航空母艦 平らな甲板を備え、車輪式の航空機を搭載、運用できる船。通称「空母」

正規空母 一般的な空母。軽空母、護衛空母に対する概念。「制式空母」「艦隊型空母」とも。 「赤城」「翔鶴」「大鳳」など
軽空母 正規空母より小型だが、艦隊戦に十分な速力を備えた空母。 「龍驤」「瑞鳳」「千歳」など
護衛空母 軽空母より小型・低速で輸送船団の護衛に使われた空母。 「大鷹」「雲鷹」「海鷹」など

艦名写真概要艦名の由来

鳳翔 Hosho "Phoenix Soaring" or ”Flying Phoenix”

最初から航空母艦として建造されたもの(起工は英国のハーミーズの方が先)として、世界で初めて竣工した艦。当初は右舷飛行甲板上に艦橋が設置されていたが、艦型が小型過ぎて航空機の離着艦に支障をきたすために間もなく艦橋を甲板下に移した平甲板型(フラットトップ)になった。第一線で活躍したのは日中戦争までで、太平洋戦争開始時にはミッドウェー海戦まで参加したが、旧式で小型過ぎるためゼロ戦など新鋭機の運用には適さず、終戦まで内地で練習空母として利用された。戦後は復員輸送艦として使われた後に解体されている。因みに、宮崎駿のアニメ映画「風立ちぬ」には、主人公たちが着艦を見学するために乗り込む空母として登場している。 「大空を翔ける鳳」を意味する成語。同名の艦としては、幕末に長州藩が発注し、明治政府に献納された砲艦に次ぐ2代目。当初は特務艦として、岬名である「龍飛」となる予定であったらしい。2番艦「翔鶴」も建造予定であったが、ワシントン条約で建造中止となっている。海上自衛隊では長い間、本艦のような瑞祥動物名は採用されてこなかったが、潜水艦にそうりゅう(蒼龍)型、たいげい(大鯨)型が採用されたので、そろそろ解禁になってもいいと思う。

赤城(竣工時) Akagi(Mountain's name、Original)

満載排水量:34364t

全長261.2m 速力:32kt

搭載機:60

竣工:1927 全通甲板化工事着手:1935

いわゆる「八八艦隊」で天城級巡洋戦艦2番艦として起工されたが、ワシントン軍縮条約の結果、航空母艦に改装された。空母黎明期で設計には試行錯誤がみられ、特徴的な三段式飛行甲板を採用したものの制約が多く、後に全通式の一段甲板に改装された。太平洋戦争開始時の連合艦隊司令長官・山本五十六が艦長を務めたのはこの時期。
アニメ「宇宙戦艦ヤマト」も登場するガミラス・ドメル艦隊の三段空母の元ネタは本艦と加賀で間違いないだろう。
群馬県にある赤城山に由来。山名が付けられているのは、本来は巡洋戦艦として建造されたため。同型艦天城も空母になる予定だったが関東大震災で船台から落ちて大破したため廃棄。代わりに廃棄予定だった戦艦加賀が空母に改装された。

赤城(改装後) Akagi(Modified)

満載排水量:41300t

全長260.7m 速力:30kt

搭載機:66+25

改装完了:1938 沈没:1942.6.5

先に改装された加賀と同様、一段甲板のスッキリした艦型となったが、艦橋は加賀の右舷前方ではなく左舷中央に設置された。また、元が巡洋戦艦のために脆弱だった防御力、航続力は改善されなかった。真珠湾攻撃では1941年12月のハワイ作戦から翌年のインド洋作戦まで南雲機動部隊の旗艦を務めたが、1942年6月のミッドウェイ海戦では空母エンタープライズの急降下爆撃隊により直撃弾1、至近弾1を被弾。飛行甲板上の爆弾、魚雷が誘爆を起こして回復不可能と判断され、南雲長官らが退艦後、友軍駆逐艦の魚雷で処分された。
因みに今日までの世界の空母の中で、左舷に艦橋が設置された艦は本艦と飛龍の2隻しかない。1970年に封切られた映画「トラ・トラ・トラ」では、旗艦赤城を演じる本物のアメリカ空母と整合性を取るため、赤城のロケセットとミニチュアも艦橋が右舷にある珍妙な姿で再現された。
巡洋戦艦として建造された同型艦3隻はいずれも未成に終わった。1番艦天城(静岡県の天城山に由来)は太平洋戦争末期の雲龍型空母2番艦、3番艦高雄(京都府の高雄山に由来)は高雄型重巡1番艦、4番艦愛宕(京都府の愛宕山に由来)は高雄型重巡2番艦に継承され、海上自衛隊では愛宕だけがイージス護衛艦「あたご」に継承されている。仮にヘリ空母「かが」が本格的な空母に改装されると、今後の空母にも旧国名が採用される可能性が高く、「空母あかぎ」の可能性は下がったと言える。

加賀(竣工時) Kaga(Province's Name、Original)

公試排水量:33693t

全長:238.5m 速力:26.7kt

搭載機:60

竣工:1928 全通甲板化工事着手:1933

「八八艦隊」計画で、加賀型戦艦の1番艦として起工された。加賀型は長門型(長門・陸奥)の拡大強化版で、長門型より攻撃力が25%強化される予定だったが、ワシントン軍縮条約の結果、廃棄されることが決まった。しかし、空母への改装工事中だった巡洋戦艦天城が関東大震災で大破したため、代わりに空母に改装されることになった。赤城と同様の三段飛行甲板を備えたが、元が戦艦のために低速な上、両舷に開口した煙突を艦尾まで延長したため居住性が非常に悪く、先に竣工した赤城よりも先に一段甲板の本格的な空母に改装された。 加賀国(現在の石川県南部)に因む。旧国名が付けられているのは本来が戦艦だったため。同型艦土佐(現在の高知県)はワシントン条約で廃棄となり、訓練用の標的として海没処分された。三菱長崎造船所で進水しながら、未完成の状態で曳航されて行く土佐の姿は長崎市民に強烈な印象を残し、長崎沖の海底炭鉱、端島に軍艦島の異名を奉ることになった(実際に未成艦土佐の姿は軍艦島によく似ている)。

加賀(改装後) kaga(Modified)

公試排水量:42542t

全長:247.65m 速力:28.3kt

搭載機:72+18

改装完了:1935 沈没:1942.6.5

改装では艦尾を延長すると共に機関も強化して、最高速度を何とか28ノット強まで高めた。また、巡洋戦艦改造の赤城より船体が短いため、一段になった飛行甲板を限界まで前後に延長しており、真上から見ると船体は全く見えない。一方で防御力、航続力は赤城より優っており、実質的な搭載機数は日本空母で最多。1932年の第1次上海事変では、世界初の空母実戦事例として世界から注目され、太平洋戦争では赤城とペアを組んでハワイ、インド洋作戦に活躍する。ミッドウェー海戦では空母エンタープライズ機の急降下爆撃により爆弾4発が命中して岡田艦長以下首脳部が戦死。ダメージコントロールを有効に発揮できないまま状況では元戦艦の防御力でも如何ともし難く魚雷・爆弾の誘爆を招き沈没した。

加賀国に因む艦名としては、2017年に就役した海上自衛隊4隻目のヘリ空母に継承された。いずも型(いずも・かが)はF35を搭載する航空母艦への改装が予定されており、先代同様の航空母艦になる日も近い。因みに「加賀」と「かが」の艦体サイズはほぼ同じだ。

龍驤 Ryujo(竣工時) ”Dragon Prancing”

基準排水量:約12000t

全長:180m 速力:29kt

搭載機:36+12

竣工:1933 沈没:1942.8.24

ワシントン軍縮条約で空母の排水量総量に制限が設けられたため、条約の枠外にできる排水量1000t未満の軽空母として設計された。しかし、ロンドン軍縮条約で、10000t以下の空母にも制限が課せられたため、格納庫を1段から2段に改めるなど機能強化を図り、艦体に比して上部構造物が大きく張り出した奇妙な艦型となった。このため、復元性や凌波性に問題があり、竣工後に発生した友鶴事件や本艦も大損害を被った第四艦隊事件を受け、船体強度の強化や武装・上部構造物の軽減などの改装工事を受けることになった。 瑞祥動物の「龍」に、馬が躍り上がり疾走する様を示す「驤」(英語のgallopに近い)を組み合わせ、龍が見をくねらせながら天に昇っていく勢いを表した造語。起源は古代中国で、280年に呉を滅ぼして三国時代に幕を引いた晋の王濬など「龍驤将軍」を名乗った人物も多い。日本の艦名としては、幕末~維新期に活躍したコルベットに継ぐ2隻目。

龍驤(最終時)

小型の割に搭載機が多い本艦は日華事変から加賀や赤城と共に第一線で活躍し、太平洋戦争ではフィリピン、スマトラ、ジャワ攻略に参加した後、ミッドウェー作戦の陽動を兼ねたアリューシャン攻略作戦に参加。1942年8月、ガダルカナル島を巡る中で生じた第二次ソロモン海戦で、空母サラトガの艦載機の攻撃を受けて沈没した。

蒼龍 Soryu ”Blue Dragon”

満載排水量:20295t

全長:227.5m 速力:34.9kt

搭載機:57+16

竣工:1937 沈没:1942.6.5

蒼龍級1番艦。最初から空母として建造された鳳翔、龍驤が小型で実験艦的要素が強かったのに対し、本格的な航空母艦として初めて建造された。ただ、当初は艦前部に20cm砲6門を搭載し、後部を飛行甲板とした航空巡洋艦案も検討されるなど、全通甲板を持つスタイルに至るまでには紆余曲折があった。また、当時はロンドン軍縮条約が発効中であり、その制限から姉妹艦飛龍とともに、基準排水量を10500tと公称されたが、実際にはその2倍近い大型艦だった。太平洋戦争緒戦では第二航空戦隊の旗艦としてハワイ、インド洋作戦に従事。飛龍に旗艦を譲ったミッドウェー海戦で、空母ヨークタウンの急降下爆撃隊により爆弾3発を被弾、出撃準備中の攻撃隊に搭載する魚雷・爆弾が誘爆して沈没した。 「青い龍」を意味する造語。朱雀・白虎・玄武とともに四神に数えられる「青龍」の別名。明治初期に建造さえた御召船に次ぐ2代目。瑞祥動物名は海上自衛隊では採用例がなかったが、2009年から新造潜水艦に名付けられるようになり、その1番艦に「そうりゅう」が継承された。

飛龍 Hiryu "Flying Dragon"

満載排水量:21882t

全長:227.35m 速力:34.6kt

搭載機:57+16

竣工:1939 沈没:1942.6.5

蒼龍級2番艦だが、建造中にロンドン条約の制限がなくなったため、1番艦蒼龍より飛行甲板幅を拡げ、凌波性向上のために艦首乾舷を高めるなどの改良が加えられ、赤城と共に左舷に艦橋を持つ「世界唯二」の艦となった。太平洋戦争では蒼龍と共に猛将として知られる山口多聞少将の第二航空戦隊を構成し、ハワイ、インド洋を転戦。ミッドウェー海戦では赤城・加賀・蒼龍が米軍の奇襲で爆破炎上する中孤軍奮闘し、空母ヨークタウンに大損害を与える(後に潜水艦の攻撃で沈没)が、同エンタープライズの急降下爆撃を受け奮戦虚しく炎上。味方駆逐艦の雷撃により、山口司令官、加来艦長と共に沈んだ。 「空を飛ぶ龍」を意味する造語。瑞祥動物の名前を付ける空母の命名基準に則っている。陸軍の重爆撃機にも同名のものがある。姉妹艦蒼龍はそうりゅう型潜水艦に継承されたが、本艦名は結局、12番艦まで建造されたそうりゅう型に採用されなかった。「そうりゅう型」の次は「たいげい型」となったため、自衛艦「ひりゅう」の誕生は遠のいた。

翔鶴 Shokaku ”Soaring Crain”

満載排水量:32105t

全長:257.5m 速力:34.3kt

搭載機:72+12

竣工:1941 沈没:1944.6.19

翔鶴型1番艦。太平洋戦争直前に完成した大型空母。前級である蒼龍とその改良型・飛竜を発展拡大したもので、本級2隻がなければ真珠湾攻撃の様相は異なったものになったであろう。真珠湾、インド洋作戦を南雲艦隊の赤城・加賀を含む空母6隻で戦った後、1942年5月の珊瑚海海戦では瑞鶴とともに主力となり、空母レキシントンを撃沈するものの自らも大破、同年10月の南太平洋海戦でも空母ホーネットの撃沈と引き換えに大破した。1943年を航空隊の訓練補充に費やした日本機動部隊は1944年6月、米機動部隊をマリアナ沖で迎え撃つが、圧倒的優勢な敵の前に航空部隊は壊滅。本艦も海戦の最中に潜水艦カヴァラの魚雷4本を受け沈没した。

「飛翔する鶴」を表す瑞祥名。初代は幕府海軍から日本海軍に引き渡された、戊辰戦争中に沈没した外輪蒸気船。2代目は、世界で初めて航空母艦として竣工した鳳翔の同型艦(2番艦)として計画されたがワシントン軍縮条約で建造中止となった。3代目が本艦となる。自衛隊では今のところ採用されていない。

瑞鶴 Zuikaku ”Auspicious Crain”

満載排水量:32105t

全長:257.5m 速力:34.2kt

搭載機:72+12

竣工:1941 沈没:1944.10.25

翔鶴型2番艦。太平洋戦争直前に完成し、翔鶴と共に第5航空戦隊を編成。竣工時の姿は上記翔鶴とほとんど区別が付かず、パイロットは甲板上に描かれた「シ」「ス」で見分けていた。常に翔鶴と行動を共にしながら、翔鶴が大損害を受けた珊瑚海、南太平洋海戦でも無傷で幸運艦と呼ばれた。翔鶴が沈んだ1944年6月のマリアナ沖海戦で初めて被弾するが生還。しかし搭載する航空部隊は壊滅状態で、同年10月のレイテ沖海戦では、敵機動部隊を引き付ける囮役を担った小沢艦隊の旗艦として参加。見事に役割を果たしてハルゼー空母部隊を北方に引き寄せるが、圧倒的な航空兵力の前に、軽空母瑞鳳・千歳・千代田と共に撃沈された。モデルは噴進砲(ロケット砲)を搭載し、艦体・甲板に迷彩を施した最終時。

「縁起の良い鶴」を表す瑞祥名。今のところ護衛艦に継承されていない。

翔鶴型は日本海軍の航空母艦の集大成であり、太平洋戦争で最も活躍したクラスだけに、将来、本格的な航空母艦を建造する際まで温存されるのではないだろうか。

飛鷹 Hiyo ”Flying Hawk”

飛鷹型1番艦。前身は日本郵船の未成客船出雲丸で、完成していていれば当時ダントツの日本最大、現在まででも飛鳥IIに次ぐ大型客船になるはずだった。改装空母としては比較的高速で、艦体も大きかったため戦闘能力は正規空母に匹敵したが、カタパルトを実用化できなかった日本海軍では、最大25.5ktでは新型航空機の運用には問題があった。日本空母で初めて艦橋と煙突を一体化したクラスで、斜め外側に傾斜した煙突は本型2隻の他には大鳳・信濃のみだった。飛鷹は2番艦の隼鷹に比べると不運を絵に書いたような艦で、隼鷹が参加した1942年6月のミッドウェー海戦(アリューシャン作戦)は竣工前、10月の南太平洋海戦には火災事故で参加できず、1943年6月には潜水艦の雷撃で損傷するなど踏んだり蹴ったり 前身の出雲丸は出雲大社に因む。

隼鷹 Junyo ”Falcon Hawk”

飛鷹型2番艦。前身は日本郵船の未成貨客船橿原丸。客船改造空母のため、正規空母に比べて速度が遅いこと以外は正規空母に準じる能力を持ち、アリューシャン作戦、南太平洋海戦、マリアナ沖海戦に参加。 前身の橿原丸は橿原神宮に因む。

龍鳳 Ryuho ”Dragon Phoenix”

瑞鳳型3番艦。前身は潜水母艦大鯨。海軍の書類上瑞鳳型に分類されているが、前身の大鯨が剣崎、高崎と比べると約10m全長が長かったため、龍鳳も祥鳳、瑞鳳より全長が長い。

祥鳳 Shoho "Happy Phoenix"

瑞鳳型2番艦。前身は剣崎型潜水母艦1番艦の剣崎。一旦潜水母艦として竣工してから空母への改装が決まったため、建造中に空母改装が決まった高崎(瑞鳳)よりも空母としての竣工は遅れ、太平洋戦争開始直後の1942年1月に竣工。事実上の初陣となる同年5月の珊瑚海海戦で、空母レキシントン及びヨークタウンからの攻撃隊に多数の爆弾と魚雷を叩き込まれ、日本海軍の空母喪失第1号となってしまった。しかし、本艦に攻撃が集中したことで結果的に他の艦艇や輸送船への被害が最小で済んだという側面もある。

「めでたい大鳥」を意味する造語。鳳は中国の伝説の鳥「鳳凰」のことで、西欧神話の不死鳥=フィーニクスに喩えられる。空母には空を飛ぶ瑞祥動物名が付けられるのに対し、潜水母艦は「大鯨」のように海を泳ぐ瑞祥動物名が原則だが、本艦は当初高速給油艦として建造されたため、特務艦として岬の名前が付けられた。剣崎は、三浦半島の突端にある「剱埼」が由来。

瑞鳳 Zuiho "Auspicious Phoenix"

瑞鳳型1番艦。前身は剣崎型潜水母艦2番艦の高崎。潜水母艦としての工事中に空母への改装が決まったため、「潜水母艦高崎」ではなく「空母瑞鳳」として竣工した。そのため祥鳳よりも竣工は1年以上早く、太平洋戦争開始時にすでに戦闘可能状態にあった。

千歳 Chitose "Thousands Years"

水上機母艦時代の名前を継承している。

千代田 Chiyoda ”Millennia Fields”

水上機母艦時代の名前を継承している。

大鷹 Taiyo ”Great Hawk”

大鷹型1番艦。元は日本郵船の未成客船春日丸。太平洋戦争開戦時は「特設航空母艦春日丸」であり、正式に航空母艦という「軍艦」籍に入るのは1942年の7月から。最高速度が21ktの大鷹型は高性能な航空機の運用が難しいため、航空機輸送艦もしくは船団護衛にしか適用できなかった。

文字通り「大きな鷹」の意味。「オオタカ」は日本に生息する鷹の代表的な種。一時期、どんな手段を使ってでも開発を阻止したい人々からまるで「神様の使い」のように崇拝されていた。その甲斐あって生息数が回復し、「レッドデータブック」や「希少野生動植物」の指定が外れるとそういう人たちの関心度は下がったが、真のネイチャリストには相変わらず人気が高い。

冲鷹 Chuyo "Rising Hawk"

Under Construction

海鷹 Kaiyo "Marine Hawk"

大鷹型5番艦。元は大阪商船の貨客船あるぜんちな丸。海軍の分類上は大鷹型になっているが、元の船体が小型のため、大鷹などよりも一回り小さい。

「海の鷹」を意味する造語。同じ鷹の付く他の航空母艦同様、客船改造空母を意味している。

大鳳 Taiho "Great Phoenix"

満載排水量:37270t

全長260.6m 速力:33.3kt

搭載機:53

竣工:1944.3 沈没:1944.6.19

日本海軍航空母艦の最終形。従来の空母の弱点だった飛行甲板の防御力を強化した「装甲空母」。装甲による重心上昇を防ぐため航空機格納庫は狭く、搭載機数はほぼ同じ大きさの翔鶴型の2/3にとどまった。期待を担った最新型空母として竣工から僅か3ヶ月後、マリアナ沖海戦に機動艦隊の旗艦として参加するが、潜水艦アルバコアの魚雷1本を受けて航空機用燃料庫が破損。4時間後、気化したガソリンに引火して大爆発を起こし沈没した。甲板装甲は何の役にも立たなかったばかりか、艦内で生じた爆風を上方へ逃がす妨げとなってしまった。

「大きな鳳凰」を意味する造語。瑞祥動物の名前を付ける空母の命名基準に則っている。
わずか3カ月で沈んでしまったため、本艦は写真も乗組員の証言も非常に少なく、飛行甲板が従来の空母と同様の木張りであったのか、信濃などと同様のラテックス貼りであったかもわかっていない。

信濃 Shinano(Province's Name) 

満載排水量:71890t

全長266.1m 速力:27kt

搭載機:47

竣工:1944.11 沈没:1944.11.29

大和型戦艦の3番艦として、横須賀海軍工廠で起工されたが、ミッドウェイ海戦で正規空母4隻を喪ったため、空母に改装される。大鳳と同様、甲板に装甲を施し、戦場での機能維持と生存性向上を図った。1944年11月にほぼ完成とされて、空襲の危険が高い横須賀から呉に回航されることになったが、潜水艦アーチャーフィッシュの魚雷4本を受け、潮岬沖で沈没。竣工からわずか10日余りの生涯だった。大和型の防御力を持ってしての呆気ない最後は、艦内で工事が続けられていたため水密扉が閉められなかった、あるいは乗員の習熟度が低くダメージコントロールが働かなかったなどと言われている。 信濃国(現在の長野県)に由来。国名が付けられているのは元が戦艦だったためで、加賀に次ぐ2例目。現在の海上自衛隊命名基準では、加賀同様、将来建造される空母型護衛艦に採用される可能性はあるが、本艦の余りにも薄命な運命を考えると、縁起を担ぐ船乗りには歓迎されないのではないか。長野県には海もないし。

雲龍 Unryu ”Cloud Dragon"

Under Construction

葛城 Katsuragi(Mountain's Name)

満載排水量:

全長:m 速力;kt

搭載機:

竣工: 除籍:

雲龍型3番艦。ミッドウェー海戦などで相次いだ空母喪失を補うため、飛龍の設計を元に改良を加えたタイプ。艦橋の位置が右舷前部に移ったのが飛龍との最大の相違点。竣工した時にはすでに搭載する航空機もなく、海戦に参加することなく終戦。戦後は復員船任務に従事した後解体された。 奈良県の葛城山に因む。雲龍型は1番艦のみ瑞祥動物の名前が付けられたが、その後、空母には山名が付けられることになったため、2番艦以降は天城・葛城・笠置・阿蘇・生駒と名付けられた(後の3隻は未成)。
伊勢 Ise
日向 Hyuga
inserted by FC2 system