城名

概要

場所

評価/more

「越後の鍾馗」斎藤朝信の居城
赤田城
あかだじょう(刈羽郡刈羽村)

苗場にもあった上杉謙信の宿営所
浅貝寄居城
あさかいよりいじょう(南魚沼郡湯沢町)

御館の乱で北条阻止に建てられた城
荒戸城

あらとじょう(南魚沼郡湯沢町)

謙信死後の混乱で炎上した守護館
御館
おたて(上越市)


北条氏に逐われて越後に逃れてきた関東管領・山内上杉憲政のために長尾景虎(憲政から家督を譲られ上杉謙信となる)が造営。1578年、謙信が後継者を定めないまま49歳で急逝すると、二人の養子(景勝・景虎)の間で後継争いとなり、春日山城を確保した景勝に対し、景虎は御館に拠って対抗するが、2年後、御館の落城と景虎の自害で争いは終結する。現在、所在地は公園となっており、遺構は全く残っていないが、発掘調査では歪んだ鉛製の銃弾、武具、刀剣などが見つかっている。


越後の国境を抑える要衝
樺沢城

かばさわじょう(南魚沼市)


天然の要害に聳えた謙信の居城
春日山城
かすがやまじょう(上越市)

国史跡。別名鉢ヶ峰城。南北朝時代に越後守護上杉氏によって築城と推定される。戦国時代、長尾為景、晴景、景虎(上杉謙信)、景勝の四代の居城となり、山頂の本丸から山裾まで連続する屋敷群と、総延長1200mの惣構えを備えた大城郭に整備された。秀吉の晩年、上杉氏が会津へ転封されると、代わって入った堀秀治は平地の福島城を構築して、春日山城は廃城となった。本丸、二の丸、三の丸などに土塁、空堀、大井戸が残り、往時の威容を偲ばせている。

謙信に叛き続けた越後の毛利一族
北条城

きたじょうじょう(柏崎市)

長尾景虎に攻め滅ぼされた黒田一族
黒滝城

くろたきじょう(西蒲原郡弥彦村)

長岡地方の中心だった古志長尾氏の城
蔵王堂城

ざおうどうじょう(長岡市)

上杉景勝を輩出した上田長尾氏の城
坂戸城

さかどじょう(南魚沼市)


御館の乱に敗れた上杉景虎終焉の地

鮫ヶ尾城

さめがおじょう


三匹の鯱を戴く異形の天守
新発田城
しばたじょう(新発田市)

別名菖蒲城、船形城。近江源氏・佐々木氏の庶流新発田氏が築城。戦国時代は上杉氏に属すが、1581年、新発田重家が上杉景勝に反旗を翻し1587年に落城、1598年以降は明治維新まで溝口氏12代の居城となる。表門、旧二の丸隅櫓、本丸石垣などが現存するほか、2004年には、三匹の鯱が載る三階櫓と辰巳櫓が旧来の工法で復元された。雪害対策のため、建物の腰回りは瓦張りのなまこ壁となっている。ちなみに、赤穂浪士の代表格で高田馬場の仇討でも知られる堀部安兵衛は元新発田藩士で、表門前に像が立つ。


加賀百万石へ備えた土塁の城
高田城
たかだじょう(上越市)

高田75万石に封じられた徳川家康の6男、松平忠輝が1614年に築城した平城。忠輝の岳父、伊達政宗が普請を担当した。土塁と堀のみで構成され、石垣を用いていないのが特徴。天主は当初からなく、本丸南西隅建てられた三重櫓が天主代わり。1616年の忠輝改易後は家康次男秀康の系譜を継ぐ越前家から忠昌、次いで光長が入るが越後騒動で改易。以後は稲葉、戸田、松平、榊原氏などが明治維新まで続く。三重櫓は1886年頃に破却され、現在のものは1992年再建の復元天主。

上杉謙信、初陣の城
栃尾城

とちおじょう(長岡市)

別名:舞鶴城

戊辰戦争で焼失、城跡は駅に
長岡城
ながおかじょう(長岡市)

別名:兜城、浮島城
1617年に堀直寄が築城。翌年堀氏に代わって譜代大名牧野忠成が入封し、以後明治維新まで約250年間、長岡藩牧野氏の居城となる。戊辰戦争では重臣・河井継之助指揮のもと、最新兵器・ガトリング砲(機関銃)を購入して武装中立を目指すが果たせず奥羽越列藩同盟に参加、新政府軍との戦い(北越戦争)では落城した城を一旦は奪還するも再奪取され、明治維新で廃城となる。継之助も会津へ落ちる途中、只見村で戦傷が悪化して死亡。本丸跡には1898年北越鉄道長岡駅(現JR東日本)が開業して遺構は残らず、わずかに二ノ丸跡に碑が残る。

上杉謙信、関東出陣ルートの要衝
直峰城

のうみねじょう(上越市)

謙信の軍師宇佐美定満の居城・・か?
枇杷島城

びわじまじょう

春日山に代わる平山城は短期で廃城
福島城

ふくしまじょう(上越市)


山頂に遺る壮大な近世石垣
 
村上城
むらかみじょう(村上市)

標高135mの臥牛山頂に国人領主・本庄時長が16世紀初頭に築城し、以後房長、繁長と三代にわたり居城とする。江戸時代に入ると、まず1618年に10万石で入封した堀直寄が山上曲輪を拡張し石垣を築くなどして、それまでの中世的な城郭から近世城郭に改修。さらに、1649年に15万石で入封した松平直矩が城と城下町の拡張に取り組み、現在残る石垣はほぼ当時のものと推定される。天守は1667年の落雷で焼失以降再建されず。1729年以降は内藤氏5万石の居城となり、北越戦争で焼失。

上杉氏重臣直江氏の城
本与板城

もとよいたじょう(長岡市)

同族北条氏と敵対した安田氏
安田城

やすだじょう(柏崎市)

景勝の腹心・直江兼続の城
与板城

よいたじょう(長岡市)

 
 
inserted by FC2 system