元号 (西暦) 北海道・東北
蝦夷/陸奥/出羽
関東
上野/下野/常陸/武蔵/相模/下総/上総/安房/伊豆
甲信越
甲斐/信濃/越後/佐渡
北陸
越中/加賀/能登/越前/若狭
東海
駿河/遠江/三河/尾張/
美濃/飛騨/伊勢/志摩
(西暦) 近畿
近江/山城/伊賀/大和/
河内/和泉/紀伊
中国
摂津/丹波/丹後/
播磨/但馬
山陰・山陽
因幡/伯耆/出雲/石見/隠岐/備前/備中/美作/備後/安芸/周防/長門
四国
淡路/阿波/讃岐/伊予/土佐
九州
筑前/筑後/豊前/豊後/肥前/肥後/壱岐/対馬/日向/大隅/薩摩/琉球/朝鮮
(西暦)
      800年以前年表  
延暦 20 801 2-9 第3次蝦夷征討
※征夷大将軍坂上田村麻呂、戦闘の詳細は資料欠落のため不明
        801           801
延暦 21 802 1-. 胆沢城築城(現奥州市水沢)
4.15 阿弖流為、母礼ら坂上田村麻呂に降伏
8.13 阿弖流為と母礼、京都で処刑
        802           802
延暦 22 803 3-. 志波城築城(現盛岡市)         803           803
延暦 23 804           804           804
延暦 24 805           805           805
延暦
大同
25
1
806           806 3.17 桓武帝没、安殿親王が継承(平城帝)         806
大同 2 807           807 10.27 伊予親王の変
○平城帝●
伊予親王生母藤原吉子
※平城帝と伊予親王の兄弟喧嘩。藤原宗成の讒訴で平城帝は伊豫親王母子を幽閉、11.12に自害
←藤原宗成を唆したのは藤原仲成・薬子兄妹で3年後に仲成が死罪となる遠因になったとも言われる       807
大同 3 808           808           808
大同 4 809           809 4.13 平城帝、神野親王に譲位(嵯峨帝)         809
大同
弘仁
5
1
810           810 9.薬子の変(平城太上天皇の変)
◯嵯峨帝●平城上皇、
藤原薬子藤原仲成
※平城上皇と嵯峨帝の兄弟喧嘩。クーデターに失敗した上皇は出家、愛人薬子は自殺、その兄仲成は死罪
←この事件以降、死刑は1156年の保元の乱まで346年執行されない       810
弘仁 2 811 4-10 蝦夷征討
※征夷将軍文室綿麻呂他
11.文室綿麻呂、陸奥国の軍備縮小を奏上
※38年騒乱の終結
        811           811
弘仁 3 812           812           812
弘仁 4 813           813           813
弘仁 5 814           814           814
弘仁 6 815           815           815
弘仁 7 816           816           816
弘仁 8 817           817           817
弘仁 9 818           818           818
弘仁 10 819           819           819
弘仁 11 820         2.弘仁新羅の乱
遠江・駿河の新羅人による反乱
820           820
弘仁 12 821           821           821
弘仁 13 822           822           822
弘仁 14 823           823           823
弘仁
天長
15
1
824           824           824
天長 2 825           825           825
天長 3 826           826           826
天長 4 827           827           827
天長 5 828           828           828
天長 6 829           829           829
天長 7 830           830           830
天長 8 831           831           831
天長 9 832           832           832
天長 10 833           833           833
天長
承和
11
1
834           834           834
承和 2 835           835           835
承和 3 836           836           836
承和 4 837           837           837
承和 5 838           838           838
承和 6 839           839           839
承和 7 840           840           840
承和 8 841           841           841
承和 9 842           842 7.承和の変
○仁明天皇、藤原良房●恒貞親王、伴健岑、橘逸勢、藤原愛発、藤原吉野、文屋秋津
※藤原良房、藤原氏興隆の礎を築く
←仁明帝の継嗣を巡る皇太子恒貞親王(仁明の甥)派と道康親王(仁明の子)派の争い。恒貞親王は廃太子、健岑、逸勢は流罪、愛発、吉野、秋津が左遷され、藤原良房を伯父に持つ道康親王が立太子される(後の文徳帝)。       842
承和 10 843           843           843
承和 11 844           844           844
承和 12 845           845           845
承和 13 846           846           846
承和 14 847           847           847
承和
嘉祥
15
1
848           848           848
嘉祥 2 849           849           849
嘉祥 3 850           850           850
嘉祥
仁寿
4
1
851           851           851
仁寿 2 852           852           852
仁寿 3 853           853           853
仁寿
斉衡
4
1
854           854           854
斉衡 2 855           855           855
斉衡 3 856           856           856
斉衡
天安
4
1
857           857 2.19藤原良房、約90年ぶりの太政大臣         857
天安 2 858           858           858
天安
貞観
3
1
859           859           859
貞観 2 860           860           860
貞観 3 861           861           861
貞観 4 862           862           862
貞観 5 863           863           863
貞観 6 864           864           864
貞観 7 865           865           865
貞観 8 866           866 閏3-9.応天門の変
○藤原良房●伴善男
8.22 藤原良房、摂政就任
※皇族以外で初
※応天門放火の真相は不明だが、一族で130年ぶりに大納言に昇った伴善男が失脚し、嵯峨帝の実子・源信と同母弟良相というライバルも間もなく死去したことで、摂政・藤原良房の一人勝ちとな
←事件の経過は以下の通り
1.閏3.10 大内裏の應天門が炎上
2.大納言・伴善男が左大臣・源信を放火犯として告発。右大臣・藤原良相の命で源信邸を包囲
3.太政大臣・藤原良房、清和帝に奏上して源信邸包囲を解かせる
4.8.3、大宅鷹取(下級官吏)が放火犯として伴善男・中庸父子を告発
5.8.19 清和帝、藤原良房を摂政に任じて事態収集に当たらせる
6.8.22 伴善男の従者2名が大宅鷹取の娘殺害容疑で逮捕。尋問中に伴中庸が応天門に放火したと自白
6.9.22 伴善男・中庸父子ら流罪
※応天門は大伴氏が建立した門であり「大伴門」とも呼ばれていた。そこに後裔の伴氏が放火するとは考えにくいし、もし中庸が真犯人であったとしても父の善男は関与しておらず無罪だったという説は根強い。     866
貞観 9 867           867 10.10 右大臣藤原良相、内裏で倒れ没         867
貞観 10 868   応天門の変の犯人とされた伴善男、流刑地伊豆で没       868 閏12.左大臣源信、落馬事故で没
※応天門の変後、自宅で閉居していた。
        868
貞観 11 869 5.26 貞観地震(貞観三陸地震)         869           869
貞観 12 870           870           870
貞観 13 871           871           871
貞観 14 872           872 9.2 摂政太政大臣藤原良房没         872
貞観 15 873           873           873
貞観 16 874           874           874
貞観 17 875           875           875
貞観 18 876           876 11.29 清和帝、子貞明親王に譲位(陽成帝・9歳)         876
貞観
元慶
19
1
877           877           877
元慶 2 878 8.元慶の乱(879.3)
◯藤原保則●出羽夷俘(蝦夷)
        878           878
元慶 3 879           879           879
元慶 4 880           880 12.4 清和院没         880
元慶 5 881           881           881
元慶 6 882           882           882
元慶 7 883           883 11.10 陽成帝の近臣源益、宮中で殴殺         883
元慶 8 884         ⇒陽成が17歳で譲位したのは、宮中で奇矯な振る舞いが多い上、前年の源益暗殺に関与した疑いから摂政藤原基経が判断したとされる。 884 2.4 陽成帝退位、光孝帝※即位
※陽成の祖父文徳の弟で55歳(史上4番目の高齢即位)
6.5 藤原基経、初の関白となる
※関白の起源については諸説あり
←17歳の若年で退位した陽成院は、上皇歴は65年とダントツの1位で5代後の村上帝の時代まで生き、百人一首にも採用されて名を残した。       884
元慶
仁和
9
1
885           885           885
仁和 2 886           886           886
仁和 3 887           887           887
仁和 4 888           888 11.阿衡の紛議(阿衡事件)
◯藤原基経●宇多帝、橘広相
※成人の天皇を補佐する目的で初めて設置された「関白」職を巡る事件
←基経を関白に任じる詔書に記された「阿衡」という古代中国の職名に「実権がない肩書」と基経がゴネ、宇多天皇はやむを得ず広相を罷免する。広相の娘は宇多天皇に嫁ぎ皇子を産んでいることから、橘氏排斥を企んだ基経の陰謀とも考えられる       888
仁和
寛平
5
1
889           889           889
寛平 2 890           890           890
寛平 3 891           891 2.4 関白藤原基経没         891
寛平 4 892           892           892
寛平 5 893           893           893
寛平 6 894           894 遣唐使停止         894
寛平 7 895           895           895
寛平 8 896           896           896
寛平 9 897           897           897
寛平
昌泰
10
1
898           898           898
昌泰 2 899           899 藤原時平が左大臣、菅原道真が右大臣となる         899
昌泰 3 900           900           900
昌泰
延喜
4
1
901           901 1.昌泰の変
◯藤原時平●菅原道真
※道真、大宰府へ左遷
        901
延喜 2 902           902           902
延喜 3 903           903         2.25 太宰権帥 菅原道真没、天神様になる 903
延喜 4 904           904           904
延喜 5 905           905           905
延喜 6 906           906           906
延喜 7 907           907           907
延喜 8 908           908           908
延喜 9 909           909 藤原時平没、弟忠平が藤氏長者に         909
延喜 10 910           910           910
延喜 11 911           911           911
延喜 12 912           912           912
延喜 13 913           913           913
延喜 14 914           914           914
延喜 15 915           915           915
延喜 16 916           916           916
延喜 17 917           917           917
延喜 18 918           918           918
延喜 19 919           919           919
延喜 20 920           920           920
延喜 21 921           921           921
延喜 22 922           922           922
延喜
延長
23
1
923           923           923
延長 2 924           924           924
延長 3 925           925           925
延長 4 926           926           926
延長 5 927           927           927
延長 6 928           928           928
延長 7 929           929           929
延長 8 930           930 6.清涼殿落雷事件
◯菅原道真(代理:雷神)●
藤原清貫平稀世
※惨状にショックを受けた醍醐帝も病臥し9月に没
        930
延長
承平
9
1
931           931           931
承平 2 932           932           932
承平 3 933           933           933
承平 4 934           934           934
承平 5 935   2.承平・天慶の乱(-941)
○藤原政権●平将門

2.野本の戦い
◯平将門●
平国香・源扶・隆・繁
10.川曲の戦い
◯平将門●平良正
      935           935
承平 6 936   6.下野国府の戦い
◯平将門●平良兼・良正・貞盛
      936           936
承平 7 937   8.子飼渡の戦い
◯平良兼●平将門
12.石井館の戦い
◯平将門●平良兼
      937           937
承平
天慶
8
1
938     2.信濃千曲川の戦い
◯平将門●平貞盛
    938           938
天慶 2 939   2.将門、武蔵権守興世王・介源経基と足立郡司武蔵武芝の紛争を調停
※源経基は京へ遁走
11.常陸国府の戦い
◯平将門●常陸介藤原維幾
12.将門軍、下野・上野国府を占領
※平将門、新皇を称する
      939         天慶の乱(-941)
○藤原政権●藤原純友
12.藤原純友軍、摂津で備前介藤原子高・播磨介島田惟幹を襲撃
939
天慶 3 940   2.石井の戦い
◯藤原秀郷・平貞盛●
平将門
※東国の乱、鎮圧される
      940         2.純友軍、淡路国兵器庫を襲撃
同.山城国山崎を襲撃
8.伊予・讃岐・長門襲撃
11.周防鋳銭司を襲撃
940
天慶 4 941           941 11.藤原忠平、朱雀天皇の摂政を辞し関白に任じられる
※摂政は幼少の天皇、関白は成人した天皇の補佐という役割が確立する
      5.純友軍、大宰府を襲撃・占領
5.博多湾の戦い
○小野好古、源経基●藤原純友
6.純友父子、伊予で橘遠保に敗死(もしくは捕縛後獄中死)
※承平・天慶の乱の終結
941
天慶 5 942           942           942
天慶 6 943           943           943
天慶 7 944           944           944
天慶 8 945           945           945
天慶 9 946           946           946
天慶
天暦
10
1
947           947     2.藤原是助の乱
○物部忠明●藤原是助
    947
天暦 2 948           948           948
天暦 3 949           949           949
天暦 4 950           950           950
天暦 5 951           951           951
天暦 6 952           952           952
天暦 7 953           953           953
天暦 8 954           954           954
天暦 9 955           955           955
天暦 10 956           956           956
天暦
天徳
11
1
957           957           957
天徳 2 958           958           958
天徳 3 959           959           959
天徳 4 960           960           960
天徳
応和
5
1
961           961           961
応和 2 962           962           962
応和 3 963           963           963
応和
康保
4
1
964           964           964
康保 2 965           965           965
康保 3 966           966           966
康保 4 967           967           967
康保
安和
5
1
968           968           968
安和 2 969           969 3.安和の変
○藤原実頼or伊尹●源高明
※藤原氏、政敵源高明(醍醐天皇の子で左大臣)を大宰府に流す
        969
安和
天禄
3
1
970           970           970
天禄 2 971           971           971
天禄 3 972           972           972
天禄
天延
4
1
973           973           973
天延 2 974           974           974
天延 3 975           975           975
天延
貞元
4
976           976           976
貞元 2 977           977           977
貞元
天元
3
1
978           978           978
天元 2 979           979           979
天元 3 980           980           980
天元 4 981           981           981
天元 5 982           982           982
天元
永観
6
1
983           983           983
永観 2 984           984           984
永観
寛和
3
1
985           985           985
寛和 2 986           986 6.23 寛和の変
○藤原兼家、道兼●花山天皇、藤原義懐、藤原惟成
※藤原兼家が孫懐仁親王の即位を図って次男道兼と共に花山天皇を騙して出家させる。天皇側近の義懐、惟成も出家した。
        986
寛和
永延
3
1
987           987           987
永延 2 988           988           988
永延
永祚
3
1
989           989           989
永祚
正暦
2
1
990           990 7.2 関白藤原兼家没、長男道隆が継承 大江山の戦い
○源頼光と四天王(渡辺綱、坂田金時、卜部季武、碓井貞光)●酒呑童子
      990
正暦 2 991           991           991
正暦 3 992           992           992
正暦 4 993           993           993
正暦 5 994           994           994
正暦
長徳
6
1
995           995 4.10 関白藤原道隆没、27に弟道兼が継承
5.8 関白藤原道兼没(7日関白)、弟道長は関白に就かず「内覧」として政権を掌握
大江山の戦い(異説)
○源頼光、藤原保昌●酒呑童子
      995
長徳 2 996           996 1.花山院闘乱事件(長徳の変)
○藤原道長●藤原伊周・隆家
※花山法皇の襲撃事件を奇貨とし、御堂流の道長(叔父)が中関白家の伊周・隆家兄弟(甥)を失脚させる
←隆家が花山法皇を夜這いのライバルと誤解したのが原因とされる       996
長徳 3 997           997           997
長徳 4 998           998           998
長徳
長保
5
1
999           999           999
長保 2 1000           1000 2.25 「一帝二后」の出現
※藤原道長のゴリ押しで、一条天皇の中宮定子が皇后、女御彰子(道長娘)が中宮となる
        1000
元号 (西暦) 北海道・東北
蝦夷/陸奥/出羽
関東
上野/下野/常陸/武蔵/相模/下総/上総/安房/伊豆
甲信越
甲斐/信濃/越後/佐渡
北陸
越中/加賀/能登/越前/若狭
東海
駿河/遠江/三河/尾張/
美濃/飛騨/伊勢/志摩
(西暦) 近畿
近江/山城/伊賀/大和/
河内/和泉/紀伊
中国
摂津/丹波/丹後/
播磨/但馬
山陰・山陽
因幡/伯耆/出雲/石見/隠岐/備前/備中/美作/備後/安芸/周防/長門
四国
淡路/阿波/讃岐/伊予/土佐
九州
筑前/筑後/豊前/豊後/肥前/肥後/壱岐/対馬/日向/大隅/薩摩/琉球/朝鮮
(西暦)
長保 3 1001           1001           1001
長保 4 1002           1002           1002
長保 5 1003           1003           1003
長保
寛弘
6
1
1004           1004           1004
寛弘 2 1005           1005           1005
寛弘 3 1006           1006           1006
寛弘 4 1007           1007           1007
寛弘 5 1008           1008           1008
寛弘 6 1009           1009           1009
寛弘 7 1010           1010           1010
寛弘 8 1011           1011 6.13 一条帝没、居貞親王即位(三条天皇)         1011
寛弘
長和
9
1
1012           1012           1012
長和 2 1013           1013           1013
長和 3 1014           1014           1014
長和 4 1015           1015           1015
長和 5 1016           1016 1.29 三条帝、敦平親王即位(後一条帝、藤原道長孫)         1016
長和
寛仁
6
1
1017           1017 5.9 三条上皇没         1017
寛仁 2 1018           1018 10.16 藤原道長三女威子、後一条帝中宮となり、道長は「この世をばわが世とぞ思ふ望月の虧たることもなしと思へば」と増長を極める         1018
寛仁 3 1019           1019         刀伊の入寇
刀伊(女真族)の九州沿岸略奪
1019
寛仁 4 1020           1020           1020
寛仁
治安
5
1
1021           1021           1021
治安 2 1022           1022           1022
治安 3 1023           1023           1023
治安
万寿
4
1
1024           1024           1024
万寿 2 1025           1025           1025
万寿 3 1026           1026           1026
万寿 4 1027           1027 12.4 藤原道長没         1027
万寿
長元
5
1
1028   6.平忠常の乱(-31)
○平忠常●安房守平維忠
追討使に平直方、中原成通任命
      1028           1028
長元 2 1029   12.追討使中原成通解任       1029           1029
長元 3 1030   3.○平忠常●安房守藤原光業
9.追討使平直方召喚、後任に源頼信を任命
↓平忠常が一戦も交えることなく源頼信に降伏したのは、かつて頼信に仕えていたからとも、3年余の反乱と飢饉で根拠地の上総・下総・安房が疲弊したからとも言われる     1030           1030
長元 4 1031     春 平忠常、出家して甲斐に赴き源頼信に降伏 ←源頼信に坂東平氏の多くが従い、河内源氏繁栄の礎を築く 6.6 平忠常、美濃で病没 1031           1031
長元 5 1032           1032           1032
長元 6 1033           1033           1033
長元 7 1034           1034           1034
長元 8 1035           1035           1035
長元 9 1036           1036           1036
長元
長歴
10
1
1037           1037           1037
長歴 2 1038           1038           1038
長歴 3 1039           1039           1039
長歴
長久
4
1
1040           1040           1040
長久 2 1041           1041           1041
長久 3 1042           1042           1042
長久 4 1043           1043           1043
長久
寛徳
5
1
1044           1044           1044
寛徳 2 1045           1045           1045
寛徳
永承
3
1
1046           1046           1046
永承 2 1047           1047           1047
永承 3 1048           1048           1048
永承 4 1049           1049           1049
永承 5 1050           1050           1050
永承 6 1051 前九年の役(-1062)
鬼切部の戦い

◯安倍頼良●藤原登任
        1051           1051
永承 7 1052           1052           1052
永承
天喜
8
1
1053           1053           1053
天喜 2 1054           1054           1054
天喜 3 1055           1055           1055
天喜 4 1056 阿久利川事件
◯源頼義●平永衡
        1056           1056
天喜 5 1057 11.黄海の戦い(河崎柵合戦)
◯安部貞任●源頼義
        1057           1057
天喜
康平
6
1
1058           1058           1058
康平 2 1059           1059           1059
康平 3 1060           1060           1060
康平 4 1061           1061           1061
康平 5 1062 9.厨川柵の戦い
○源頼義、清原武則
安部貞任藤原経清
        1062           1062
康平 6 1063           1063           1063
康平 7 1064           1064           1064
康平
治暦
8
1
1065           1065           1065
治暦 2 1066           1066           1066
治暦 3 1067           1067           1067
治暦 4 1068           1068           1068
治暦
延久
5
1
1069           1069           1069
延久 2 1070 延久蝦夷合戦(-1074)
○源頼俊、清原貞衡●蝦夷
※津軽海峡まで国境が北上
        1070           1070
延久 3 1071           1071           1071
延久 4 1072           1072           1072
延久 5 1073           1073           1073
延久
承保
6
1
1074           1074           1074
承保 2 1075           1075           1075
承保 3 1076           1076           1076
承保
承暦
4
1
1077           1077           1077
承暦 2 1078           1078           1078
承暦 3 1079           1079           1079
承暦 4 1080           1080           1080
承暦
永保
5
1
1081           1081           1081
永保 2 1082           1082           1082
永保 3 1083 後三年の役(-1067)
※吉彦秀武の乱に端を発して
清原三兄弟※が衝突
※真衡と家衡は異母兄弟、清衡と家衡は異父兄弟、清衡は藤原経清の子
真衡館襲撃
○源義家、清原真衡●清原清衡、家衡
※清衡・家衡は義家に降伏するが真衡は勝利直後に急死、真衡の遺領を巡り清衡と家衡が争い始める
        1083           1083
永保
応徳
4
1
1084           1084           1084
応徳 2 1085           1085           1085
応徳 3 1086 清衡館襲撃
○清原家衡●清原清衡、
清衡の妻子
沼柵の戦い
○清原家衡●清原清衡、源義家
        1086           1086
応徳
寛治
4
1
1087 9.金沢柵の戦い
○清原清衡、源義家、吉彦秀武
清原家衡武衡
※勝利した清原清衡は父の姓である藤原に復姓し、奥州藤原氏の祖となる
        1087           1087
寛治 2 1088           1088           1088
寛治 3 1089           1089           1089
寛治 4 1090           1090           1090
寛治 5 1091           1091           1091
寛治 6 1092           1092           1092
寛治 7 1093 陸奥守源義綱、出羽守源信明を暗殺した平師妙・師季父子を討つ         1093           1093
寛治 8 1094           1094           1094
寛治
嘉保
8
1
1095           1095           1095
嘉保 2 1096           1096           1096
嘉保
永長
承徳
3
1
1
1097           1097           1097
承徳 2 1098           1098           1098
承徳
康和
3
1
1099           1099           1099
康和 2 1100           1100           1100
康和 3 1101           1101    
→源義親は、平家物語の冒頭、平将門・源頼朝・藤原信頼と並ぶ悪人に挙げられている 源義親の乱(-1108)
※対馬守源義親、九州で略奪を行い大宰大弐大江匡房から訴えられる。
義親の父義家、藤原(首藤)資道を送って義親の召還を試みるが、資道も義親の反乱に加担する
1101
康和 4 1102           1102         12.源義親、捕縛されて隠岐配流となる(実際に配流されたかは不明) 1102
康和 5 1103           1103           1103
康和
長治
6
1
1104           1104           1104
長治 2 1105           1105           1105
長治
嘉承
3
1
1106   常陸合戦
源義光、義業父子と源義国(義光の甥)が争い、義国の父義家に捕縛命令が下る
      1106 7.源義家(68)病没
※長男義宗が早世、2男義親は反乱を起こし、3男義国も常陸で合戦に及んでいたため、4男義忠が後継となる
  隠岐に流されていた源義親が出雲に現れ強殺・略奪を行う     1106
嘉承 2 1107           1107     12.19 平正盛、源義親追討を命じられる     1107
嘉承
天仁
3
1
1108           1108     1.19 平正盛、源義親を討つ     1108
天仁 2 1109           1109 2.5 源義忠暗殺
2.16 源義綱一族追討
河内源氏の棟梁、源義忠暗殺の容疑者として従兄弟の義明(叔父義綱の子)が浮上。義忠の甥為義の討伐を受けた義綱は降伏し流罪、義明を含む6人の息子は自害した。
←尊卑分脈等では事件の黒幕を義忠の叔父で義綱の弟・義光とする。義光は源氏棟梁の座を狙ったものの暗殺の真相が発覚して本拠地常陸へ逃亡。義家・義忠・義綱の死と義光の失脚により河内源氏の勢力は大きく後退する。       1109
天仁
天永
3
1
1110           1110           1110
天永 2 1111           1111           1111
天永 3 1112           1112           1112
天永
永久
4
1
1113           1113 10.永久の変(千手丸事件)
◯白河法皇●仁寛
※鳥羽天皇暗殺未遂
        1113
永久 2 1114           1114           1114
永久 3 1115           1115           1115
永久 4 1116           1116           1116
永久 5 1117           1117           1117
永久
元永
6
1
1118           1118           1118
元永 2 1119           1119           1119
元永
保安
3
1
1120           1120           1120
保安 2 1121           1121           1121
保安 3 1122           1122           1122
保安 4 1123           1123           1123
保安
天治
5
1
1124           1124           1124
天治 2 1125           1125           1125
天治
大治
3
1
1126           1126           1126
大治 2 1127           1127           1127
大治 3 1128           1128           1128
大治 4 1129           1129           1129
大治 5 1130           1130           1130
大治
天承
6
1
1131           1131           1131
天承
長承
2
1
1132           1132           1132
長承 2 1133           1133           1133
長承 3 1134           1134           1134
長承
保延
4
1
1135           1135           1135
保延 2 1136           1136           1136
保延 3 1137           1137           1137
保延 4 1138           1138           1138
保延 5 1139           1139           1139
保延 6 1140           1140           1140
保延
永治
7
1
1141           1141 12.7 鳥羽上皇、崇徳天皇を退位させ、弟体仁親王を即位させる(近衛天皇) ←体仁親王は崇徳の「皇太子」ではなく「皇太弟」のため院政を敷けず、鳥羽上皇の院政が続く       1141
永治
康治
2
1
1142           1142           1142
康治 2 1143           1143           1143
康治
天養
3
1
1144           1144           1144
天養
久安
2
1
1145           1145           1145
久安 2 1146           1146           1146
久安 3 1147           1147           1147
久安 4 1148           1148           1148
久安 5 1149           1149           1149
久安 6 1150           1150           1150
久安
仁平
7
1
1151           1151 この頃(仁平年間):清涼殿妖怪事件
○源頼政●
        1151
仁平 2 1152           1152           1152
仁平 3 1153           1153           1153
仁平
久寿
4
1
1154           1154           1154
久寿 2 1155   8.大蔵合戦
◯源義平●
源義賢秩父重隆
※義賢の子駒王丸(2歳、後の木曽義仲)は畠山重能、斉藤実盛らの計らいで木曽へ逃亡
←源為義は相模鎌倉の嫡子義朝を義絶し、次子義賢を上野へ下向させる。両者の勢力圏がぶつかる北武蔵で、義朝の意を受けた長子義平(15歳)が義賢と岳父秩父重隆を討つ     1155 7.24 近衛天皇没し異母兄雅仁親王即位(後白河天皇) ←崇徳上皇は実子重仁親王が皇位継承しての院政を望んだがまたしても鳥羽に阻まれる       1155
久寿
保元
3
1
1156           1156 7.2 鳥羽上皇没
7.11 保元の乱

◯後白河天皇、藤原忠通、平清盛、源義朝

●崇徳上皇、藤原頼長源為義
※皇室と摂関家の継承問題が武力で解決され、武士の力が強まる
←上皇方の源為義、平忠正らが薬子の変以来346年ぶりの死罪に処せられる       1156
保元 2 1157           1157           1157
保元 3 1158           1158           1158
保元
平治
4
1
1159           1159 12.9-26 平治の乱
信西、平清盛●藤原信頼源義朝
※保元の乱で活躍した清和源氏(河内源氏)と桓武平氏の対立
        1159
平治
永暦
2
1
1160           1160 2.源頼朝捕縛
※平清盛と継母池禅尼の致命的な判断ミスで伊豆への流罪となる
        1160
永暦
応保
2
1
1161           1161           1161
応保 2 1162           1162           1162
応保
長寛
3
1
1163           1163           1163
長寛 2 1164           1164       8.崇徳上皇、配流先の讃岐で没し(暗殺説あり)怨霊になる
※いい歌を詠んだのに後世落語のネタにされてしまう
  1164
長寛
永万
3
1
1165           1165           1165
永万
仁安
2
1
1166           1166           1166
仁安 2 1167           1167           1167
仁安 3 1168           1168           1168
仁安
嘉応
4
1
1169           1169           1169
嘉応 2 1170           1170 7.殿下乗合事件
△平重盛、資盛▲松殿基房
        1170
嘉応
承安
3
1
1171           1171           1171
承安 2 1172           1172           1172
承安 3 1173           1173           1173
承安 4 1174           1174           1174
承安
安元
5
1
1175           1175           1175
安元 2 1176           1176           1176
安元
治承
3
1
1177           1177 6.鹿ヶ谷事件
○平清盛●
藤原成親西光
        1177
治承 2 1178           1178           1178
治承 3 1179           1179 閏7.28 平重盛没
11.治承3年の政変

○平清盛●後白河法皇
  2.ツホカミ山の戦い
○小鴨基安●東郷家平
    1179
治承 4 1180  


8.17 山木館の戦い

○源頼朝●
山木兼隆
8.23 石橋山の戦い
○大庭景親●源頼朝
8.24 由比ガ浜の戦い(小坪合戦)
○畠山重忠●三浦義澄・和田義盛
8.26 衣笠城合戦
○畠山重忠、河越重頼●
三浦義明
9.4 結城浜の戦い
○千葉成胤、常胤●藤原親政

11.4 金砂城の戦い
○源頼朝●佐竹秀義
9.7 市原合戦
○笠原頼直●村山義直、栗田寺範覚
○木曽義仲(援軍)●笠原頼直
 



8.25 波志田山合戦

○安田義定●俣野景久、橘遠茂



10.14 鉢田の戦い
◯武田信義●
橘遠茂長田入道(忠致)
10.20 富士川の戦い
○水鳥の羽音、武田信義●平維盛
11.17 美濃源氏挙兵
1180 治承・寿永の乱(-1185)
4.9 後白河法皇の子以仁王、平家追討の令旨
を下す
※源為義の末子行家が山伏コスプレで各地の源氏に伝達する
5.26 宇治平等院の戦い
◯平知盛、重衡●
源頼政以仁王



9.熊野動乱(-81.10)
○平頼盛●熊野湛増


12.6 近江源氏追討
○平知盛●山本義経、柏木義兼
12.南都焼討
◯平重衡●南都大衆(東大寺・興福寺)、
奈良の大仏
   






8以降 源希義、同母兄頼朝の挙兵を受けて平家から追討令を出され討死
(寿永元年9月25日討死とも)



12.伊予河野氏の蜂起
○平家方:額入道西寂●
河野通清、通信
  1180
治承
養和
5
1
1181     6.横田河原の戦い
○木曽義仲●城助職、笠原頼直
7-11.北陸出兵
○越前・加賀国人●平通盛、経正
4.墨俣川の戦い
○平重衡●源行家、
義円
1181 閏2.4 平清盛没
      8.鎮西反乱(-1182.4)
○平貞能●菊池隆直
1181
治承
養和
寿永
6
2
1
1182           1182           1182
治承
寿永
7
2
1183   2.野木宮合戦
○源頼朝軍:小山朝政●志田義広














12.20 源頼朝、梶原景時に命じて上総広常を誅殺
  4.27 火打城の戦い
○平維盛●越前・加賀国人
5.9 般若野の戦い
○今井兼平●平盛俊
5.11 倶利伽羅峠の戦い

○木曾義仲●平維盛・行盛・忠度
5.12 志保山の戦い
○木曽義仲●平忠度・知度
6.篠原の戦い
○木曽義仲●平維盛、
斎藤実盛
※赤子の木曽義仲を救った老将斉藤実盛が白髪を染めて戦いに臨んだ逸話で知られる





  1183








7.源義仲軍の京都侵攻
7.25 平家都落ち

※平家一門、京都・福原を放棄し西走
するが頼盛一族は都にとどまり頼朝から優遇される

11.法住寺合戦

○木曽義仲●後白河法王
※義仲が後白河、後鳥羽父子を幽閉して政権を掌握








閏10.1.水島の戦い

◯平重衡・通盛
足利義清海野幸広
11.室山の戦い
○平知盛・重衡●源行家






10.12 福隆寺縄手の戦い
○今井兼平●
妹尾兼康
    1183
治承
寿永
元暦
8
3
1
1184   4.24 源頼朝、堀親家に命じて木曽義仲の嫡男義高を誅殺
6.16 源頼朝、天野遠景に命じて甲斐源氏の一条忠頼を誅殺
   


5.4 源義広、伊勢羽鳥山で鎌倉幕府軍に敗死
1184 1.20 宇治川の戦い
○源範頼、義経●木曽義仲、義広

1.20 粟津の戦い
◯源範頼、一条忠頼
木曽義仲今井兼平

7.三日平氏の乱
○大内惟義、
佐々木秀義
平家継、伊藤忠清
2.5 三草山の戦い
○源義経●平資盛、有盛、師盛、忠房
2.7一ノ谷の戦い
○源範頼、義経
●平知盛、重衡、
忠度通盛経正敦盛師盛盛俊他
※後白河法王からの和議申し立てを信じて戦闘準備をしていなかった平家方が惨敗。多くの平家一門が哀話を残して戦場の露と消えた








12.藤戸の戦い

○源範頼●平行盛
○佐々木盛綱●
親切な漁師
    1184
寿永
元暦
文治
4
2
1
1185  

5.源義経、平宗盛父子を連れて凱旋するが鎌倉入りを許されず
※鎌倉手前の腰越で書かれた弁明の手紙(腰越状)が有名だが、近年はその真偽を含めて議論されている

10.頼朝、行家追討を断った義経追討に土佐坊昌俊を派遣



11.12 河越重頼、源義経の舅であることを理由に誅殺
      1185 6.21 平宗盛・清宗父子、近江で処刑
6.23 平重衡、大和で処刑






10.17 堀川夜討
○源義経●土佐坊昌俊
11.3 河原津の合戦
○源義経●大田頼基
11.4-5 川尻の戦い

○源義経、源行家
●大田頼基、多田行綱
3.24 壇ノ浦の戦い
○源範頼・義経●平宗盛・
知盛経盛教盛資盛有盛行盛他






2.19 屋島の戦い
○源義経●平宗盛、知盛
○那須与一●
扇の的風流な老武者
※源義経会心の高速機動・奇襲戦







2.1 葦屋浦の戦い
○源範頼●原田種直









1185
文治 2 1186           1186 5.12 源行家、和泉で捕縛・斬首
6.16 源有綱、大和で敗北・自害
        1186
文治 3 1187 2.源義経、奥州に落ち延びる
10.29 藤原秀衡没
        1187           1187
文治 4 1188           1188           1188
文治 5 1189 閏4.30 衣川の戦い
○藤原泰衡●
源義経
6.26 藤原泰衡、内紛で弟忠衡・通衡を殺害
7-9.奥州合戦
◯鎌倉政権●奥州藤原氏

8.石那坂の戦い
◯鎌倉方:伊佐為宗●奥州方:
佐藤基治
8.阿津賀志山の戦い
◯鎌倉方:源頼朝●奥州方:
藤原国衡
9.3 藤原泰衡、郎党河田次郎が裏切って殺害
9.6 頼朝、泰衡の首を持参して降伏してきた河田次郎を不忠として処刑

12.大河兼任の乱
◯鎌倉方:足利義兼、千葉胤正●奥州方残党:
大河兼任
←藤原泰衡、度重なる鎌倉の恫喝に屈し、保護していた義経一党を討伐するが、それを口実に大軍を送られる









      1189           1189
文治
建久
6
1
1190           1190           1190
建久 2 1191           1191           1191
建久 3 1192           1192 3.13 後白河法皇没
※九条兼実が政権掌握
        1192
建久 4 1193  

8.17 源範頼配流・誅殺
曽我事件に連座して頼朝の弟範頼が伊豆修善寺へ流され、直後に誅殺(生存説あり)
    5.28 曽我の仇討
○曽我兄弟●
工藤祐経
※源頼朝主催による富士の巻狩りの最中に起きた事件。表向きは曽我兄弟による父の仇討ちだが、背景に北条時政による源頼朝暗殺未遂という説もある。
1193           1193
建久 5 1194           1194           1194
建久 6 1195     8.19 甲斐源氏の安田義定、謀反の疑いで誅殺     1195           1195
建久 7 1196           1196 11.建久七年の政変
○土御門通親、丹後局●九条兼実
※九条兼実、関白罷免
←頼朝が娘大姫の後鳥羽天皇への入内計画で懇意な九条兼実に失望し、政敵土御門通親・丹後局に接近したことが理由とされる       1196
建久 8 1197   7.14 頼朝が入内を画策していた長女大姫没       1197           1197
建久 9 1198   12.27 源頼朝、相模川の橋供養からの帰途に急病を患う       1198           1198
建久
正治
10
1
1199   1.13 源頼朝頓死
4.12 13人の合議制設置
頼朝の後継者頼家の決済権を封じ、有力御家人13人の合議制とする
6.30 頼朝が入内を画策していた次女三幡(乙姫)、父に5カ月遅れで病没
10.28 梶原景時失脚
※御家人66人が連判状で梶原景時を糾弾、鎌倉追放を申し渡される
←死因は前年末の相模橋の竣工式での落馬とも言われ、自然死でなかった可能性が高いが「吾妻鏡」の記録は欠落しており真相は不明




 





1199 2.三左衛門事件
※一条能保・高能父子の遺臣・関係者が土御門通親の襲撃を企て流罪に処せられた事件
        1199
正治 2 1200         1.駿河狐ケ崎の戦い
◯飯田家義・
吉川朝兼梶原景時・景季ら一族
※上洛して再起を図ろうとした梶原景時一族が駿河で討たれる
1200           1200
      1201-1500年表  
元号 (西暦) 北海道・東北
蝦夷/陸奥/出羽
関東
上野/下野/常陸/武蔵/相模/下総/上総/安房/伊豆
甲信越
甲斐/信濃/越後/佐渡
北陸
越中/加賀/能登/越前/若狭
東海
駿河/遠江/三河/尾張/
美濃/飛騨/伊勢/志摩
(西暦) 近畿
近江/山城/伊賀/大和/
河内/和泉/紀伊
中国
摂津/丹波/丹後/
播磨/但馬
山陰・山陽
因幡/伯耆/出雲/石見/隠岐/備前/備中/美作/備後/安芸/周防/長門
四国
淡路/阿波/讃岐/伊予/土佐
九州
筑前/筑後/豊前/豊後/肥前/肥後/壱岐/対馬/日向/大隅/薩摩/琉球/朝鮮
(西暦)
inserted by FC2 system