清和源氏頼光流 太田氏
  源経基(六孫王)
?-961
満仲(多田)
912?-997
       
 
               
 
  摂津源氏
  頼光 948-1021     頼国 ?-1058   頼綱 1025-1097     仲政 1066頃-1137後     頼政 1104-1180
源三位」 宇治川の戦いで自害
    仲綱 1126-1180
宇治川の戦いで自害
    宗綱 ?-1180
宇治川の戦いで自害
景資 ?-1563
武蔵松山城の戦いで討死
    資元     資徳     太田鍋島家
肥前佐賀藩家老
                                       
       
      有綱 ?-1186
源義経配下となり討伐される
資時   正重
                       
          江戸太田      
    広綱
兄仲綱養子
  広綱
源頼朝に従うが1190に逐電
    隆綱
土御門帝に仕え丹波五箇荘を拝領
    国綱
初めて丹波へ居住
    @太田資国
丹波太田郷に住す
    A資治     B資兼     資益 ?-1361前     資通 ?-1378     C資房     D資清/道真 1411-1488
扇谷上杉氏に仕える
    E資長/道灌 1432-1486     F資康 1476-1513
北条早雲と戦い敗死
    G資高 1498-1547     H康資 1531-1581?
里見氏の内紛で自害?
    I重正/資綱 1561-1610     J資宗 1600-1680
下野山川/三河西尾/遠江浜松藩
    掛川藩主として明治維新
                                                                 
  太田資国は同じ丹波国上杉庄の地頭上杉重房に仕え、重房が鎌倉将軍に補された宗尊親王に従い関東下向した際に同行したとされ、後の関東管領・扇谷上杉氏とその家宰・太田氏との関係もこの時に始まったと考えられる。 ※資兼の次代が資房となって、資益・資通が存在しない系図が一般的だが、時代背景がわかる広綱から道真までの世代数を考慮すると、両者が挟まると考えたほうが妥当。
ただし、資通の領地は武蔵国豊島・多摩・橘樹郡とされるので、丹波から下って相模に領地を持った太田氏とは別流の可能性もある。
         
        資貞   輝資 ?-1603   英勝院 1578-1642
徳川家康側室・お梶の方
     
  河内源氏     岩槻太田
  頼信 968-1048     頼義 988-1075     義家 1039-1106
八幡太郎
    義親 ?-1108
悪対馬守
    為義 1096-1156     義朝 1123-1160     頼朝 1147-1199     (1)資家 ?-1522
資忠または資常の子
    (2)資頼 1484-1536     (3)資顕/資時 1520-1547
                                   
     
      (4)資正 1522-1591
三楽斎
    (5)資房/氏資 1542-1567
御船山の戦いで討死
       
    本来の道灌嫡流?  
    資雄 ?-1479
臼井城攻めで実父と共に討死
    永厳 ?-1524頃
実名不詳
    源六 ?-1524頃
実名不詳
  梶原政景 1548-1615
佐竹・北条・結城家臣
           
   
    資武 1570-1643
佐竹→結城秀康家臣
    資信     越前松平家家老
後浪人に河内交野郷士
           
   
  資忠 ?-1479
臼井城攻めで討死
    資雄 ?-1479
道灌養子
  景資
兄・資武と同一人物か?
       
     
  資常     資家
 道灌養子 父は資忠もしくは資常
  潮田資忠 ?-1590
小田原守備で討死
    資勝 ?-1590
父とともに戦死
 
 
  資政
小田原開城後、土井利勝に仕える
inserted by FC2 system