元号 (西暦) 北海道・東北
蝦夷/陸奥/出羽
関東
上野/下野/常陸/武蔵/相模/下総/上総/安房/伊豆
甲信越
甲斐/信濃/越後/佐渡
北陸
越中/加賀/能登/越前/若狭
東海
駿河/遠江/三河/尾張/
美濃/飛騨/伊勢/志摩
(西暦) 近畿
近江/山城/伊賀/大和/
河内/和泉/紀伊
中国
摂津/丹波/丹後/
播磨/但馬
山陰・山陽
因幡/伯耆/出雲/石見/隠岐/備前/備中/美作/備後/安芸/周防/長門
四国
淡路/阿波/讃岐/伊予/土佐
九州
筑前/筑後/豊前/豊後/肥前/肥後/壱岐/対馬/日向/大隅/薩摩/琉球/朝鮮
(西暦)
    B.C.3C           B.C.3C           B.C.3C
    B.C.2C           B.C.2C           B.C.2C
    B.C.1C           B.C.1C           B.C.1C
    1C           1C       倭国大乱
魏志倭人伝などに記録が残る倭国(日本)の内戦。2世紀後半(漢の桓帝・霊帝の時代)、倭では何年にもわたる戦争が続き、女王(卑弥呼)を立てることで鎮まったとされる。
57.倭の奴国王、後漢に朝貢 1C
    2C           2C       107.倭国王帥升、後漢に朝貢
2世紀後半、倭国大乱
2C
    3C           3C       239.倭女王卑弥呼、魏へ使者を送る
266.倭女王台与、晋に使者を送る
3C
    4C           4C 4C半ばまでにヤマト王権成立         4C
    5C           5C 413-502.倭の五王による朝貢
457.8 安康天皇、皇后の連れ子眉輪王により暗殺
457.11 安康天皇の同母弟大泊瀬皇子、眉輪王や2人の兄ら競合者を尽く殺して即位(雄略天皇)
479 雄略天皇没
479 星川皇子の乱
○大和政権:大伴室屋、東漢掬●
星川稚宮皇子吉備稚媛
498.大伴金村、平群真鳥・鮪父子を討つ
→雄略天皇が吉備上道田狭の妻稚媛を奪い生まれたのが←星川稚宮皇子で、雄略の死後、母に唆されて帝位を狙ったとされる。 463 吉備氏の乱(田狭の乱)
○ヤマト王権:雄略天皇●吉備:吉備上道田狭

  5C
    501           501           501
    502           502           502
    503           503           503
    504           504           504
    505           505           505
    506           506 武烈帝没
※仁徳王朝が断絶し、大伴金村、物部麁鹿火、巨勢男人らヤマト王権有力者が協議し、武列の「お爺さんのお爺さんの弟の孫の孫」で越前在住という、いかにも怪しい出自の男大迹(おおど)王を招聘
        506
(継体) 1 507           507 3.3 男大迹王(58)、河内樟葉宮で即位(継体帝)
※現在の天皇家に至る継体王朝の発足だが、大和入りに19年を要していることから、征服もしくは簒奪に対する古来の大和豪族の抵抗が強かったと推定される
        507
(継体) 2 508           508           508
(継体) 3 509           509           509
(継体) 4 510           510           510
(継体) 5 511           511           511
(継体) 6 512           512           512
(継体) 7 513           513           513
(継体) 8 514           514           514
(継体) 9 515           515           515
(継体) 10 516           516           516
(継体) 11 517           517           517
(継体) 12 518           518           518
(継体) 13 519           519           519
(継体) 14 520           520           520
(継体) 15 521           521           521
(継体) 16 522           522           522
(継体) 17 523           523           523
(継体) 18 524           524           524
(継体) 19 525           525           525
(継体) 20 526           526 継体天皇、初めて大和に入る         526
(継体) 21 527           527         6.磐井の乱(-28.11)
○ヤマト:物部麁鹿火
●磐井:筑紫君磐井
527
(継体) 22 528           528           528
(継体) 23 529           529           529
(継体) 24 530           530           530
(継体) 25 531           531 2.7 継体天皇没?
※継体没(527年説あり)から安閑・宣化を経て欽明即位までの経緯には疑問点が多く、何らかの政変が起きたのではないかとする説も多い
        531
(継体) 26 532           532           532
(継体) 27 533           533           533
(継体)
(安閑)
28
1
534   武蔵国造の乱
○大和朝廷/笠原使主●上毛野氏
      534 安閑・宣化の兄弟についても、非実在説や、父の継体と同時期に暗殺されて即位していないとする説などある         534
(安閑) 2 535           535           535
(宣化) 1 536           536           536
(宣化) 2 537           537           537
(宣化) 3 538           538           538
(宣化) 4 539           539 12.5 欽明天皇即位?         539
(欽明) 1 540           540 大伴金村、物部尾輿との政争に敗れ失脚         540
(欽明) 2 541           541           541
(欽明) 3 542           542           542
(欽明) 4 543           543           543
(欽明) 5 544           544           544
(欽明) 6 545           545           545
(欽明) 7 546           546           546
(欽明) 8 547           547           547
(欽明) 9 548           548           548
(欽明) 10 549           549           549
(欽明) 11 550           550           550
(欽明) 12 551           551           551
(欽明) 13 552           552           552
(欽明) 14 553           553           553
(欽明) 15 554           554           554
(欽明) 16 555           555           555
(欽明) 17 556           556           556
(欽明) 18 557           557           557
(欽明) 19 558           558           558
(欽明) 20 559           559           559
(欽明) 21 560           560           560
(欽明) 22 561           561           561
(欽明) 23 562           562           562
(欽明) 24 563           563           563
(欽明) 25 564           564           564
(欽明) 26 565           565           565
(欽明) 27 566           566           566
(欽明) 28 567           567           567
(欽明) 29 568           568           568
(欽明) 30 569           569           569
(欽明) 31 570           570           570
(欽明) 32 571           571           571
(敏達) 1 572           572           572
(敏達) 2 573           573           573
(敏達) 3 574           574           574
(敏達) 4 575           575           575
(敏達) 5 576           576           576
(敏達) 6 577           577           577
(敏達) 7 578           578           578
(敏達) 8 579           579           579
(敏達) 9 580           580           580
(敏達) 10 581           581           581
(敏達) 11 582           582           582
(敏達) 12 583           583           583
(敏達) 13 584           584           584
(敏達) 14 585           585           585
(用明) 1 586           586           586
(用明) 2 587           587 7.丁未の乱(丁未の変)
○蘇我馬子、厩戸王子●物部守屋
※物部氏を滅ぼした蘇我氏の覇権が確立
        587
(崇峻) 1 588           588           588
(崇峻) 2 589           589           589
(崇峻) 3 590           590           590
(崇峻) 4 591           591           591
(崇峻) 5 592           592 12.蘇我馬子、崇峻天皇を殺す         592
(推古) 1 593           593 1.15 額田部皇女即位
(推古天皇、現在の皇統譜における初の女帝)
4.10 推古天皇、甥・厩戸皇子を皇太子とする
        593
(推古) 2 594           594           594
(推古) 3 595           595           595
(推古) 4 596           596           596
(推古) 5 597           597           597
(推古) 6 598           598           598
(推古) 7 599           599           599
(推古) 8 600           600         2.第1次新羅征討
○倭●新羅
※新羅に侵攻された任那を救援するために出征。新羅は降伏するが倭軍帰国後再び任那へ侵攻する
600
元号 (西暦) 北海道・東北
蝦夷/陸奥/出羽
関東
上野/下野/常陸/武蔵/相模/下総/上総/安房/伊豆
甲信越
甲斐/信濃/越後/佐渡
北陸
越中/加賀/能登/越前/若狭
東海
駿河/遠江/三河/尾張/
美濃/飛騨/伊勢/志摩
(西暦) 近畿
近江/山城/伊賀/大和/
河内/和泉/紀伊
中国
摂津/丹波/丹後/
播磨/但馬
山陰・山陽
因幡/伯耆/出雲/石見/隠岐/備前/備中/美作/備後/安芸/周防/長門
四国
淡路/阿波/讃岐/伊予/土佐
九州
筑前/筑後/豊前/豊後/肥前/肥後/壱岐/対馬/日向/大隅/薩摩/琉球/朝鮮
(西暦)
(推古) 9 601           601           601
(推古) 10 602           602         2.第2次新羅征討軍を編成するが征討将軍来目皇子(聖徳太子の同母弟)が発病して進軍は延期 602
(推古) 11 603           603         2.来目皇子、筑紫で没
4.第3次新羅征討軍を編成するが征討将軍当麻皇子が妻舎人皇女の死去により播磨から引き返す
603
(推古) 12 604           604           604
(推古) 13 605           605           605
(推古) 14 606           606           606
(推古) 15 607           607 推古天皇、小野妹子を遣隋使として派遣         607
(推古) 16 608           608           608
(推古) 17 609           609           609
(推古) 18 610           610           610
(推古) 19 611           611           611
(推古) 20 612           612           612
(推古) 21 613           613           613
(推古) 22 614           614           614
(推古) 23 615           615           615
(推古) 24 616           616           616
(推古) 25 617           617           617
(推古) 26 618           618           618
(推古) 27 619           619           619
(推古) 28 620           620           620
(推古) 29 621           621           621
(推古) 30 622           622 2.22 厩戸皇子没
※聖徳太子の尊称は平安時代に付けられたものだが、厩戸皇子という名称も日本書紀にある厩戸で生まれたという記述や「ウマヤト」という読みから推定されたもので、存命時の呼称は明らかでない。
        622
(推古) 31 623           623           623
(推古) 32 624           624           624
(推古) 33 625           625           625
(推古) 34 626           626 5.20 蘇我馬子没         626
(推古) 35 627           627           627
(推古) 36 628           628 3.7 推古天皇没
田村皇子と山背大兄王の後継争い
○蘇我蝦夷●
境部摩理勢
※蝦夷の推す田村皇子が即位(舒明天皇)
        628
(舒明) 1 629           629           629
(舒明) 2 630           630           630
(舒明) 3 631           631           631
(舒明) 4 632           632           632
(舒明) 5 633           633           633
(舒明) 6 634           634           634
(舒明) 7 635           635           635
(舒明) 8 636           636           636
(舒明) 9 637           637           637
(舒明) 10 638           638           638
(舒明) 11 639           639           639
(舒明) 12 640           640           640
(舒明) 13 641           641 10.舒明帝没
古人大兄皇子と山背大兄王の後継争いが定まらず舒明皇后が即位(皇極天皇)
        641
(皇極) 1 642           642           642
(皇極) 2 643           643 11.上宮王家滅亡
○蘇我入鹿●
山背大兄王
※従兄弟の古人大兄を皇位に就けたい入鹿が山背大兄王一族を討滅
        643
(皇極) 3 644           644           644
(皇極)
大化
4
1
645           645 6.12 乙巳の変
○軽皇子、中大兄皇子、中臣鎌足●
蘇我入鹿
6.13 入鹿の父蝦夷が自殺し、蘇我本宗家滅亡
6.14 皇極帝、弟軽皇子に譲位(孝徳帝)※初の譲位
6.19 元号「大化」を定める
※元号制度の始まり
※蘇我入鹿を後盾としていた古人大兄皇子、即位を断り吉野へ隠棲
9.古人大兄皇子、謀反の疑いで異母弟中大兄皇子に攻め滅ぼされる
←乙巳の変の首謀者は中大兄皇子と中臣鎌足だが、黒幕は軽皇子という説もある


←「大化の改新」とは、乙巳の変後の政治改革のことであり、蘇我父子暗殺のクーデーター自体を指すものではない。

      645
大化 2 646           646           646
大化 3 647           647           647
大化 4 648           648           648
大化 5 649           649 5.右大臣蘇我倉山田石川麻呂自害
※弟日向による謀反の密告が原因だが、中大兄皇子と中臣鎌足の陰謀説が有力
        649
大化
白雉
6
1
650           650           650
白雉 2 651           651           651
白雉 3 652           652           652
白雉 4 653           653 皇太子中大兄、孝徳帝を難波京に置き去りにして倭京へ移る
※先帝(孝徳帝の姉で中大兄母)、皇后(中大兄妹)、皇太弟大海人皇子らも同行
        653
白雉 5 654           654 10.孝徳帝没、元号の「白雉」使われなくなる         654
(斉明) 1 655           655 1.3 孝徳の姉皇極、再び即位
(斉明天皇、初の重祚)
        655
(斉明) 2 656           656           656
(斉明) 3 657           657           657
(斉明) 4 658 阿倍比羅夫の北方遠征(-60)
○大和王朝:阿倍比羅夫
●蝦夷、粛慎
        658 11.有間皇子(孝徳天皇の子)、蘇我赤兄の密告で処刑         658
(斉明) 5 659           659           659
(斉明) 6 660           660         7.朝鮮半島で百済が唐と新羅に滅ぼされる 660
(斉明) 7 661           661         7.24 斉明帝、朝鮮出兵準備中に筑紫朝倉宮で没、中大兄皇子、皇太子のまま政務を代行(称制) 661
(天智) 1 662           662           662
(天智) 2 663           663       百済と同盟を結んでいた大和王朝は亡命百済人を擁して朝鮮半島に侵攻するが、朝鮮半島南部の白村江で新羅・唐連合軍に大敗する。この後、九州・瀬戸内・畿内には、新羅・唐軍の逆侵攻に備えて多くの山城(朝鮮式山城・神籠石式山城)が作られた。 8.27-28 白村江(朝鮮)の戦い
◯唐・新羅●日本
663
(天智) 3 664           664           664
(天智) 4 665           665           665
(天智) 5 666           666           666
(天智) 6 667           667           667
(天智) 7 668           668 1.3 中大兄皇子、ようやく即位(天智帝)         668
(天智) 8 669           669 10.15 中臣鎌足没、死去前日に「藤原」姓を受ける         669
(天智) 9 670           670           670
(天智) 10 671           671 10.天智帝、重態となり皇太弟大海人皇子を後継指名するが大海人は固辞して吉野へ逃亡
12.3 天智帝、近江で没
※平安時代に書かれた扶桑略記は「狩りに行き山中で行方不明」として、暗殺を示唆している
12.5 天智帝の長男大友皇子が即位





←大友皇子は半年後に壬申の乱で敗死するため、実際に即位した記録は残っていない。弘文という諡も明治になって追号されたもの。
      671
(天武) 1 672         6.24-7.23.壬申の乱
○大海人皇子軍●近江朝廷
○大海人皇子、高市皇子、大伴吹負、村国男依●
大友皇子
672 7.22 瀬田橋の戦い
○大海人皇子軍●近江朝廷軍
7.23 大友皇子自害
        672
(天武) 2 673           673 2.27 大海人即位(天武帝)         673
(天武) 3 674           674           674
(天武) 4 675           675           675
(天武) 5 676           676           676
(天武) 6 677           677           677
(天武) 7 678           678           678
(天武) 8 679           679           679
(天武) 9 680           680           680
(天武) 10 681           681           681
(天武) 11 682           682           682
(天武) 12 683           683           683
(天武) 13 684           684           684
(天武) 14 685           685           685
(天武)
朱鳥
15
1
686           686 7.20 朱鳥に改元するが天武の崩御で1年限り
9.9 天武帝没
10.3 天武皇后鸕野讃良、自分の子草壁皇子より出来の良い姉の子大津皇子を謀殺
        686
(持統) 1 687           687           687
(持統) 2 688           688           688
(持統) 3 689           689 4 鸕野讃良の子草壁皇子没、孫の軽皇子を天皇とするため自ら即位(持統帝)         689
(持統) 4 690           690           690
(持統) 5 691           691           691
(持統) 6 692           692           692
(持統) 7 693           693           693
(持統) 8 694           694 藤原京へ遷都         694
(持統) 9 695           695           695
(持統) 10 696           696           696
(持統)
(文武)
11
697           697 持統天皇、孫軽皇子に譲位し(文武帝)、初の太上天皇(上皇)となる         697
(文武) 2 698           698           698
(文武) 3 699           699           699
(文武) 4 700           700           700
大宝 1 701           701 大宝律令制定         701
大宝 2 702           702 12 持統上皇没
※天皇初の火葬で葬られる
        702
大宝 3 703           703           703
大宝
慶雲
4
1
704           704           704
慶雲 2 705           705           705
慶雲 3 706           706           706
慶雲 4 707           707 6.文武帝没、孫首皇子を天皇とするため母阿閉皇女自ら即位(元明帝)         707
慶雲
和銅
5
1
708           708           708
和銅 2 709           709           709
和銅 3 710           710 平城京へ遷都         710
和銅 4 711           711           711
和銅 5 712           712           712
和銅 6 713           713           713
和銅 7 714           714           714
和銅
霊亀
8
1
715           715 10.首皇子が元服しても頼りないので祖母元明(55)に代わり娘(文武の姉、首の伯母)が即位(元正帝:36)         715
霊亀 2 716           716           716
霊亀
養老
3
1
717           717           717
養老 2 718           718           718
養老 3 719           719           719
養老 4 720           720         隼人の反乱(-21)
○大和王朝●隼人(クマソ)
720
養老 5 721           721           721
養老 6 722           722           722
養老 7 723           723           723
養老
神亀
8
1
724           724 3.首皇子がやっと即位(聖武天皇)         724
神亀 2 725           725           725
神亀 3 726           726           726
神亀 4 727           727           727
神亀 5 728           728           728
神亀
天平
6
1
729           729 2.長屋王の変
○藤原四兄弟●長屋王
※四兄弟の妹・光明子の入内を巡る皇族と藤原氏の権力争い。長屋王を排除した藤原氏は、初めて皇族以外の皇后を立てる
        729
天平 2 730           730           730
天平 3 731           731           731
天平 4 732           732           732
天平 5 733           733           733
天平 6 734           734           734
天平 7 735           735         九州北部で天然痘が蔓延 735
天平 8 736           736         九州経由の遣新羅使が天然痘に罹患平城京にウイルスが伝播 736
天平 9 737           737 天平の疫病大流行
◯天然痘●
藤原四兄弟
※当時の日本人の約25〜35%が死亡と推定される
        737
天平 10 738           738           738
天平 11 739           739           739
天平 12 740           740         9.藤原広嗣の乱
○大野東人●藤原広嗣
10.9 板櫃川の戦い
○佐伯常人、安倍虫麻呂●藤原広嗣
11.1 藤原広嗣、綱手兄弟、唐津で処刑
740
天平 13 741           741           741
天平 14 742           742           742
天平 15 743           743           743
天平 16 744           744           744
天平 17 745           745           745
天平 18 746           746           746
天平 19 747           747           747
天平 20 748           748           748
天平
天平勝宝
21
1
749           749 8.聖武天皇、娘阿倍内親王に譲位(孝謙天皇)         749
天平勝宝 2 750           750           750
天平勝宝 3 751           751           751
天平勝宝 4 752           752           752
天平勝宝 5 753           753           753
天平勝宝 6 754           754           754
天平勝宝 7 755           755           755
天平勝宝 8 756           756 6.聖武上皇没
※上皇の遺詔で道祖王が孝謙天皇の皇太子となる
        756
天平勝宝
天平宝字
9
1
757           757 4.孝謙天皇、道祖王を廃して大炊王(藤原仲麻呂が後見)を立太子
7.橘奈良麻呂の乱

◯藤原仲麻呂●
橘奈良麻呂、大伴古麻呂小野東人多治比犢養
        757
天平宝字 2 758           758 8.孝謙天皇、大炊王に譲位(淳仁天皇)         758
天平宝字 3 759           759           759
天平宝字 4 760           760 6.光明皇太后没
※甥の藤原仲麻呂は朝廷での後ろ盾を失い、孝謙上皇との対立を深める
        760
天平宝字 5 761           761           761
天平宝字 6 762           762           762
天平宝字 7 763           763           763
天平宝字 8 764           764 9.藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱
○吉備真備●
藤原仲麻呂
※孝謙上皇、道鏡、吉備真備らと光明皇后、淳仁天皇、藤原仲麻呂の権力争い。光明皇后の死で劣勢となった皇后の甥・仲麻呂は東国で挙兵を企てるが皇后の娘・孝謙上皇派の吉備真備に先手を打たれ敗死
・淳仁天皇は廃され淡路へ流罪
・孝謙天皇が践祚(称徳天皇) 
        764
天平宝字
天平神護
9
1
765           765       11.称徳帝、淡路の先帝を謀殺
※「淳仁」の諡が付けられたのは明治後で、江戸時代までは「淡路廃帝」と呼ばれた。
  765
天平神護 2 766           766           766
天平神護
神護景雲
3
1
767           767           767
神護景雲 2 768           768           768
神護景雲 3 769           769 5-8.宇佐八幡宮神託事件(道鏡事件)
◯和気清麻呂●称徳天皇・弓削道鏡
        769
神護景雲宝亀 4
1
770           770 8.称徳帝没
※天武天皇系嫡流が廃絶し、天皇の姉・井上内親王が嫁いだ天智天皇の孫・白壁王が史上最高齢(62歳)で即位(光仁天皇)
        770
宝亀 2 771           771           771
宝亀 3 772           772 5.光仁天皇の皇后井上内親王と皇太子他戸親王、天皇呪詛の疑いで廃される         772
宝亀 4 773           773 1.2 他戸親王に代わり異母兄山部親王が皇太子となる         773
宝亀 5 774 7.25 桃生城襲撃事件
※38年騒乱(大和朝廷と蝦夷の争い)の発端
        774           774
宝亀 6 775           775 4.27 井上内親王・他戸親王母子、同日に没
※山辺親王擁立派による暗殺と見られる
        775
宝亀 7 776           776           776
宝亀 8 777           777           777
宝亀 9 778           778           778
宝亀 10 779           779           779
宝亀 11 780 3.伊治呰麻呂の乱(宝亀の乱)
◯伊治呰麻呂●
紀広純道嶋大盾
        780           780
宝亀
天応
12
1
781           781 4.3 光仁天皇、山部親王に譲位(桓武天皇)、同母弟早良親王が皇太弟となる         781
天応
延暦
2
1
782           782 1.氷上川継の乱
◯桓武天皇●氷上川継、藤原浜成
※天武系皇族と藤原京家の衰退
        782
延暦 2 783           783           783
延暦 3 784           784 長岡京へ遷都         784
延暦 4 785           785 9. 藤原種継暗殺事件
※長岡京遷都を主導した桓武天皇の寵臣種継が暗殺され、黒幕とされた桓武天皇弟早良親王が流罪・憤死
・8月に死去した大伴家持は首謀者とされて官位剥奪
        785
延暦 5 786           786           786
延暦 6 787           787           787
延暦 7 788           788           788
延暦 8 789 3-6 第1次蝦夷征討
5.巣伏の戦い
◯阿弖流為●紀古佐美、丈部善理
        789           789
延暦 9 790           790           790
延暦 10 791           791           791
延暦 11 792           792           792
延暦 12 793           793           793
延暦 13 794 6-10頃 第2次蝦夷征討
※征夷使大伴弟麻呂、征夷副使坂上田村麻呂、戦いの経緯は記録欠落により詳細不明
        794 平安京へ遷都         794
延暦 14 795           795           795
延暦 15 796           796           796
延暦 16 797           797           797
延暦 17 798           798           798
延暦 18 799           799           799
延暦 19 800           800           800
      801-1200年表  
元号 (西暦) 北海道・東北
蝦夷/陸奥/出羽
関東
上野/下野/常陸/武蔵/相模/下総/上総/安房/伊豆
甲信越
甲斐/信濃/越後/佐渡
北陸
越中/加賀/能登/越前/若狭
東海
駿河/遠江/三河/尾張/
美濃/飛騨/伊勢/志摩
(西暦) 近畿
近江/山城/伊賀/大和/
河内/和泉/紀伊
中国
摂津/丹波/丹後/
播磨/但馬
山陰・山陽
因幡/伯耆/出雲/石見/隠岐/備前/備中/美作/備後/安芸/周防/長門
四国
淡路/阿波/讃岐/伊予/土佐
九州
筑前/筑後/豊前/豊後/肥前/肥後/壱岐/対馬/日向/大隅/薩摩/琉球/朝鮮
(西暦)
inserted by FC2 system