元号 (西暦) 北海道・東北
蝦夷/陸奥/出羽
関東
上野/下野/常陸/武蔵/相模/下総/上総/安房/伊豆
甲信越
甲斐/信濃/越後/佐渡
北陸
越中/加賀/能登/越前/若狭
東海
駿河/遠江/三河/尾張/
美濃/飛騨/伊勢/志摩
(西暦) 近畿
近江/山城/伊賀/大和/
河内/和泉/紀伊
中国
摂津/丹波/丹後/
播磨/但馬
山陰・山陽
因幡/伯耆/出雲/石見/隠岐/備前/備中/美作/備後/安芸/周防/長門
四国
淡路/阿波/讃岐/伊予/土佐
九州
筑前/筑後/豊前/豊後/肥前/肥後/壱岐/対馬/日向/大隅/薩摩/琉球/朝鮮
(西暦)
      801-1200年表  
正治
建仁
3
1
1201       4-5.建仁の乱(城資盛の乱)
○鎌倉幕府:佐々木盛綱●城資盛・板額御前
※城長茂の挙兵に甥資盛、妹板額らが越後鳥坂城で呼応するが鎮圧され、城氏は滅亡する
  1201 1-2.建仁の乱(城長茂の乱)
○鎌倉幕府●
城長茂
※平氏方で戦いながら梶原景時の後援で御家人に列した城長茂が京都で挙兵するも吉野で討たれる
        1201
建仁 2 1202           1202           1202
建仁 3 1203   6.23 将軍頼家、叔父で弟実朝の乳母夫・阿野全成を常陸で誅殺
8.27 将軍頼家が危篤となり、弟千幡(実朝)が西国、嫡子一幡が東国を継承と定める
9.2 比企能員の変
◯北条時政●
比企能員
○北条、平賀、畠山、三浦、和田ら●比企一族(一幡を含む)
9.6 比企能員暗殺の実行犯・仁田忠常、北条氏により謀殺
9.7 頼家回復するが母政子により出家させられ、伊豆修善寺へ追放
←全成の死で源頼朝の兄弟は全員死亡(しかも全員非業の死か謎の死)

←2代将軍頼家の後盾である比企氏と頼家廃位・弟実朝擁立を狙う北条氏の権力争い。比企氏が先手を打って全成を殺すが、北条氏の反撃により一族滅亡する。
幕府公式文書「吾妻鏡」では北条排斥を企てた比企氏に対し北条氏が先手を打って滅ぼしたことになっているが、実際には北条の謀略であったという説もある
 






12.三日平氏の乱(前哨戦)
○若菜盛高●山内首藤経俊
※「三日平氏の乱」と呼ばれる戦いは源平争乱の渦中の1184年にも起きている。若菜盛高は、その時の首謀者伊藤忠清の孫
1203 7.16 阿野頼全(全成の子)、京都東山延年寺で誅殺






←三日平氏の乱では伊勢・伊賀で平家の残党が蜂起した
        1203
建仁
元久
4
1
1204   7.18 源頼家、幽閉先の伊豆修善寺で謀殺     4.10-12 三日平氏の乱(鎮圧戦)
○平賀朝雅●若菜盛高、富田基度、庄田佐房、三浦盛時
※伊賀・伊勢守護山内首藤経俊は反乱軍を防げなかった罪で解任され、平賀朝雅が後を襲う



1204

11.4 平賀朝雅(北条時政と牧の方の娘婿)と畠山重保(重忠嫡男)が京都で大喧嘩
11.5 北条時政と牧の方の子政範、京都で急死
※政範は義時・時房の弟だが時政の嫡子だったと考えられ、2つの事件が翌年の畠山重忠の乱の伏線となる
        1204
元久 2 1205   6. 畠山重忠の乱
6.21 平賀朝雅、畠山重忠・重保父子が謀反を企てていると北条時政夫妻に讒訴
6.22朝 北条時政、三浦義村に命じて由比ヶ浜で畠山重保を殺害

6.22 二俣川の戦い

○北条義時、三浦義村ら●
畠山重忠
※畠山重忠は重保の死を聞き、謀反は冤罪だが討死を選ぶ
6.23 北条時政、畠山重忠の従兄弟稲毛重成、榛谷重朝と息子たちを粛清

7.19 牧氏事件
◯北条政子・義時●北条時政、牧の方
※実朝を廃して娘婿平賀朝雅を将軍に擁立しようとした時政夫妻が子の政子・義時により伊豆へ追放
      1205













閏7.26か8.2 京都守護平賀朝雅、北条義時の命を受けた山内首藤通基により京都で誅殺
※通基は父経俊が平賀朝雅に代わられた伊勢・伊賀守護を望んだが果たせず
        1205
元久
建永
3
1
1206           1206           1206
建永
承元
2
1
1207           1207           1207
承元 2 1208           1208           1208
承元 3 1209           1209           1209
承元 4 1210           1210           1210
承元
建暦
5
1
1211           1211           1211
建暦 2 1212           1212           1212
建暦
建保
3
1
1213


→同族の和田義盛に味方を誓いながら直前に裏切った三浦義村は、後に若い千葉胤綱が自分の上座に座った際、「下総の犬は居場所を知らぬな」と怒るが、胤綱から「三浦の犬は友を食らうぞ」と返された
2.泉親衡の乱
◯北条義時●泉親衡
※泉親衡が源頼家の子千寿丸を担いだ謀反計画だが事前に露見。但し親衡が許されていることから和田氏を滅ぼすための義時の陰謀とも
5.2-3 和田合戦
◯北条義時、三浦義村、足利義氏●
和田義盛他一族、横山党


←北条義時は泉親衡の乱の背後に和田一族がいるとして義盛の子や甥を捕縛、義盛の嘆願で子は赦免したが甥胤長は許さず義盛の面前で流罪に処し、さらに胤長の鎌倉屋敷を約束を反故にして没収するなど、執拗な挑発で義盛を挙兵に追い込んだ
    1213           1213
建保 2 1214           1214 11.13 源頼家の子栄実(かつて泉親衡に擁立された千寿丸)、京都で誅殺         1214
建保 3 1215   1.6 北条時政没       1215           1215
建保 4 1216           1216           1216
建保 5 1217           1217           1217
建保 6 1218           1218           1218
建保
承久
7
1
1219   1.27 源実朝の暗殺
○公暁(頼家の子)●
源実朝源仲章
※公暁も直後に三浦氏に殺され源氏の嫡流断絶
6.九条道家の3男三寅(2歳・後の藤原頼経)、第4代将軍として鎌倉に迎えられる
←黒幕は北条義時説、三浦義村説、北条・三浦共謀説、朝廷(後鳥羽上皇)説のほか、公暁単独犯説もあり、本能寺の変並に混沌としている
←三寅は源頼朝の同母妹・坊門姫の曾孫にあたるが当時わずか2歳のため、政子が尼将軍として後見する
  2.11 阿野時元(全成4男)、駿河で次期将軍の座を求めて挙兵するが敗死 1219 7.源頼茂の乱
○後鳥羽上皇●
源頼茂
※鎌倉将軍位を狙った頼茂が追討されたとも、京方の倒幕計画を察知した頼茂が口封じされたとも言われる
        1219
承久 2 1220           1220 4.14 源頼家の子禅暁(栄実の同母弟、公暁の異母弟)、京都で誅殺         1220
承久 3 1221   5.22 後鳥羽挙兵に対し鎌倉方は出撃を決定、東海道、東山道、北陸道の三方から京都へ進軍     6.5 木曽川大井戸渡の戦い
○幕府東山道軍:武田信光・小笠原長清●上皇方:大内惟信・筑後有長
6.6 木曽川摩免戸渡の戦い
○幕府東海道軍:北条泰時・時房●上皇方:藤原秀康・佐々木広綱・三浦胤義
1221 5-6.承久の乱
○鎌倉幕府●後鳥羽上皇方
5.14 後鳥羽上皇挙兵
○藤原秀康・大内惟信●伊賀光季
6.13-14 宇治川の戦い
○鎌倉幕府方●京都朝廷方
6.15 幕府軍が京都に乱入し、三浦胤義、山田重忠ら討死
7.後鳥羽・順徳上皇流罪
高倉範茂、一条信能、葉室光親、葉室宗行、源有雅ら死罪



←北条義時追討の宣旨を出せば東国の武士はたちどころに従うと考えたのが大きな間違い
←後鳥羽は最後の戦いを望む武将たちを門前払いした挙句、乱を勝手に起こしたと追討院宣まで出す厚顔無恥ぶりを発揮する
      1221
承久
貞応
4
1
1222           1222           1222
貞応 2 1223           1223           1223
貞応
元仁
3
1
1224   6.13 北条義時急逝
※後妻伊賀の方による毒殺説あり
6-閏7.伊賀氏の変
◯北条政子、泰時●伊賀の方、北条政村、伊賀光宗、一条実雅、三浦義村
※伊賀の方(義時未亡人)とその兄伊賀光宗が伊賀の方の生んだ政村を執権、娘婿一条実雅の将軍就任を画策するが、北条政子による三浦義村への直談判などで失敗、伊賀の方、光宗兄弟、実雅は流罪となる
12.伊豆へ流罪となっていた伊賀の方、危篤(恐らく没)



←伊賀氏の変は、義時の嫡男泰時が弟・政村らに叛意なしとして事態を収拾しようとしていること、配流された伊賀光宗兄弟が翌年の政子没後に赦免されていること、事件の構図が2005年の牧氏事件に酷似していることなどから、義時の死で影響力を失う政子が伊賀一族を追い落とそうとした陰謀という説もある。
    1224           1224
元仁
嘉禄
2
1
1225   6.10 大江広元没
7.11 北条政子没
      1225           1225
嘉禄 2 1226   1.27 藤原頼経、第4代鎌倉将軍となる       1226           1226
嘉禄
安貞
3
1
1227   6.18 北条時実(執権北条泰時次男)、家人高橋次郎により暗殺     →藤原定家の日記「明月記」には、捕縛された尊長が「早く首を討つか、北条義時の妻が夫に盛った薬で殺せ」と言ったと伝わり、義時の死が妻伊賀の方による毒殺説の根拠となっている 1227 6.二位法印尊長(承久の乱の首謀者の1人)、捕縛され死罪         1227
安貞 2 1228       4.伊賀氏の変で将軍に擬された一条実雅、配流先の越前で変死
※前年に誅殺された尊長の兄弟
  1228           1228
安貞
寛喜
3
1
1229           1229           1229
寛喜 2 1230   6.18 北条時氏(執権北条泰時嫡男)病没       1230           1230
寛喜 3 1231           1231           1231
寛喜
貞永
4
1
1232           1232           1232
貞永
天福
2
1
1233           1233           1233
天福
文暦
2
1
1234           1234           1234
文暦
嘉禎
2
1
1235           1235           1235
嘉禎 2 1236           1236           1236
嘉禎 3 1237           1237           1237
嘉禎
暦仁
4
1
1238           1238           1238
暦仁
延応
2
1
1239           1239           1239
延応
仁治
2
1
1240           1240           1240
仁治 2 1241           1241           1241
仁治 3 1242   6.15 執権北条泰時没、嫡孫経時が継承       1242           1242
仁治
寛元
4
1
1243           1243           1243
寛元 2 1244   鎌倉4代将軍藤原頼経、息子頼嗣への将軍職移譲を強いられる       1244           1244
寛元 3 1245           1245           1245
寛元 4 1246   閏4.1 執権北条経時没、弟時頼が継承
閏4.宮騒動
(寛元の乱・名越光時の変)
◯北条時頼●名越光時、時長、
時幸
※前将軍藤原頼経は京に追放
      1246           1246
寛元
宝治
5
1
1247   6.宝治合戦
○北条時頼●
三浦泰村光村毛利季光
※北条氏、三浦氏を滅ぼす
      1247           1247
宝治 2 1248           1248           1248
宝治
建長
3
1
1249           1249           1249
建長 2 1250           1250           1250
建長 3 1251           1251           1251
建長 4 1252   2.鎌倉5代将軍藤原頼嗣、将軍職を解任され翌月京へ追放       1252 2.元関白で鎌倉5代将軍藤原頼嗣の祖父(頼経の父)、九条道家没         1252
建長 5 1253           1253           1253
建長 6 1254           1254           1254
建長 7 1255           1255           1255
建長
康元
8
1
1256   11.北条時頼、病のため執権職を辞し、傍流の北条長時が執権となる ←実権は時頼が握り続け、この時から北条家嫡流である得宗家当主が執権の上位に位置付けられ、得宗家の家人(御内人:将軍の家来の家来)の身分が御家人(将軍の直接の家来)と並ぶようになる。     1256 8.元鎌倉4代将軍頼経没
9.元鎌倉5代将軍頼嗣没
        1256
康元
正嘉
2
1
1257           1257           1257
正嘉 2 1258           1258           1258
正嘉
正元
3
1
1259           1259           1259
正元
文応
2
1
1260           1260           1260
文応
弘長
2
1
1261           1261           1261
弘長 2 1262           1262           1262
弘長 3 1263           1263           1263
弘長
文永
4
1
1264           1264           1264
文永 2 1265           1265           1265
文永 3 1266           1266           1266
文永 4 1267           1267           1267
文永 5 1268 津軽で蝦夷が蜂起し、蝦夷代官安藤氏が討たれる         1268           1268
文永 6 1269           1269           1269
文永 7 1270           1270           1270
文永 8 1271           1271           1271
文永 9 1272   2.二月騒動
○北条時宗●
北条時章教時
      1272 2.二月騒動
○北条義宗●
北条時輔
        1272
文永 10 1273           1273           1273
文永 11 1274           1274         10.文永の役
○鎌倉幕府:北条時宗、少弐資能、大友頼泰●元:ヒンドゥ(忻都)、クドゥン(忽敦)、高麗:金方慶
1274
文永
建治
12
1
1275           1275           1275
建治 2 1276           1276           1276
建治 3 1277           1277           1277
建治
弘安
4
1
1278           1278           1278
弘安 2 1279           1279           1279
弘安 3 1280           1280           1280
弘安 4 1281           1281         5-閏7.弘安の役
○鎌倉幕府:北条時宗、
少弐資能、大友頼泰台風●元:ヒンドゥ(忻都)、クドゥン(忽敦)、高麗:金方慶
1281
弘安 5 1282           1282           1282
弘安 6 1283           1283           1283
弘安 7 1284   4.4 執権北条時宗没、子貞時(14歳)が継承       1284           1284
弘安 8 1285   11.17 霜月騒動
○北条貞時、平頼綱●
安達泰盛
※北条氏、安達氏を滅ぼす
      1285         11.岩門合戦
○少弐経資●
少弐景資安達盛宗
1285
弘安 9 1286           1286           1286
弘安 10 1287           1287           1287
弘安
正応
11
1
1288           1288           1288
正応 2 1289           1289           1289
正応 3 1290           1290 3.9 淺原事件
※霜月騒動に連座して所領を失った元御家人淺原為頼による伏見天皇(持明院統)暗殺未遂事件。首謀者淺原父子は自害し亀山上皇(大覚寺統)の関与が疑われたが、後深草院(持明院統・治天の君)が否定し背後関係は不明。
        1290
正応 4 1291           1291           1291
正応 5 1292           1292           1292
正応
永仁
6
1
1293   4.12 鎌倉大地震
4.22 平禅門の乱

○北条貞時●
平頼綱飯沼資宗父子
      1293           1293
永仁 2 1294           1294           1294
永仁 3 1295           1295           1295
永仁 4 1296           1296           1296
永仁 5 1297           1297           1297
永仁 6 1298           1298           1298
永仁
正安
7
1
1299           1299           1299
正安 2 1300           1300           1300
正安 3 1301           1301           1301
正安
乾元
4
1
1302           1302           1302
乾元
嘉元
2
1
1303           1303           1303
嘉元 2 1304           1304           1304
嘉元 3 1305   4.北条宗方の乱(嘉元の乱)
◯北条宗方●
北条時村
◯北条宗宣●北条宗方
      1305           1305
嘉元
徳治
4
1
1306           1306           1306
徳治 2 1307           1307           1307
徳治
延慶
3
1
1308           1308           1308
延慶 2 1309           1309           1309
延慶 3 1310           1310           1310
延慶
応長
4
1
1311           1311           1311
応長
正和
2
1
1312           1312           1312
正和 2 1313           1313           1313
正和 3 1314           1314           1314
正和 4 1315           1315           1315
正和 5 1316           1316           1316
正和
文保
6
1
1317   6.24 足利貞氏の嫡子高義没
※異母弟高氏が嫡子となる
      1317           1317
文保 2 1318           1318 2.後醍醐天皇即位
※当時は珍しく31歳と壮年の天皇で、当初から父宇多法皇に院政停止を願う
        1318
文保
元応
3
1
1319           1319           1319
元応 2 1320 安藤氏の乱
※蝦夷代官職を巡る安藤一族(季長と季久)の内紛
        1320           1320
元応
元亨
3
1
1321           1321 12.後宇多上皇隠居し後醍醐天皇の親政始まる         1321
元亨 2 1322           1322           1322
元亨 3 1323           1323           1323
元亨
正中
4
1
1324           1324 9.正中の変
○六波羅探題●日野資朝・
土岐頼兼多治見国長
※後醍醐天皇の最初の倒幕計画。日野資朝は佐渡へ流罪。天皇はシラを切り通してお咎め無し
        1324
正中 2 1325           1325           1325
正中
嘉暦
3
1
1326 7.安藤季長、幕府が派遣した工藤貞祐に捕縛される 3.嘉暦の騒動
○北条泰家、安達時顕●金沢貞顕、長崎円喜
※執権北条高時の後継を巡る外戚安達氏と内管領長崎氏の争い。執権職を継いだ金沢貞顕は10日余りで職を辞し、赤橋守時が最後の執権に就任する     1326           1326
嘉暦 2 1327 安藤季長一族の再蜂起
※幕府は宇都宮高貞、小田高知らを派遣
        1327           1327
嘉暦 3 1328 安藤氏の乱で和議成立         1328           1328
嘉暦
元徳
4
1
1329           1329           1329
元徳 2 1330           1330           1330
元徳
元弘
3
1
1331   8.6 元徳の騒動
○長崎円喜・高資●
      1331 8-10.元弘の変
※後醍醐天皇の2度目の倒幕計画が吉田定房の密告で露見し、後醍醐は笠置山で挙兵。楠木正成らが呼応
9.2笠置山の戦い
○鎌倉幕府軍●後醍醐天皇
9.赤坂城(下赤坂城)の戦い
○鎌倉幕府軍●楠木正成
※笠置山を脱出した後醍醐は捕縛され隠岐へ流罪。楠木正成は赤坂城から逃亡。日野資朝、同俊基、北畠具行らは斬罪
        1331
元徳
正慶
元弘
4
1
2
1332           1332 4.赤坂城奪還戦
○楠木正成●湯浅宗藤
※楠木正成、赤坂城の詰城として千早城を築く
        1332
正慶
元弘
2
3
1333






















11.大光寺合戦(-1334.11)

○曽我光高、成田泰次、工藤貞行、多田貞綱、伊賀貞光、南部師行ら●曽我道性、安達高景、名越時如ら





5.8新田義貞、上野で挙兵
5.11(第1次)小手指原の戦い

○新田義貞●桜田貞国
5.12.久米川の戦い
○新田義貞●桜田貞国
5.15-16分倍河原の戦い
昼戦○北条泰家●新田義貞
夜戦○新田義貞●北条泰家
5.16.関戸の戦い
◯新田義貞●北条泰家
5.18.洲崎合戦
○堀口貞満、大島守之●赤橋守時
5.18-22 極楽寺口の戦い
○大仏貞直●大館宗氏
○脇屋義助●大仏貞直
5.21 稲村ヶ崎の戦い
○新田義貞●不明
-22鎌倉の戦い(東勝寺合戦)

○新田義貞●
北条高時大佛貞直ら
※鎌倉に討伐軍の侵入を許した北条氏一族は東勝寺で自害(鎌倉幕府の滅亡)
      1333 1.護良親王は吉野城、楠木正成は千早城でそれぞれ挙兵
2.上赤坂城の戦い

○鎌倉幕府軍●
平野将監
2.吉野城の戦い
○鎌倉幕府軍●護良親王、
村上義光
2-5.千早城の戦い
○楠木正成●鎌倉幕府軍
※幕府軍は千早城を大軍で囲みながら3カ月以上落とせず、六波羅陥落の報に接して撤退
4.久我畷の戦い
○赤松則村●
名越高家
※幕府軍に参加していた足利高氏は同僚高家を見捨て、丹波で挙兵
5.六波羅の戦い
○足利尊氏、赤松則村、佐々木道誉●
北条仲時北条時益
※足利高氏らが六波羅探題を攻め滅ぼし京を制圧
※高氏を警戒する護良親王は信貴山に滞陣するが、征夷大将軍に任じられ入京







  閏2.船上山の戦い
○名和長年●佐々木清高
※隠岐を脱出した後醍醐天皇を奉じた名和軍が鎌倉幕府軍を撃破




















    1333
元弘
建武
4
1
1334           1334 10.護良親王捕縛
※後醍醐、寵姫阿野廉子の讒を受けて足利尊氏と反目する護良を見放し、護良は鎌倉へ送られる
      1.規矩・糸田の乱(-7.)
○大友氏、少弐氏●規矩(北条)高政糸田(北条貞義)
1334
建武 2 1335   北条時行軍の鎌倉侵攻
7.22 女影原の戦い
○北条時行●
渋川義季岩松経家
7.小手指ヶ原の戦い
○北条時行●
今川範満
7.武蔵府中の戦い
○北条時行●
小山秀朝
7.井手の沢の戦い
○北条時行●足利直義
7.24 鶴見の戦い
○北条時行●
佐竹義直
7.25 北条時行、鎌倉を占拠
※足利直義、護良親王を殺害して京都方面へ逃亡
7.中先代の乱
北条高時の遺児時行、諏訪頼重、滋野氏らに奉じられ挙兵
7.青沼合戦

○小笠原貞宗●四宮左衛門、保科弥三郎
7.
信濃国衙焼き討ち
○諏訪頼重、滋野氏●
清原某(建武政権が任命した国司)





7.名越時兼の蜂起
○瓜生保、狩野一党●
名越時兼
※北条時行に呼応した挙兵


















7.27頃 手越河原の戦い

○北条時行●足利直義

1335 6.後醍醐天皇暗殺未遂
※北条泰家(高時の弟)、西園寺公宗らによる企て。露見して公宗は死罪、泰家は逃亡して北条残党に蜂起を促し、中先代の乱につながる









    1.18. 規矩・糸田の乱に呼応した北条上野四郎、長門下山で敗死












  1335
  8.18 相模川の戦い
△北条時行▲足利尊氏、中村経長、
今川頼国頼周
8.19 辻堂の戦い
◯足利尊氏、木曽家村●北条時行、
諏訪頼重
※北条時行、占拠から20日足らずで鎌倉を放棄
    8.2 足利直義、三河矢作に防衛線を張る。
8.6頃 足利尊氏、直義と合流し鎌倉へ進撃開始
8.12 小夜中山合戦
○今川頼国●
北条邦時

8.2 足利尊氏、京都を出陣
中先代の乱の報に接し、後醍醐の勅許を得ないまま鎌倉へ出陣




       
  9.27 足利尊氏、鎌倉で建武政権から離反





12.11 箱根の戦い
◯新田義貞●足利直義
※並行して行われた竹ノ下の戦いで脇屋義助が敗れたため、退路を断たれる新田義貞も撤退
    11.25-27 矢作川の戦い
○新田義貞、脇屋義助●足利直義、高師泰
12.2頃 鷺坂の戦い
○新田義貞●足利直義
12.5 手越河原の戦い
○新田義貞、尊良親王●足利直義
12.11 竹ノ下の戦い
◯足利尊氏●脇屋義助、尊良親王、二条為冬
※足利尊氏、後醍醐が派遣した新田・尊良軍を破り京都へ進軍開始
11.19 建武の乱
※後醍醐帝、新田義貞に足利尊氏討伐を命令









       
建武
延元
3
1
1336        











→後醍醐天皇に信任された「三木一草(結城[ゆうキ]親光、楠木[くすのキ]正成、名和長年[伯耆守=ほうキ]、千種[ちクサ]忠顕)」は全員この年に討死する
1336 1.10淀大渡の戦い
○足利尊氏、細川定禅●新田義貞
1.11 足利尊氏軍、入京
※結城親光、偽降して尊氏の暗殺を狙い、大友貞載と相打ちになる

1.30 糺河原合戦
○北畠顕家●足利尊氏
※敗れた尊氏は丹波へ退き、援軍を待って再度摂津から京を伺う
2.10-11 豊島河原合戦

◯新田義貞、北畠顕家、楠木正成●足利尊氏・直義
※敗れた尊氏は九州へ落ちる

5.27 後醍醐、湊川の敗報を受け比叡山へ脱出
6.7 千種忠顕、山城雲母坂で足利直義と戦い討死
6.30 名和長年、京都で足利尊氏と戦い討死





3-5.白旗城の戦い
△赤松則村△新田義貞
5.25 湊川の戦い

○足利尊氏・直義
●新田義貞、
楠木正成正季
※九州から東進する尊氏軍、迎撃した新田・楠木軍を撃破
   


3.多々良浜の戦い

◯足利尊氏、少弐頼尚
●菊池武敏、
阿蘇惟直
※尊氏九州を制圧、東上準備
1336
  11.室町幕府の成立に伴い、尊氏の嫡男義詮を長とする幕府の出先機関、鎌倉府が設けられる       9.近江の戦い
○小笠原貞宗、佐々木道誉●新田義貞、脇屋義助
10.後醍醐、尊氏の和議申出を受けて京都帰還
11.京都を制圧した尊氏、源頼朝と同じ権大納言に任じられて「鎌倉殿」を名乗り頼朝後継者を宣言
※室町政権の成立
12.後醍醐、京都を脱出し吉野を行宮と定める
※南北朝時代の幕開け
       
建武
延元
4
2
1337   12.杉本城の戦い
◯南朝:北畠顕家●北朝:
斯波家長
  3.金ヶ崎の戦い
◯北朝:高師泰●南朝:新田義貞、
義顕尊良親王
  1337           1337
建武
暦応
延元
5
1
3
1338   常陸合戦(-43)
○北朝:高師冬●南朝:北畠親房、小田治久、結城親朝、
関宗祐下妻政康
※北畠親房、小田城を拠点に北朝に抵抗、この期間に神皇正統記を執筆
 

閏7.藤島の戦い

◯北朝:斯波高経、吉見頼隆●南朝:
新田義貞、脇屋義助
1.20-29 青野原の戦い
◯南朝:北畠顕家、北条時行●北朝:土岐頼遠



1338 2.般若坂の戦い
◯北朝:桃井直常●南朝:北畠顕家
5.石津の戦い
◯北朝:高師直、細川顕氏●南朝:
北畠顕家南部師行
6-7.石清水八幡宮の戦い
○高師直●春日顕国、
八幡宮社殿と神宝
        1338
暦応
延元
2
4
1339           1339           1339
暦応
延元
興国
3
5
1
1340           1340           1340
暦応
興国
4
2
1341 10.三迫合戦
○北朝:石塔義房●南朝:北畠顕信、伊達行朝
11.小田城の小田治久、北朝に降伏
※北畠親房は関城、春日顕国は大宝城に移る
      1341   3.25頃 出雲守護塩冶高貞、京を出奔し足利直義の追討を受け播磨で自害       1341
暦応
康永
興国
5
1
3
1342           1342 12.1 美濃守護土岐頼遠、光厳上皇の牛車に矢を射た罪で斬首
※「院か犬か」
        1342
康永
興国
2
4
1343 8.白河城の結城親朝、北朝に降伏 11.関城、大宝城陥落し関宗祐、下妻政康討死、北畠親房は吉野へ帰還し、春日顕国は潜伏する       1343           1343
康永
興国
3
5
1344   3.馴馬城の戦い
○宍戸朝里●
春日顕国
      1344           1344
康永
貞和
興国
4
1
6
1345           1345           1345
貞和
興国
正平
2
7
1
1346           1346           1346
貞和
正平
3
2
1347           1347           1347
貞和
正平
4
3
1348           1348 1.5 四條畷の戦い
◯高師直●
楠木正行正時
1.26-30 吉野行宮焼き討ち
○高師直●後村上天皇
        1348
貞和
正平
5
4
1349   9.失脚した足利直義に代わり政務を担うため足利義詮が上洛、代わって義詮の弟基氏が鎌倉へ下り、初代鎌倉公方となる       1349 観応の擾乱(-52)
※足利幕府、尊氏派と直義派に分裂
閏6. 足利直義、上杉重能・畠山直宗らの言を容れて高師直の排斥を尊氏に迫り、師直は執事を罷免される
8.高師直・師泰、足利直義排斥のクーデターを起こし尊氏邸を包囲
→夢窓疎石の仲介で直義は出家、重能・直宗は配流で決着
12.高師直、上杉重能・畠山直宗を配流先で謀殺
  9.長門探題足利直冬、養父直義に味方するため上洛を試みるが実父尊氏に追討令を出され九州へ敗走     1349
貞和
観応
正平
6
1
5
1350           1350 10.26 足利直義、京を出奔
11.20 直義、河内石川城で高師直・師泰兄弟討伐を掲げて決起
12.光厳上皇の追討令を受けた直義、南朝へ降る
  10.28 直冬討伐に出陣した尊氏、直義出奔を受け備前から京へ反転   足利直冬、九州で勢力を拡大 1350
観応
正平
2
6
1351 3.岩切城の戦い
○吉良貞家●
畠山高国国氏
※直義派の吉良貞家と尊氏派の畠山国氏の奥州管領同士の争い














12.末頃 箱根早川尻の戦い

○足利尊氏●足利直義
1.14-17 須沢城の戦い
○上杉憲顕・能憲、諏訪直頼●
高師冬
※2人の関東管領の争い勝った憲顕が管領職を独占












 












12.27-29 薩埵峠の戦い(桜野の戦い)

○足利尊氏●足利直義
1351 1.直義軍の進撃を受け京を守る義詮は備前に敗走
2.17 打出浜の戦い

◯足利直義●足利尊氏、高師直
2.26 上杉能憲(重能の子)、降伏した高師直・師泰兄弟を処刑
※尊氏の黙認があったとされる
3.30 斎藤利泰(直義派)暗殺される
5.4 桃井直常(直義派)襲撃される
7.28 尊氏・義詮父子、直義挟撃を企図し近江・播磨へ出陣
8.1 直義 京を脱出し北陸経由で鎌倉入り
10.24 尊氏、直義・直冬追討の綸旨を得るため南朝へ降る
11.4 尊氏、直義討伐に出陣
11.7 正平一統
※北朝が廃され、南朝が三種の神器を得る
2.4 光明寺合戦
△石塔頼房▲足利尊氏、高師直



    3.足利直冬、鎮西探題に任じられる 1351
観応
文和
正平
3
1
7
1352   1.5 足利尊氏、鎌倉に入り弟直義を降す
2.26 尊氏、直義を高師直・師泰の一周忌に毒殺
※観応の擾乱の決着
閏2-3 武蔵野合戦

※幕府の混乱に乗じ、新田義興、義宗、脇屋義治、北条時行らが挙兵
閏2.金井原・人見原の戦い
◯足利尊氏●新田義興
閏2.小手指原の戦い
◯足利尊氏●新田義宗
2.笛吹峠の戦い
◯足利尊氏●新田義宗、宗良親王
      1352 閏2.男山八幡の戦い(-5)
○北朝:足利義詮、
細川頼春●南朝:後村上天皇、楠木正儀、北畠顕能、四条隆資
※正平一統が破れ、北朝の3上皇(光厳、光明、崇光)、皇太子(直仁)と三種の神器が南朝賀名生に移される
        1352
文和
正平
2
8
1353   5.北条時行、鎌倉で処刑
8.南原の戦い
○畠山国清●新田義興、脇屋義治、
河村秀国秀経
      1353 6.9-7.24 楠木正儀、京を占拠         1353
文和
正平
3
9
1354           1354 4.北畠親房、賀名生で没         1354
文和
正平
4
10
1355     桔梗ヶ原の戦い
◯北朝方:小笠原政長・長基、武田信春
●南朝方:宗良親王、香坂高宗
    1355 2.神南の戦い
○足利義詮、佐々木道誉、赤松則祐●足利直冬、山名時氏
        1355
文和
延文
正平
5
1
11
1356           1356           1356
延文
正平
2
12
1357           1357           1357
延文
正平
3
13
1358   10.10 新田義興、鎌倉公方足利基氏の命を受けた竹沢右京亮、江戸遠江守らにより矢口渡で謀殺 ←義興の慰霊のために建てられたのが東京都大田区の新田神社     1358 4.30 足利尊氏、先年の直冬との戦いで受けた矢傷により戦傷死         1358
延文
正平
4
14
1359           1359         8.筑後川の戦い(大保原の戦い)
○南朝:懐良親王、菊池武光
●北朝:少弐頼尚、
直資
※日本三大合戦に数えられる南北朝時代最大規模の合戦
1359
延文
正平
5
15
1360           1360           1360
延文
康安
正平
6
1
16
1361   11.鎌倉公方基氏、関東管領畠山国清を罷免       1361           1361
康安
貞治
正平
2
1
17
1362   2.討伐を受けた畠山国清が降伏
※以後関東管領は上杉氏の独占となる。
      1362       7.白峰城の戦い
○細川頼春●
細川清氏
  1362
貞治
正平
2
18
1363           1363           1363
貞治
正平
3
19
1364           1364           1364
貞治
正平
4
20
1365           1365           1365
貞治
正平
5
21
1366           1366 貞治の変
※執事斯波義将とその父斯波高経が失脚
        1366
貞治
正平
6
22
1367   4.26 初代鎌倉公方足利基氏没、嫡男金王丸(後の氏満)が2代鎌倉公方となる       1367 12.7 第2代室町将軍足利義詮没、嫡男義満が3代将軍となる         1367
貞治
応安
正平
7
1
23
1368 漆川の戦い
○北朝:斯波兼頼●南朝:
大江茂信
2.武蔵平一揆の乱(-6)
○鎌倉府:上杉憲顕、上杉朝房
●武蔵平一揆:河越直重、高坂信重
7.武蔵平一揆に呼応して越後で挙兵した新田義宗、上州沼田で敗死
      1368           1368
応安
正平
2
24
1369           1369           1369
応安
正平
建徳
3
25
1
1370           1370           1370
応安
建徳
4
2
1371           1371           1371
応安
建徳
文中
5
3
1372           1372           1372
応安
文中
6
2
1373           1373           1373
応安
文中
7
3
1374           1374           1374
応安
永和
文中
天授
8
1
4
1
1375           1375         8.水島の変
九州探題今川了俊、
筑前守護少弐冬資を謀殺
8.水島の戦い
○菊池武朝●今川了俊、
長井貞広宇都宮親景
※少弐氏の謀殺により大友・島津氏が北朝方より離反したところを南朝方に襲われ今川方が大敗
1375
永和
天授
2
2
1376           1376           1376
永和
天授
3
3
1377           1377         1.肥前蜷打の戦い
○今川了俊、大内義弘、大友親世●菊池武朝・
武義武安阿蘇惟武
1377
永和
天授
4
4
1378           1378 将軍義満、室町第(花の御所)に幕府を移す
※室町時代の由来
        1378
永和
康暦
天授
5
1
5
1379   3.関東管領上杉憲春自刃
※京の混乱に乗じて上洛を企図する鎌倉公方足利氏満への諫死
      1379 閏4.康暦の政変
○斯波義将、土岐頼康ら●細川頼之
※管領・細川頼之の失脚
※将軍義満の権力強化が進む
        1379
康暦
天授
2
6
1380   小山義政の乱(-82)
5.下野裳原の戦い
○小山義政●
宇都宮基綱
9.小山義政、足利氏満の追討を受けて降伏するが謝罪せず
      1380           1380
康暦
永徳
天授
弘和
3
1
7
1
1381   2.小山義政、再討伐を受ける
12.小山義政、2度目の降伏
      1381           1381
永徳
弘和
2
2
1382   3.小山義政、3度目の討伐を受け自害       1382           1382
永徳
弘和
3
3
1383           1383           1383
永徳
至徳
弘和
元中
4
1
4
1
1384           1384           1384
至徳
元中
2
2
1385           1385           1385
至徳
元中
3
3
1386   小山若犬丸の乱(-97)       1386           1386
至徳
嘉慶
元中
4
1
4
1387           1387           1387
嘉慶
元中
2
5
1388           1388 8.平尾合戦
○北朝:山名氏清●南朝:楠木正勝
※旅中の将軍義満を奇襲した正勝を氏清が撃退。事実上南朝の最後の抵抗となる。氏清の山名一族は11カ国を領する大勢力となり、義満の警戒を招く。
        1388
嘉慶
康応
元中
3
1
6
1389         土岐康行の乱(-1390)
◯室町幕府:土岐頼忠・頼益●土岐康行
※将軍義満、尾張・美濃・伊勢3国の守護土岐氏を分裂させて勢力を削ぐ
1389           1389
康応
明徳
元中
2
1
7
1390           1390           1390
明徳
元中
2
8
1391           1391 12.明徳の乱(内野合戦)
◯足利義満・大内義弘・赤松義則・細川頼之・畠山基国・京極高詮●
山名氏清満幸義数
※義満、「六分一殿」と称された山名氏を挑発して勢力を削ぐ
        1391
明徳
元中
3
9
1392           1392 1.千早城の戦い(落城)
○北朝:畠山基国●南朝:楠木正勝
閏10.明徳の和約
※南朝が室町幕府に降伏して南北分裂が解消(南北朝時代の終焉)
        1392
明徳 4 1393           1393           1393
明徳
応永
5
1
1394           1394           1394
応永 2 1395           1395           1395
応永 3 1396           1396           1396
応永 4 1397           1397           1397
応永 5 1398           1398           1398
応永 6 1399           1399 11.29-12.21 応永の乱
◯足利義満●
大内義弘
※義満、周防・長門・石見・豊前・和泉・紀伊の6カ国を領した周防の大内義弘を挑発し堺で滅ぼす
        1399
応永 7 1400     大塔合戦
◯信濃国人衆(大文字一揆:村上、井上、高梨氏ら)●小笠原長秀
※守護・小笠原長秀が国人衆に大敗したことで、信濃は群雄割拠状態になる
    1400           1400
元号 (西暦) 北海道・東北
蝦夷/陸奥/出羽
関東
上野/下野/常陸/武蔵/相模/下総/上総/安房/伊豆
甲信越
甲斐/信濃/越後/佐渡
北陸
越中/加賀/能登/越前/若狭
東海
駿河/遠江/三河/尾張/
美濃/飛騨/伊勢/志摩
(西暦) 近畿
近江/山城/伊賀/大和/
河内/和泉/紀伊
中国
摂津/丹波/丹後/
播磨/但馬
山陰・山陽
因幡/伯耆/出雲/石見/隠岐/備前/備中/美作/備後/安芸/周防/長門
四国
淡路/阿波/讃岐/伊予/土佐
九州
筑前/筑後/豊前/豊後/肥前/肥後/壱岐/対馬/日向/大隅/薩摩/琉球/朝鮮
(西暦)
応永 8 1401           1401     12.四王司山城の戦い
○大内盛見●大内弘茂
  応永の乱で義満に滅ぼされた大内義弘の弟盛見、豊後で挙兵 1401
応永 9 1402           1402     大内盛見、自身と弘茂の弟道通を滅ぼす     1402
応永 10 1403           1403           1403
応永 11 1404           1404     将軍義満、盛見に屈して周防・長門守護を安堵     1404
応永 12 1405           1405           1405
応永 13 1406           1406           1406
応永 14 1407           1407           1407
応永 15 1408           1408 5.第3代室町将軍足利義満死去         1408
応永 16 1409           1409           1409
応永 17 1410           1410           1410
応永 18 1411         応永飛騨の乱
○室町幕府:京極高数●
姉小路尹綱
1411           1411
応永 19 1412           1412           1412
応永 20 1413           1413         伊集院頼久の乱(-1417)
△島津久豊▲伊集院頼久・煕久
1413
応永 21 1414           1414           1414
応永 22 1415           1415           1415
応永 23 1416   10.上杉禅秀の乱(-1417.1)
○鎌倉公方 足利持氏
●前関東管領 上杉氏憲(禅秀)
※犬懸上杉家の没落を招く
      1416 10.将軍義持の異母弟義嗣が出奔
※側室の父・上杉禅秀に呼応したものとみられる
      中山王尚巴志、今帰仁城を陥とす
※北山王国の滅亡
1416
応永 24 1417   1.世谷原(瀬谷原)の戦い
◯上杉禅秀●江戸氏・豊島氏軍
1.鎌倉雪ノ下の戦い
○今川範政●上杉禅秀
      1417           1417
応永 25 1418           1418 1.将軍義持の命を受けた富樫満成、義持の異母弟義嗣を殺す         1418
応永 26 1419           1419 2.富樫満成、河内で畠山満家に殺される         1419
応永 27 1420           1420           1420
応永 28 1421           1421           1421
応永 29 1422   小栗満重の乱(-1423)
◯鎌倉公方足利持氏●
小栗満重
      1422           1422
応永 30 1423     越後応永の大乱(-26)
◯越後守護代長尾邦景
●越後守護上杉頼方
    1423           1423
応永 31 1424           1424           1424
応永 32 1425           1425 2.第5代室町将軍足利義量死去
※職務は先代の父義持が代行
        1425
応永 33 1426           1426           1426
応永 34 1427           1427           1427
応永
正長
35
1
1428           1428 1.第4代室町将軍足利義持死去
※次期将軍は義持の4人の弟の籤引きで義教が就任する。
8.正長の土一揆
○畿内の農民●室町幕府
        1428
正長
永享
2
1
1429           1429 7.大和永享の乱(-39)
※興福寺大乗院宗徒・豊田氏と一乗院宗徒・井戸氏の争いに端を発し、国人越智氏や筒井氏、さらに将軍義教の命を受けた畠山・赤松・斯波氏などの介入により大和では10年余戦乱が続く
        1429
永享 2 1430           1430           1430
永享 3 1431           1431         6.大内盛見、筑前怡土郡で少弐氏・大内氏と争い敗死 1431
永享 4 1432           1432           1432
永享 5 1433           1433           1433
永享 6 1434           1434           1434
永享 7 1435           1435           1435
永享 8 1436           1436           1436
永享 9 1437 大槌城の戦い
○大槌孫三郎●
南部守行
        1437           1437
永享 10 1438   9.永享の乱(-1439.2)
○将軍足利義教、関東管領上杉憲実●鎌倉公方
足利持氏
※鎌倉公方が関東管領の討伐を企て将軍派遣軍に討伐される
9 幕府方の駿河守護今川範忠、鎌倉方を破り足柄山を突破
幕府方の上杉持房、箱根の陣を突破
信濃守護小笠原政康、上州板鼻で北上する鎌倉方を破る
10.管領憲実、鎌倉公方持氏を降し、将軍義教に持氏父子の助命を乞うが認められず
      1438           1438
永享 11 1439   2.足利持氏父子自害して鎌倉公方滅亡、管領上杉憲実は出家する       1439           1439
永享 12 1440   結城合戦(-1441)
○室町幕府軍:上杉清方
結城氏朝持朝親子
足利春王丸
安王丸
※足利持氏の遺臣が持氏の遺児2人を擁して挙兵するも鎮圧
←曲亭馬琴の南総里見八犬伝は、里見義実が結城合戦に敗れ安房に落ち延びるのが物語の発端となっている     1440           1440
永享
嘉吉
13
1
1441           1441 6.嘉吉の変(将軍暗殺)
◯赤松満祐●第6代室町将軍
足利義教
※将軍義教の恐怖政治を怖れた赤松満祐が酒宴に招いて殺害
7-9.嘉吉の乱
◯室町幕府:山名宗全●
赤松満祐
※山名氏、ライバルの赤松氏を滅ぼす
      1441
嘉吉 2 1442           1442           1442
嘉吉 3 1443           1443 9.禁闕の変
※後南朝勢力が御所に侵入して後花園天皇の暗殺を狙い(未遂)、三種の神器の剣と璽を奪う
        1443
嘉吉
文安
4
1
1444           1444           1444
文安 2 1445           1445           1445
文安 3 1446     漆田原の戦い
◯小笠原持長●
小笠原宗康
←信濃守護・小笠原宗康と従兄弟の持長の争い。持長は宗康を討つが守護職は宗康の弟光康に与えられ、小笠原氏は持長系の府中小笠原、光康系の松尾小笠原、宗康の子・政秀系の鈴岡小笠原に分裂する   1446           1446
文安 4 1447   鎌倉府復活
※足利成氏(持氏の末子)が鎌倉公方、は上杉憲忠(憲実の子)が関東管領に就任する
      1447           1447
文安 5 1448           1448           1448
文安
宝徳
6
1
1449         1449           1449
宝徳 2 1450   4.江ノ島合戦
◯足利成氏●長尾景仲・太田資清
      1450           1450
宝徳 3 1451           1451           1451
宝徳
享徳
4
1
1452       9.斯波義健死去し宗家(武衛家)断絶、分家から斯波義敏が入る   1452           1452
享徳 2 1453           1453           1453
享徳 3 1454   享徳の乱(-1482)
△室町幕府・関東管領△鎌倉公方
12.鎌倉公方足利成氏、関東管領
上杉憲忠を謀殺
      1454           1454
享徳
康正
4
1
1455   1.分倍河原の戦い
◯足利成氏●関東管領軍:
上杉詮房
6.今川範忠、幕府の命により鎌倉を占拠
本拠を失った足利成氏は、下総・古河を新たな本拠地とする
※古河公方の始まり
      1455           1455
康正 2 1456           1456 5.越前守護斯波義敏、守護代甲斐常治の専横を幕府に訴えたが甲斐常治有利の裁定が下る         1456
康正
長禄
3
1
1457 コシャマインの戦い
◯和人:武田信広
●アイヌ:
コシャマイン
        1457 1.斯波持種・義敏父子、前年の裁定を不満として東山長光寺に出奔
12.長禄の変
赤松遺臣が南朝行宮に侵入し奪われていた神璽を奪還
※赤松氏の再興が認められる
        1457
長禄 2 1458   5.将軍義政の庶兄政知、新鎌倉公方に任じられ関東に下向するが、鎌倉へは入れず伊豆堀越に留まる
※堀越公方の始まり
  7.長禄合戦(-59.8)
○越前守護代 甲斐常治、朝倉孝景
●越前守護 斯波義敏、堀江利真
  1458 2.幕府の仲介で斯波義敏と甲斐常治が和睦し義敏は越前守護に復帰するが両者の確執は解消されず、長禄合戦につながる         1458
長禄 3 1459   関東管領山内上杉房顕、武蔵国五十子に陣城を築く(五十子陣)
10.14 大田庄の戦い
○古河公方成氏●管領上杉房顕、
教房
  5.20 敦賀城(金ヶ崎城)の戦い
○守護代方:甲斐氏●守護方:斯波義敏

8.11 足羽郡和田荘の戦い
○守護代方:朝倉孝景●守護方:
朝倉将景堀江利真
←幕府の関東出兵の命に背いて金ヶ崎を攻め大敗した守護斯波義敏は将軍義政の怒りを買って周防に追放。3歳の松王丸(義寛)が守護となる
←守護方の主だった武将が討死して合戦は守護代方の勝利に終わるが、守護代甲斐常治が合戦の翌日京都で病没。甲斐氏は衰退して朝倉氏の力が高まる
1459           1459
長禄 4 1460           1460 12.嶽山城の戦い(-63.4)
○室町幕府軍:細川成之・成春、畠山政長、山名是豊、成身院光宣ら●畠山義就
        1460
長禄
寛正
5
1
1461       9.斯波松王丸に代わり分家・渋川氏の斯波義廉が斯波氏当主となる   1461           1461
寛正 2 1462           1462           1462
寛正 3 1463         11.周防に追放されていた斯波義敏が赦免される 1463 4.15 嶽山城陥落
※畠山義就は山名宗全と組み1465年に挙兵、応仁の乱が発生する
        1463
寛正 4 1464           1464           1464
寛正 5 1465           1465           1465
寛正
文正
6
1
1466   2.関東管領上杉房顕、五十子で陣没、越後上杉家の顕定が養子として管領職を継承       1466 7.武衛騒動
赦免されていた斯波義敏が斯波氏(武衛家)家督と尾張・遠江・越前守護に復帰
9.6 文正の政変
○足利義視・細川勝元・山名宗全・斯波義廉●伊勢貞親・季瓊真蘂・斯波義敏・赤松政則
12.畠山義就が上洛し政長と家督を争う




←斯波氏(武衛家)の家督相続に介入し、足利義視の排斥をも企んだ伊勢貞親(足利義政の側近)らが追放され、斯波氏家督は再び義敏から義廉に戻る。この両者の争いが応仁の乱の一因となる。
      1466
文正
応仁
2
1
1467         8.23 第1次井田野合戦
○松平信光・親忠父子●尾張品野衆・三河伊保衆
1467 1.18-19御霊合戦
◯畠山義就●畠山政長

5.応仁の乱(-1477.10)
△東軍:細川勝元△西軍:山名宗全
5.上京の戦い
△東:武田信賢△西:一色義直
8.東岩倉の戦い
◯西:大内政弘●東秋庭元明

10.相国寺の戦い
◯西:畠山義就、大内政弘
●東:細川勝之、畠山政長
        1467
応仁 2 1468           1468 3.21 稲荷社の戦い
○西:山名宗全、朝倉孝景●東:
骨皮道賢
        1468
応仁
文明
3
1
1469           1469 4.西岡の戦い
◯西:畠山義就●東:野田泰忠
        1469
文明 2 1470           1470 8.京極騒乱(-1505)
※近江守護京極持清の死により、孫の乙童子と孫童子の跡目争いが勃発。応仁の乱や長享・延徳の乱を背景に家督争いは1505年まで続く
        1470
文明 3 1471           1471 5.西軍の朝倉孝景、越前守護職を見返りに東軍に寝返る         1471
文明 4 1472           1472 3.山名宗全没
4.細川勝元没
        1472
文明 5 1473   6.山内上杉家宰長尾景信、五十子で陣没
※上杉顕定、家宰に景信の弟忠景を指名→景信の子景春が不満を抱く
11.五十子陣の戦い
○古河公方成氏●
上杉政真
  富樫氏の内紛
○富樫幸千代●富樫政親
※加賀守護家で、応仁の乱で西軍に与した幸千代が東軍の兄政親を越前へ追放
  1473           1473
文明 6 1474       ○富樫政親●富樫幸千代
※本願寺(吉崎御坊)の支援を受けた政親が幸千代を倒して加賀守護に返り咲くが、政親は本願寺の強大さを警戒するようになる
  1474           1474
文明 7 1475           1475           1475
文明 8 1476   長尾景春の乱(-1480)
※山内上杉氏の家宰職を継承できなかった長尾景春が主君山内顕定に叛き、山内・扇谷の両上杉及び扇谷家の家宰・太田道灌らと争う
6.五十子陣の戦い
○長尾景春●山内上杉顕定
    勝間田・横地城の戦い
○今川義忠●
勝間田修理亮横地四郎兵衛
塩買坂の戦い
○勝間田・横地残党●
今川義忠
※伊勢盛時(北条早雲)、幕命により義忠の遺児龍王丸(盛時の甥、後の氏親)を保護するため駿河へ下り、駿河守護今川氏の争いを調停する
1476           1476
文明 9 1477   1.五十子陣の戦い
◯長尾景春●山内顕定、扇谷定正
※両上杉の拠点として18年間維持された五十子陣が陥落
4.江古田原・沼袋の戦い
◯太田道灌●豊島泰経
※長尾景春に加担した豊島泰経が太田道灌に敗れ、鎌倉以来の名族豊島氏は滅亡する
5.用土原の戦い
◯太田道灌●長尾景春
      1477 10.9 若江城の戦い
◯西:畠山義就●東:畠山政長軍:遊佐長直
11.大内政弘ら西軍諸大名が帰国
※応仁の乱終結
        1477
文明 10 1478   1.境根原合戦
◯扇谷上杉軍:太田道灌、千葉自胤●千葉孝胤
      1478           1478
文明 11 1479           1479           1479
文明 12 1480 菖蒲沼の戦い
○寒河江為広●伊達方:
桑折宗義
6.日野城(熊倉城)の戦い
○太田道灌●長尾景春
※長尾景春の乱終結
      1480           1480
文明 13 1481       田屋河原の戦い
(越中一向一揆)

○瑞泉寺門徒●
石黒光義
※1484年頃までに石黒氏は敗退し、西越中は「門徒持ちの国」となる
  1481           1481
文明 14 1482   11.都鄙合体
※幕府と鎌倉公方成氏が和睦して享徳の乱終結
      1482           1482
文明 15 1483           1483 9.犬田城の戦い
◯畠山義就●畠山政長軍:遊佐長直
        1483
文明 16 1484           1484           1484
文明 17 1485           1485 山城国一揆(-93)
○南山城の国人・農民●守護畠山氏(畠山義就・政長)
        1485
文明 18 1486   7.太田道灌、相模糟屋館で主君・扇谷定正に謀殺される
※長享の乱の銃爪となる
12.江戸城の乱
○扇谷定正●太田資康
      1486           1486
文明
長享
19
1
1487   長享の乱(-1505)
△山内顕定▲扇谷定正・朝良
※両上杉家の弱体化を招く
    11.駿河館の戦い
○伊勢盛時●
小鹿範満
※伊勢盛時、調停により今川家督を代行していた範満が家督を龍王丸に返さないため討つ
1487 長享・延徳の乱(-91)
9.第1次六角征伐(鈎の陣:-89.3)
○六角行高●室町幕府:足利義尚
        1487
長享 2 1488   2.実蒔原の戦い
○扇谷定正●山内顕定
6.須賀谷原の戦い
○扇谷定正●山内顕定

11.高見原の戦い
○扇谷定正●山内顕定
  6.高尾城の戦い
(加賀一向一揆)

○本願寺門徒●
富樫政親
※加賀守護富樫政親が一向宗に滅ぼされ、加賀は以後90年余「門徒持ちの国」となる
  1488           1488
長享
延徳
3
1
1489           1489 3.第9代将軍足利義尚、六角征伐の陣中に近江鈎で没         1489
延徳 2 1490           1490           1490
延徳 3 1491   4.堀越公方・足利政知没
7.政知の長男茶茶丸、異母弟潤童子を殺して堀越公方の家督を奪う
      1491 第2次六角征伐
○室町幕府:足利義材●六角行高
        1491
延徳
明応
4
1
1492           1492           1492
明応 2 1493   夏-秋 伊豆討入り
○伊勢盛時●足利茶々丸
※堀越公方滅亡し、伊勢盛時(早雲庵宗瑞)が伊豆一国を支配
※新将軍義澄が、実母と同母弟を殺した異母兄茶々丸征伐を宗瑞に命じたとも言われる。
深根城の戦い
○伊勢盛時●
関戸吉信
※従来1491年に発生とされているが、盛時の伊豆討入りが1493年ならこの戦いも同年の可能性が高い
    10.2 第2次井田野合戦
○松平親忠●三河国人衆(阿部・鈴木・中条・三宅・那須等)
1493 2.高屋城の戦い
将軍足利義材、畠山政長の求めで畠山義豊の高屋城を攻めるため正覚寺城に入る。
4.明応の政変
◯細川政元、足利義澄
●足利義材、畠山政長
※細川政元が将軍義材を見限り義澄(堀越公方政知の3男)を新将軍に擁立
4.正覚寺城の戦い
○細川政元方:上原元秀、安富元家●
畠山政長、足利義材
        1493
明応 3 1494   10.扇谷上杉定正、落馬で死去し養子朝良が扇谷家継承       1494           1494
明応 4 1495   9.小田原城奪取
○伊勢宗瑞●大森藤頼
※年月については諸説あり
    3.船田合戦(-96.6)
○斎藤妙純●
石丸利光
4.正法寺の戦い
○斎藤利綱●石丸利光
1495           1495
明応 5 1496         5.城田寺城の戦い
○斎藤妙純●
石丸利光
※船田合戦の終結
1496 12.近江へ出陣した斎藤妙純・利親父子ら、土一揆の襲撃で討死         1496
明応 6 1497           1497         4.大内義興、少弐政資・高経父子を滅ぼす 1497
明応 7 1498     8.足利茶々丸、伊勢盛時に捕えられ自害(場所は甲斐とも伊豆深根城とも)     1498           1498
明応 8 1499           1499 2.河内十七箇所の戦い
○畠山尚順●
畠山義豊
※畠山政長の子尚順、父の仇義豊(義就の子)を討つ
        1499
明応 9 1500           1500           1500
      1501-1800年表  
元号 (西暦) 北海道・東北
蝦夷/陸奥/出羽
関東
上野/下野/常陸/武蔵/相模/下総/上総/安房/伊豆
甲信越
甲斐/信濃/越後/佐渡
北陸
越中/加賀/能登/越前/若狭
東海
駿河/遠江/三河/尾張/
美濃/飛騨/伊勢/志摩
(西暦) 近畿
近江/山城/伊賀/大和/
河内/和泉/紀伊
中国
摂津/丹波/丹後/
播磨/但馬
山陰・山陽
因幡/伯耆/出雲/石見/隠岐/備前/備中/美作/備後/安芸/周防/長門
四国
淡路/阿波/讃岐/伊予/土佐
九州
筑前/筑後/豊前/豊後/肥前/肥後/壱岐/対馬/日向/大隅/薩摩/琉球/朝鮮
(西暦)
inserted by FC2 system