城名

概要

場所

評価/more


百年の繁栄虚し越前の小京都
一乗谷館
いちじょうだにやかた(福井県福井市)

特別史跡。庭園は特別名勝。1471年から約100年にわたる朝倉氏による越前支配の拠点で、一乗谷川に沿った約2kmの領域の両端に土塁を設けて敵の侵入を防ぎ、籠城用の山城も築かれた。1567年、足利義昭が上洛を求めるが当主義景は応じず、翌年義昭は織田信長を頼って上洛し最期の室町将軍となる。1573年、織田軍が越前に侵攻すると義景は同族の裏切りで自刃、一乗谷は灰燼と化した。現在も発掘作業が続き、城下町の一部や庭園、土塁などが復元されている。


北陸の小京都を望む天空の城
越前大野城
えちぜんおおのじょう(福井県大野市)

1575年頃、越前国大野郡を与えられた織田信長の武将、金森長近が築城。標高249mの亀山に本丸、麓に二重の堀と二ノ丸、三ノ丸などを配した平山城で、本丸には野面積みの天守台に載る2層3階の大天守と2層2階の小天守のほか、麻木櫓、塩硝蔵、武具蔵などがあった。飛騨高山に転封された長近の後は織田信長の孫・秀雄らが城主となる。関が原の戦い後は親藩の越前松平家(徳川家康次男・秀康系)が4代続き、1682年以降は4万石の譜代・土井家8代が幕末まで続く。現在の天主は1968年に江戸時代の絵図などを元に鉄筋コンクリートで建てられた復興天主。

海と川に囲まれた要害の海岸城
小浜城
おばまじょう(福井県小浜市)

別名雲浜城。1601年、若狭一国を与えられた京極高次が、山城の後瀬山城に代わる居城として着工し、子の忠高の代までに城の大半が概成。比較的古い時期の平城で、石垣の慶長積み1634年に11万3500石で入部した幕府の重鎮・酒井忠勝が3層の天守を築き、以後明治維新まで一貫して酒井氏15代の居城となった。明治期の火災などで建物は残っておらず、河川改修と宅地化で南北の曲輪も消滅したが、小浜神社となった本丸は天守台をはじめ石垣がほぼ全周に渡って遺る。本丸内堀も埋め立てられたため、城郭遺構としては驚くほど近くまで人家が迫っている。

南北朝と戦国期、二度の表舞台
金ヶ崎城
かねがさきじょう(福井県敦賀市)

1336年、南朝方の新田義貞は、後醍醐天皇の命に受け、後醍醐の子、尊良・恒良両親王を奉じて気比氏治の居城・金ヶ崎城に入り、北朝・足利勢を迎え撃つが、半年の籠城戦の末1337年3月に落城。尊良、氏治、新田義顕(義貞嫡子)らは自害する。下って1570年、越前朝倉氏を攻めた織田信長は、朝倉景恒の守る金ヶ崎城を落し、さらに越前深く侵入しようとするが、近江・浅井氏の突然の離反で急遽京都へ撤退。この時、金ヶ崎城に残って殿軍を務めた羽柴秀吉と、それを援助した徳川家康の評価を大きく上げることとなった(金ヶ崎の退き口)。

九重天守と伝わる猛将柴田の城
北ノ庄城
きたのしょうじょう(福井県福井市)

1575年、越前一向一揆討滅の功績により、織田信長から越前49万石を与えられた柴田勝家が足羽川と吉野川の合流地点に築城。天守は九層(一説に七層)と記され、安土城に匹敵する壮大な城郭であったと伝わる。勝家は旧支配者・朝倉氏の拠点であった一乗谷から社寺や民家を北ノ庄に移し、今日の福井市の礎を築いたが、信長が本能寺の変で横死した翌年の1583年、羽柴秀吉との間で起こった賤ヶ岳の戦いに敗れて妻・お市の方とともに自害、城も焼け落ちた。城址は柴田公園として整備され、堀や石垣の跡を見ることができるが、詳細な位置や大きさは不明。


山中に遺る柴田勝家の壮大な陣城
玄蕃尾城
げんばおじょう(福井県敦賀市・滋賀県長浜市)

滋賀県と福井県の県境に位置する内中尾山(柳ヶ瀬山)の山上に位置する山城。本能寺の変で織田信長が斃れた後、1583年、信長の武将・羽柴秀吉と柴田勝家が覇権を争った賤ヶ岳の戦いで、勝家の本陣が置かれた場所で、城名は、勝家配下の猛将佐久間玄蕃盛政に由来すると伝わる。中世城郭から近世城郭への過渡期に当たり、土塁・空堀・曲輪などの遺構がよく残り、技巧的な縄張りは日本の山城遺構の中でも最高水準と言われる。訪れるには、クルマで柳ヶ瀬トンネルの福井県敦賀市側から林道に入り、終点駐車場からのアプローチが便利。

友情に殉じた義将・大谷吉継の居城
敦賀城
つるがじょう(福井県敦賀市)

1583年、羽柴秀吉配下の蜂屋頼隆が3層の天守を備えた城を築き、1589年に頼隆が病死すると、秀吉子飼いの大谷吉継が入城し、城下町を整備する。関が原の戦いでは、徳川家康と親しかった吉継は東軍に参陣するつもりでいたが、盟友石田三成にほだされ西軍に加わり、小早川秀秋の裏切りで自害する。敦賀城は越前領主となった家康の次男・結城秀康支配下に置かれるが、一国一城令で廃城となる。現在、城跡に遺構はないが、来迎寺に本丸中門が移築されて残る(写真)他、結城町の地名に名を残し、敦賀西小学校には案内碑がある。


将軍が出迎える「制外の家」の城
福井城
ふくいじょう(福井県福井市)

柴田勝家の北ノ庄城跡地に、関ヶ原の戦い後、越前68万石に封じられた徳川家康の次男、結城秀康が6年をかけて築城。「将軍の兄」の家として御三家とは別格の待遇を受けた越前家にふさわしく、五重の堀で守られた本丸には4層5階の天守が建てられたが1669年に焼失後は再建されることはなかった。1624年、城内の名水「福の井」から「福井」城と改められた本丸には、県庁など県中枢機能が集中しながらも石垣や天守台が残存するほか、内堀には藩主が本丸と西三ノ丸御座所との往復に使用した「御廊下橋」が復元され、同橋に続く山里口御門も復元中。


安土桃山時代の天守建築が現存
丸岡城
まるおかじょう(福井県坂井市)

現存12天守。重要文化財。別名霞ヶ城。1576年、織田信長の命により柴田勝豊が築城。その後安井、青山、本多と城主が変わり、元禄以降は有馬氏8代の居城として明治維新に至る。維新後大部分は破却されたが、天守は1901年に町有となり公園として整備される。1948年の福井地震で倒壊するが修理復元された。初代丸岡藩主の父が「一筆啓上火の用心 お仙泣かすな馬肥やせ」の手紙で知られる本多重次であることから、「日本一短い手紙」の故郷として知られている。
 
 
inserted by FC2 system