●滝川一益
2.3-3.11甲州征伐
2.高遠城の戦い

◯織田信忠●
仁科盛信
3.天目山(田野)の戦い
○滝川一益●
武田勝頼
8.黒駒合戦
○徳川方:鳥居元忠、水野勝成
●北条方:北条氏忠・氏勝
3-6.魚津城の戦い
◯柴田勝家●
中条景泰
6.27 清州会議
○羽柴秀吉、丹羽長秀、池田恒興
●柴田勝家、滝川一益
10.26 八日町の戦い
○姉小路頼綱、小島時光●
江馬輝盛
1582 6.2 本能寺の変
○明智光秀●
織田信長
6.13 山崎の戦い(天王山の戦い)
○羽柴秀吉●
明智光秀
  4-6.高松城の戦い
◯羽柴秀吉●
清水宗治
8.中富川の戦い
◯長曾我部元親●十河存保
  1582
天正 11 1583       4.北ノ庄城の戦い
○羽柴秀吉●
柴田勝家お市
1-7 長島城の戦い
○羽柴秀吉、織田信雄、蒲生氏郷●滝川一益
4.岐阜城の戦い

○羽柴秀吉、織田信雄●
織田信孝
1583 4.賤ヶ岳の戦い
○羽柴秀吉●柴田勝家、
佐久間盛政
    1.三滝城の戦い
○久武親直●北之川親安
4.引田の戦い

◯長曾我部元親●仙石秀久
   
天正 12 1584   5-8 沼尻合戦
△北条方:北条氏直、氏照、冨岡秀高▲佐竹・宇都宮方:佐竹義重、宇都宮国綱、結城晴朝、佐野宗綱、由良国繁、長尾顕長他
  9.末森城の戦い
○前田利家●佐々成政
3-11.小牧・長久手の戦い
△徳川家康、織田信雄▲羽柴秀吉
3.15 羽黒の戦い
○酒井忠次、松平家忠●森長可
4.9 岩崎城の戦い
○池田恒興、元助、森長可●
丹羽氏重
4.9 白山林の戦い
○水野忠重、大須賀康高、丹羽氏次、榊原康政●羽柴秀次
4.9 長久手の戦い

◯徳川家康、井伊直政、織田信雄●
池田恒興元助森長可
6蟹江城の戦い
○徳川家康、織田信雄●滝川一益
1584         3.沖田畷の戦い
○島津家久、有馬晴信
龍造寺隆信、鍋島直茂
1584
天正 13 1585 10.8 二本松義継、伊達輝宗を拉致するが、伊達勢により義継、輝宗共に討たれる
11.17 人取橋の戦い

△佐竹義重・
小野崎義昌▲伊達政宗・成実・鬼庭左月
1.1 須花坂の戦い
○長尾顕長●
佐野宗綱
※天正14年の元旦とも
閏8.上田城・神川の戦い
◯真田昌幸●徳川方:鳥居元忠、大久保忠世、平岩親吉
8.越中征伐
◯羽柴秀吉●佐々成政
11.29 天正地震
※越中小舟城の倒壊で城主前田秀継(利家末弟)夫妻死亡
8.飛騨攻略
○金森長近●姉小路頼綱、内ヶ島氏理
11.13 徳川家康家臣石川数正、豊臣秀吉に寝返り
11.29 天正地震
※飛騨帰雲山の大規模崩壊で帰雲城主内ヶ島氏理以下一族全滅
※伊勢長島城が倒壊し城主織田信雄は居城を清須に移す
1585 3-4.第2次太田城の戦い
◯羽柴秀吉●
太田左近
7.11 羽柴秀吉、関白宣下
11.29 天正地震
※近江長浜城の倒壊で城主山内一豊の娘与祢死亡
    6-8.四国平定戦
○羽柴秀長、黒田孝高、毛利輝元、小早川隆景●長宗我部元親
  1585
天正 14 1586         夏頃.七人の侍の戦い
○島田勘兵衛、片山五郎兵衛、岡本勝四郎、林田平八久蔵七郎次菊千代野伏40人
1586 9.9 羽柴秀吉、豊臣を賜姓
12.25 豊臣秀吉、太政大臣就任
      7.岩屋城の戦い
◯島津忠長●
高橋紹運
8.立花山城の戦い
○立花宗茂●島津忠長
12.戸次川の戦い
○島津家久●仙石秀久、
長宗我部信親十河存保
1586
天正 15 1587           1587       →禁止されたのは布教だけで信仰は禁止されず、貿易の実利を考慮して布教も事実上黙認されていた 4.根白坂の戦い
◯豊臣秀長●島津義久・義弘
※島津家久没(病死?)
6.19 豊臣秀吉、バテレン追放令を発布
7.肥後国人一揆(-12)
◯小早川秀包・立花宗茂他●隈部親永
1587
天正 16 1588 2.大崎合戦
○大崎義隆・南条隆信●伊達軍(泉田重光・留守政景・浜田景隆)
4-7 郡山合戦
○伊達政宗●蘆名義広、相馬義胤
8.十五里ヶ原の戦い
○上杉軍(本庄繁長・大宝寺義勝)●最上軍(
東禅寺義長勝正)
        1588         閏5.佐々成政、肥後国人一揆発生の責を負い自刃 1588
天正 17 1589 2.湊合戦(-7)
◯秋田実季●豊島通季
6.5 摺上原の戦い
◯伊達政宗●蘆名義広
※伊達政宗、蘆名氏を事実上滅ぼし、南奥州を掌握する
11.名胡桃城事件
※北条方の沼田城代猪俣邦憲、真田領の名胡桃城を奪い、翌年の小田原征伐の原因となる
      1589           1589
天正 18 1590   2.小田原征伐(-7.5)
○豊臣秀吉●北条氏直
3.29 山中落城、4.21 玉縄開城
4.22 松井田開城、4.23 箕輪開城
5.22 松山落城、6.14 鉢形開城
6.23 八王子落城、6.24 韮山開城
6.25 津久井開城、7.5 小田原開城
7.16 忍開城
    7.清須城主織田信雄、関東に移る徳川家康旧領への転封を拒んで改易 1590           1590
天正 19 1591 3-9.九戸政実の乱
◯南部信直、蒲生氏郷●
九戸政実
        1591 1.22 大和大納言秀長没         1591
天正
文禄
20
1
1592   この年? 小金原の決闘
○神子上典膳(小野忠明)●(
小野)善鬼
※伊藤一刀斎の門弟同士の後継者争い
      1592         4.文禄の役(-93.7)
△日本△朝鮮・明
6.梅北一揆
◯佐敷城留守居役●
梅北国兼
※島津歳久自害
1592
文禄 2 1593           1593           1593
文禄 3 1594           1594           1594
文禄 4 1595           1595 2.7 蒲生氏郷、伏見で没
7.15 豊臣秀次、高野山で自刃
8.2 秀次の妻子ら39名、三条河原で処刑
        1595
文禄
慶長
5
1
1596           1596       9.28 スペイン船サン・フェリペ号、台風のため土佐浦戸へ漂着
※スペイン人の侵略発言に激怒した秀吉は積荷を強奪した上で都の宣教師や信徒26人を長崎で磔刑に処す
12.19 二十六聖人殉教 1596
慶長 2 1597           1597         1.慶長の役(-98.12)
△日本△朝鮮・明
1597
慶長 3 1598           1598 8.18 豊臣秀吉、伏見城で没         1598
慶長 4 1599           1599 宇喜多騒動
※戸沢達安、岡貞綱、花房正成ら有力家臣が宇喜多家を出奔
      6.庄内の乱
◯島津忠恒●伊集院忠真
1599
慶長 5 1600 6.会津征伐
△徳川家康△上杉景勝
8.白石城の戦い
◯伊達政宗●登坂勝乃
9.慶長出羽合戦
◯最上義光、留守政景●直江兼続
  9.第2次上田城の戦い
◯真田昌幸●徳川秀忠
8.9 浅井畷の戦い
◯丹羽長重●前田利長
6-9.関ヶ原の戦い(含前哨戦)
◯東軍:徳川方●西軍:毛利・石田方
8木曽川・合渡川の戦い
◯福島正則/池田輝政●織田秀信
9.15 関ヶ原の戦い
○徳川家康、福島正則、黒田長政、細川忠興、小早川秀秋他●
石田三成、宇喜多秀家、大谷吉継小西行長、島津義弘他
1600 7-9.田辺城の戦い
△小野木公郷▲細川幽斎
8-9.伏見城の戦い
◯宇喜多秀家、小早川秀秋●
鳥居元忠
9.大津城の戦い
△毛利元康、立花宗茂▲京極高次
    9.18 三津浜夜襲(三津刈屋口の戦い
○加藤嘉明軍:佃十成●
村上元吉曽根景房
9.石垣原の戦い
◯黒田如水●大友義統
1600
元号 (西暦) 北海道・東北
蝦夷/陸奥/出羽
関東
上野/下野/常陸/武蔵/相模/下総/上総/安房/伊豆
甲信越
甲斐/信濃/越後/佐渡
北陸
越中/加賀/能登/越前/若狭
東海
駿河/遠江/三河/尾張/
美濃/飛騨/伊勢/志摩
(西暦) 近畿
近江/山城/伊賀/大和/
河内/和泉/紀伊
中国
摂津/丹波/丹後/
播磨/但馬
山陰・山陽
因幡/伯耆/出雲/石見/隠岐/備前/備中/美作/備後/安芸/周防/長門
四国
淡路/阿波/讃岐/伊予/土佐
九州
筑前/筑後/豊前/豊後/肥前/肥後/壱岐/対馬/日向/大隅/薩摩/琉球/朝鮮
(西暦)
慶長 6 1601           1601           1601
慶長 7 1602           1602 本願寺、東西分立         1602
慶長 8 1603           1603           1603
慶長 9 1604           1604 蓮台野の決闘
△宮本武蔵▲吉岡直綱(清十郎)
洛外(某所)の決闘
○宮本武蔵●吉岡直重(
伝七郎)
下り松の決闘
○宮本武蔵●吉岡亦七郎と一門
        1604
慶長 10 1605           1605           1605
慶長 11 1606           1606           1606
慶長 12 1607           1607           1607
慶長 13 1608           1608           1608
慶長 14 1609           1609         3.琉球征伐(己酉の乱)
◯樺山久高●尚寧王
1609
慶長 15 1610           1610           1610
慶長 16 1611           1611           1611
慶長 17 1612           1612         4.13 巌流島の決闘
○宮本武蔵●
佐々木小次郎
※巌流島は山口県下関市に所在するが決闘時は豊前小倉藩領なのでこちらに記載
1612
慶長 18 1613           1613           1613
慶長 19 1614           1614 12.慶長の北山一揆
○浅野忠吉●北山の地侍・山伏
11.大阪冬の陣(-12)
△徳川幕府▲豊臣方
11.19 木津川口の戦い
○幕府方:蜂須賀至鎮●豊臣方:樋口雅兼
11.26 鴫野の戦い
○幕府方:上杉景勝●豊臣方:
井上頼次、大野治長
11.26 今福の戦い
△幕府方:佐竹義宣△豊臣方:
矢野正倫飯田家貞
11.29 博労淵の戦い
○幕府方:石川忠総、蜂須賀至鎮、池田忠雄●豊臣方:
平子正貞
11.29 野田・福島の戦い
○幕府方:九鬼守隆、向井忠勝、小浜光隆、千賀信親●豊臣方:大野治胤、宮島兼与
12.4 真田丸の戦い
○豊臣方:真田信繁、後藤基次、木村重成、長宗我部盛親●幕府方:前田利常、井伊直孝、松平忠直
12.17 本町橋の夜襲
○豊臣方:大野治房、塙直之、御宿政友●幕府方:蜂須賀至鎮、中村重勝
      1614
慶長
元和
20
1615           1615 4.27 紀州一揆(熊野一揆・日高一揆)
○幕府方:浅野長晟●豊臣軍:湊惣左衛門、
山口喜内
4.29 樫井の戦い
○幕府方:浅野長晟●豊臣方:大野治房、塙直之、岡部則綱、淡輪重政
5.6 道明寺の戦い
○幕府方:水野勝成、本多忠政、松平忠明、伊達政宗、松平忠輝他●豊臣方:
後藤基次薄田兼相井上時利、真田信繁、毛利勝永他
5.6 八尾の戦い
○幕府軍:藤堂高虎・高吉●豊臣方:長宗我部盛親、
増田盛次吉田重親
5.6 若江の戦い
○幕府方:井伊直孝、榊原康勝、仙石忠政、
山口重信他●豊臣方:木村重成山口弘定青木久矩平塚為景

4.大阪夏の陣(-5.8)
○徳川幕府●豊臣方
5.7 天王寺口の戦い
○幕府方:徳川家康、
本多忠朝、松平忠直、小笠原秀政・忠脩榊原康勝他●豊臣方:真田信繁、毛利勝永、渡辺糺、大谷吉治石川康勝
5.7 岡山口の戦い
○幕府方:徳川秀忠、前田利常、黒田長政、加藤嘉明、井伊直孝、藤堂高虎他●豊臣方:大野治房、新宮行朝、
御宿政友二宮長範、岡部則綱他
5.8 豊臣秀頼、淀殿、大野治長、毛利勝永ら自刃
      1615
元和 2 1616         4.17 徳川家康死去
○甘鯛の天ぷら●
徳川家康
(諸説あり)
1616           1616
元和 3 1617           1617           1617
元和 4 1618           1618           1618
元和 5 1619           1619     広島藩主福島正則、広島城の無断修築を咎められ川中島4.5万石へ厳封     1619
元和 6 1620           1620           1620
元和 7 1621           1621           1621
元和 8 1622   8.宇都宮釣天井事件
※宇都宮藩主本多正純、改易され陸奥横手へ配流
      1622           1622
元和 9 1623       5.越前福井藩主松平忠直、乱行により隠居、豊後府内へ配流   1623           1623
元和
寛永
10
1
1624           1624           1624
寛永 2 1625           1625           1625
寛永 3 1626           1626           1626
寛永 4 1627           1627           1627
寛永 5 1628           1628           1628
寛永 6 1629           1629 紫衣事件
○幕府:徳川家光●朝廷:後水尾天皇
        1629
寛永 7 1630           1630           1630
寛永 8 1631           1631           1631
寛永 9 1632           1632           1632
寛永 10 1633           1633         黒田騒動 1633
寛永 11 1634           1634 11.鍵屋の辻の決闘
○渡辺数馬・荒木又右衛門
河合又五郎同甚左衛門
        1634
寛永 12 1635           1635           1635
寛永 13 1636           1636           1636
寛永 14 1637           1637         10.25(-38.2.28)島原の乱(島原・天草一揆)
◯松平信綱、
板倉重昌天草四郎
1637
寛永 15 1638           1638           1638
寛永 16 1639           1639           1639
寛永 17 1640           1640           1640
寛永 18 1641           1641           1641
寛永 19 1642           1642           1642
寛永 20 1643           1643           1643
寛永 21 1644           1644           1644
寛永
正保
22
1
1645   3.10 泉騒動       1645           1645
正保 2 1646           1646           1646
正保 3 1647           1647           1647
正保
慶安
4
1648           1648           1648
慶安 2 1649           1649           1649
慶安 3 1650           1650           1650
慶安 4 1651         4.慶安の変
◯徳川幕府●
由井正雪丸橋忠弥
1651           1651
慶安
承応
5
1
1652   9.13 承応の変(別木庄左衛門事件)       1652           1652
承応 2 1653           1653           1653
承応 3 1654           1654           1654
承応
明暦
4
1
1655           1655           1655
明暦 2 1656           1656           1656
明暦 3 1657           1657           1657
明暦
万治
4
1
1658           1658           1658
万治 2 1659           1659           1659
万治 3 1660 伊達騒動         1660           1660
万治
寛文
4
1
1661           1661           1661
寛文 2 1662           1662           1662
寛文 3 1663           1663           1663
寛文 4 1664           1664           1664
寛文 5 1665           1665           1665
寛文 6 1666           1666           1666
寛文 7 1667           1667           1667
寛文 8 1668           1668           1668
寛文 9 1669 6.シャクシャインの戦い
(寛文蝦夷蜂起)

◯松前泰広●
シャクシャイン
        1669           1669
寛文 10 1670           1670           1670
寛文 11 1671   3.27 寛文事件(伊達騒動)
○原田甲斐●
伊達安芸
○酒井忠清家臣●
原田甲斐柴田外記蜂谷可広
※仙台藩の跡目を巡る権力闘争に端を発し幕府大老邸で起こった刃傷事件。「樅ノ木は残った」の背景となった事件
      1671           1671
寛文 12 1672           1672           1672
寛文
延宝
13
1
1673           1673           1673
延宝 2 1674           1674           1674
延宝 3 1675           1675           1675
延宝 4 1676           1676           1676
延宝 5 1677           1677           1677
延宝 6 1678           1678           1678
延宝 7 1679           1679           1679
延宝 8 1680           1680           1680
延宝
天和
9
1
1681           1681           1681
天和 2 1682           1682           1682
天和 3 1683           1683           1683
天和
貞享
4
1
1684           1684           1684
貞享 2 1685           1685           1685
貞享 3 1686     貞享騒動(加助騒動)
※松本で発生した百姓一揆
    1686           1686
貞享 4 1687           1687           1687
貞享
元禄
5
1
1688           1688           1688
元禄 2 1689           1689           1689
元禄 3 1690           1690           1690
元禄 4 1691           1691           1691
元禄 5 1692           1692           1692
元禄 6 1693           1693           1693
元禄 7 1694   2.高田馬場の決闘
○菅野六郎左衛門・中山安兵衛
●村上庄左衛門兄弟
      1694           1694
元禄 8 1695           1695           1695
元禄 9 1696           1696           1696
元禄 10 1697           1697           1697
元禄 11 1698           1698           1698
元禄 12 1699           1699           1699
元禄 13 1700           1700           1700
元禄 14 1701   元禄赤穂事件
3.松の廊下の刃傷
浅野内匠頭●吉良上野介
      1701           1701
元禄 15 1702   12.吉良邸討ち入り
◯赤穂浪士●
吉良上野介
      1702           1702
元禄 16 1703   11.23 元禄地震       1703           1703
元禄
宝永
17
1
1704           1704           1704
宝永 2 1705           1705           1705
宝永 3 1706           1706           1706
宝永 4 1707         10.4 宝永地震
11.23 宝永大噴火
※富士山の最後の噴火、宝永火口を形成
1707 10.4 宝永地震     10.4 宝永地震 10.4 宝永地震 1707
宝永 5 1708           1708           1708
宝永 6 1709   5.英国人L・ガリヴァー、ザモスキ(観音崎?)に漂着
※翌月長崎から離日
      1709           1709
宝永 7 1710           1710           1710
宝永
正徳
8
1
1711           1711           1711
正徳 2 1712           1712           1712
正徳 3 1713           1713           1713
正徳 4 1714   1.12 絵島生島事件       1714           1714
正徳 5 1715           1715           1715
正徳
亨保
6
1
1716           1716           1716
亨保 2 1717           1717           1717
亨保 3 1718           1718           1718
亨保 4 1719           1719           1719
亨保 5 1720           1720           1720
亨保 6 1721           1721           1721
亨保 7 1722           1722           1722
亨保 8 1723           1723           1723
亨保 9 1724           1724           1724
亨保 10 1725           1725           1725
亨保 11 1726           1726           1726
亨保 12 1727           1727           1727
亨保 13 1728           1728           1728
亨保 14 1729   4.天一坊事件
※徳川吉宗の御落胤と称する天一坊改行が獄門に処される
      1729           1729
亨保 15 1730           1730           1730
亨保 16 1731           1731           1731
亨保 17 1732           1732           1732
亨保 18 1733           1733           1733
亨保 19 1734           1734           1734
亨保 20 1735           1735           1735
亨保
元文
21
1
1736           1736           1736
元文 2 1737           1737           1737
元文 3 1738           1738           1738
元文 4 1739           1739           1739
元文 5 1740           1740           1740
元文
寛保
6
1
1741           1741           1741
寛保 2 1742           1742           1742
寛保 3 1743           1743           1743
寛保
延享
4
1
1744           1744           1744
延享 2 1745           1745           1745
延享 3 1746           1746           1746
延享 4 1747           1747           1747
延享
寛延
5
1
1748           1748           1748
寛延 2 1749           1749           1749
寛延 3 1750           1750           1750
寛延
宝暦
4
1
1751           1751           1751
宝暦 2 1752           1752           1752
宝暦 3 1753           1753           1753
宝暦 4 1754         郡上一揆(-1759) 1754           1754
宝暦 5 1755           1755           1755
宝暦 6 1756           1756           1756
宝暦 7 1757 秋田騒動         1757           1757
宝暦 8 1758           1758 宝暦事件
○関白一条道香●竹内式部ら
最初の尊王論者弾圧
        1758
宝暦 9 1759           1759           1759
宝暦 10 1760           1760           1760
宝暦 11 1761           1761           1761
宝暦 12 1762           1762           1762
宝暦 13 1763           1763           1763
宝暦
明和
14
1
1764           1764           1764
明和 2 1765           1765           1765
明和 3 1766           1766           1766
明和 4 1767   明和事件
○徳川幕府●
山県大弐藤井右門
徳川幕府による尊王論者弾圧
      1767           1767
明和 5 1768           1768           1768
明和 6 1769           1769           1769
明和 7 1770           1770           1770
明和 8 1771           1771           1771
明和
安永
9
1
1772           1772           1772
安永 2 1773           1773           1773
安永 3 1774           1774           1774
安永 4 1775           1775           1775
安永 5 1776           1776           1776
安永 6 1777           1777           1777
安永 7 1778           1778           1778
安永 8 1779           1779           1779
安永 9 1780           1780           1780
安永
天明
10
1
1781           1781           1781
天明 2 1782           1782           1782
天明 3 1783           1783           1783
天明 4 1784           1784           1784
天明 5 1785           1785           1785
天明 6 1786           1786           1786
天明 7 1787           1787           1787
天明 8 1788           1788           1788
天明
寛政
9
1
1789 国後・目梨の戦い
(寛政蝦夷蜂起)
△和人▲アイヌ
        1789           1789
寛政 2 1790           1790           1790
寛政 3 1791           1791           1791
寛政 4 1792           1792           1792
寛政 5 1793           1793           1793
寛政 6 1794           1794           1794
寛政 7 1795           1795           1795
寛政 8 1796           1796           1796
寛政 9 1797           1797           1797
寛政 10 1798           1798           1798
寛政 11 1799           1799           1799
寛政 12 1800           1800           1800
      1800年以降年表  
元号 (西暦) 北海道・東北
蝦夷/陸奥/出羽
関東
上野/下野/常陸/武蔵/相模/下総/上総/安房/伊豆
甲信越
甲斐/信濃/越後/佐渡
北陸
越中/加賀/能登/越前/若狭
東海
駿河/遠江/三河/尾張/
美濃/飛騨/伊勢/志摩
(西暦) 近畿
近江/山城/伊賀/大和/
河内/和泉/紀伊
中国
摂津/丹波/丹後/
播磨/但馬
山陰・山陽
因幡/伯耆/出雲/石見/隠岐/備前/備中/美作/備後/安芸/周防/長門
四国
淡路/阿波/讃岐/伊予/土佐
九州
筑前/筑後/豊前/豊後/肥前/肥後/壱岐/対馬/日向/大隅/薩摩/琉球/朝鮮
(西暦)
inserted by FC2 system